Windows 11搭載のゲートウェイノートパソコンでのスクリーンショットの撮り方ガイド

Windows 11搭載のゲートウェイノートパソコンでスクリーンショットを撮るのはそんなに難しいことではありませんが、たまにWindows側の仕様や設定で思うようにいかないこともあります。一般的な方法は、Windowsキー + Print Screenを同時に押すだけ。すると、画面全体が撮影され、自動的に画像として保存されます。保存先は「ピクチャ>スクリーンショット」フォルダ内です。手軽にできて便利ですが、時には動作しなかったり、キーボードショートカットが動かなくなることもあります。そこで、経験から試してみて効果的だった方法をご紹介します。必ずしも完璧ではないかもしれませんが、試す価値はあります。

方法1:定番のWin + PrtScショートカット
この方法がうまくいけば最速です。Windowsは、Win + PrtScを押すと自動的にスクリーンショットを保存するように設定されています。特に便利なのは、画面全体の写真を撮影し、「ピクチャ>スクリーンショット」に保存される点です。撮った画像を探すときはまずこのフォルダを確認しましょう。

なぜ役立つか:動作が早くて標準的な方法なので信頼性も高い(動けばですが)。
適用タイミング:キーを押しても何も起きない、スクリーンショットが保存されていないときは、ショートカットが何かに干渉していたり、キーボードドライバーに不具合が生じている可能性があります。
期待される結果:ピクチャ>スクリーンショットに、「Screenshot (#)」というPNG形式の画像ファイルが保存されます。ただし、システム設定やフォルダのパスによって変動することもあります。

注意点:一部の環境では、PrtScキー自体が正しく機能しない場合も。リマップされていたり、ドライバーやアプリによって無効化されているケースです。その場合は、Alt + PrtScを使ってアクティブウィンドウだけをキャプチャし、その画像をペイントなどに貼り付けて編集してください。

方法2:Snipping Tool(切り取りツール)や Snip & Sketchを使う
もしも前述の方法でうまくいかない場合は、切り取りツールを試してみてください。実は、Windowsの標準ショートカットは環境やハードウェアによっては微妙に動作が安定しないこともあります。特に特殊なキーボードや背景アプリが干渉している場合は要注意です。

なぜ役立つか:範囲を自由に選択できるため、画面の一部分だけをキャプチャしたいときに最適です。小さなウィンドウや特定のエリアだけを取りたい場合に便利。
適用タイミング:キーボードショートカットが反応しないときや、全体ではなく部分だけを取りたいとき。
期待される結果:Windowsキー + Shift + Sを押すと、画面が暗くなり、クリック&ドラッグで範囲を指定できます。選択範囲はクリップボードに保存され、通知が表示されて編集や保存を促します。

ちょっとしたコツ:スクリーンショットの保存先を変更したり、そのままペイントやWordに貼り付けて編集も可能です。便利に使いこなせます。

なぜ役立つか:より細かく調整でき、信頼性も高い。また、範囲指定した部分だけをきれいに撮れるのがメリットです。
適用タイミング:PrtScキーが反応しないときや、部分だけをキャプチャしたいときに適しています。
期待される結果:素早く正確なキャプチャができ、すぐに貼り付けや保存が可能です。

なお、Windowsはやや複雑な挙動を示すことも多いため、追加の裏技もご紹介します:

  • キーボードのPrtScキーがちゃんと機能しているか確認しましょう。特にFnキーとの併用が必要な場合もあります。
  • ラップトップの場合、Fn + PrtScを試してみてください。これでスクリーンショットが取れるかテストしましょう。
  • 設定画面のプライバシー&セキュリティ > キーボードから、ショートカットを妨害しているアプリがないか確認を。
  • Windows 11では、設定 > アクセシビリティ > キーボードから、ショートカットの挙動をカスタマイズできるオプションもあります。
  • 時には、最初の一回だけ有効で、再起動後は動かなくなることも。原因は不明ですが、再起動で設定がリセットされて直ることが多いです。

もしこれらを試しても思ったように動かない場合は、GreenshotやShareXといった無料のスクリーンショット専用アプリの導入も検討してみてください。これらはより安定して動作し、高度な機能(遅延撮影やフォーマット変更など)も使えます。

最後に一つ注意:スクリーンショットには個人情報が映り込むこともあるので、共有前に内容をよく確認しましょう。

まとめ

  • Windowsキー + Print Screenで全画面を撮影し、自動保存されます。
  • 保存場所:ピクチャ>スクリーンショット
  • これが動かない場合は、Shift + Windowsキー + Sで切り取り範囲を選択してください。
  • 標準の画像編集ツールや、貼り付けてトリミング可能なアプリに投げ入れると便利です。
  • Fnキーを使ったラップトップなら、操作が少し複雑になることも。いろいろ試してみてください。

少しでもお役に立てば幸いです。Windowsの動作が不安定なときもありますが、工夫次第で乗り切れます。頑張ってください!