Windows 11搭載のHPノートパソコンでスクリーンショットを撮るのは意外とシンプルですが、時にはただキーを押せばいいわけではないことも。特に、画面全体だけでなく一部分だけをキャプチャしたい場合は、少しコツが必要です。デフォルトのショートカットがアップデートやハードウェアの違いでうまく動かないこともあるため、実際の操作例とともにおすすめの方法をご紹介します。手間なくサクッと撮影できるコツを押さえましょう!
Windows 11搭載HPノートパソコンでのスクリーンショットの取り方
HPのWindows 11マシンでスクリーンショットを撮る基本は、「どのツールやショートカットを使うか」を知ること。わかりやすく言うと、Windowsはちょっとややこしい仕組みになっている部分も。こちらでは、一般的に使える方法と、そのポイントを解説します。
ステップ1:「Print Screen(PrtScn)」キーを押す
定番の方法です。キーボードの上段近く、ファンクションキー(F1やF2など)の横にある< strong>PrtScn strong>キーを探しましょう。
これを押すと、画面全体がクリップボードにコピーされます。音や視覚的な合図はないので静かに済みます。次に、ペイントや画像編集ソフトに貼り付けて保存します(後述します)。注意点として、特にHPのノートパソコンではFnキーと併用してPrtScnを押す必要がある場合があります。
ステップ2:「Windows + Shift + S」ショートカットで切り取りツールを起動
このショートカットを使うと、新しいWindows 11の「切り取りツール」が起動します。旧式の切り取りアプリと置き換えられましたが、こちらの方が何かと便利です。
Windows + Shift + Sを押すと、小さなオーバーレイが現れ、フリーフォーム、長方形、ウィンドウ、全画面の選択肢が出てきます。部分だけをキャプチャしたいときに便利です。クリップボードに一時保存されるため、撮影後にすぐ貼り付けを忘れずに。
ステップ3:画像編集ソフト(PaintやPhotos)を開く
撮ったスクリーンショットを保存したり編集したりするには、Paintなどの画像編集ソフトを起動します。スタートメニューに入力して「Paint」を検索し、クリック後にCtrl + Vで貼り付けましょう。設定によっては貼り付けがすぐ反映されないこともあるので、その場合はPaintを先に開いておくとスムーズです。
ステップ4:貼り付けて保存
Paintやお好きな画像編集ソフトに貼り付けたら、Ctrl + Vを押します。必要に応じてトリミングや注釈付けをしてから、ファイル > 名前を付けて保存を選びます。JPEGやPNG形式が扱いやすいでしょう。
※クイック保存をしたいときはWindows + PrtScnを使えば、「写真 > スクリーンショット」フォルダに自動保存されます。便利ですが、時にはすぐ保存されないことも。これの原因はドライバの問題や再起動のタイミングによることもあります。
ステップ5:保存場所を確認
ほとんどの場合、Windows + PrtScnを使えば、「写真 > スクリーンショット」に画像が保存されています。一方、クリップボードにコピーした場合は、貼り付けた先をしっかり覚えておきましょう。場合によっては貼り付け先のアプリが画像の貼り付けに対応していないこともあります。Windows特有のトラブルの一例です。
役立つ小技とヒント
- よく使う場合は、切り取りツールのショートカットをデスクトップアイコンやタスクバーにピン留めしておくと便利。
- 「Alt + PrtScn」ならアクティブなウィンドウだけのスクリーンショットが簡単に取れます。画面の雑多な部分を避けたいときに重宝します。
- メニューやツールチップをタイミングよくキャプチャしたい場合は、切り取りツールの遅延設定がおすすめ。タイマー機能で一瞬待ってから撮ることが可能です。
- 「写真 > スクリーンショット」フォルダに保存される画像を定期的に確認しておくと、クリップボードの中身に惑わされずに済みます。
- ショートカットは何度も練習しておくと、慣れたときには手が勝手に動くほど自然に。特に忙しいときやサッとキャプチャしたいときに役立ちます。
よくある質問(FAQ)
キーボードにPrtScnキーがない場合はどうすればいいですか?
新しいHPのモデルや一部のノートパソコンでは、専用のPrtScnキー自体がないか、または二次機能になっていることがあります。その場合は<強>Fn + Windows + R強>や、キーボードレイアウトにあるファンクションキーの組み合わせ(例:Fn + Windows + PrtScn)を試してください。もしくは製品のマニュアルで詳細を確認しましょう。
Windowsの切り取りツールの面白いところは?
さまざまな切り取りオプションに加え、遅延タイマー機能もあります。これがあれば、少し待ってから特定のメニューやツールチップをキャプチャ可能。ちょっと隠し機能のようですが、実用性十分です。
スクリーンショットを自動保存できる設定はありますか?
はい。Windows + PrtScnを押すと、自動的に画像が写真 > スクリーンショットに保存されます。それ以外の方法では、貼り付けてから保存する必要があります。
保存先に画像が見つからない場合はどうすればいいですか?
保存場所をもう一度確認しましょう。クリップボードを使った方法の場合は、貼り付けたアプリや場所が適切かどうかも要チェック。場合によっては、PCの再起動やディスプレイドライバのアップデートが解決策になることもあります。
まとめ
- PrtScnやWindows + Shift + Sを使って切り取りを行う
- PaintやPhotosなど、画像編集ソフトを起動
- Ctrl + Vで貼り付け
- 自動保存または手動で保存を行う
これで誰かの作業時間も少し短縮できるはずです。
Windows 11のHPノートパソコンでスクリーンショットを取るのは、完璧にスマートな方法とは言えませんが、ポイントを押さえれば確実にできるようになります。全体像をつかみつつ、ショートカットやツールを使いこなせば、もう「面倒な作業」から解放される日も遠くないでしょう。うまく使いこなして、快適なキャプチャライフを!