Windows 11へのアップグレードを嫌がっているのに、いつの間にか促されてしまうと面倒ですよね。でも安心してください、現在のOSを守るためのちょっとした裏技がいくつかあります。Windowsの「アップグレードしろ!」攻撃にうんざりしている方や、とりあえず今のまま長く使いたい方にとって、この方法が役立ちます。基本的には設定やポリシー、レジストリの調整で解決できることが多く、難しそうに思えるかもしれませんが、実はそんなに難しくありません。
Windows 11のアップグレート回避方法
まとめると、Windowsにアップグレードを無理やりさせられないように、防ぐための方法です。シンプルなものから少し深掘りしたものまでありますが、自分のやりたい範囲に合わせて選べます。
方法1:Windows Updateの設定を使う(最も簡単)
まずは基本の「設定」から始めましょう(スタートメニュー > 設定)
次にWindows Updateとセキュリティをクリックし、「更新を一時停止する」オプションを探します。「7日間一時停止」を選択すれば、とりあえずアップグレードの猶予が得られます。これだけで十分な場合もありますが、長期間止めたい場合や確実に阻止したい場合は、もう少し手を加える必要があります。
一部の設定では、Windowsが自動的にこの一時停止期間をリセットしてしまうこともあります。そうなったら再設定が必要ですし、面倒もありますが、とりあえずの一時的な対策としては有効です。
方法2:グループポリシーエディターを使う(Pro版・Enterprise版向け)
Windows 10のProまたはEnterpriseを使っている方なら、こちらも試す価値あります。gpedit.msc
を 実行(Win + Rキーを押す)で入力し、Enterキーを押します。そして、次の場所に進んでください:
コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > Windowsコンポーネント > Windows Update
次に、「アップグレードと更新の延期」(あるいは類似の名前)という設定を見つけ、その項目を有効にします。その後、延期期間を自分の好きなだけ長く設定できます。これにより、Windowsが新しい機能アップデート(例:Windows 11)のインストールを一時停止させることが可能です。
注意点として、これらのポリシーは大きなアップデート後にリセットされてしまうこともあります。その都度再設定が必要になる可能性があることを覚えておきましょう。でも、時間稼ぎにはかなり効果的です。
方法3:レジストリを操作する(上級者向け、重要!)
上記の方法だけでは十分でない場合は、レジストリをいじる手もあります。regedit
をWin + Rで開き、次の場所に進んでください:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate
このキーが存在しない場合は、自分で作成します。その中に、新しいDWORD値として「DisableWUfWU」を作り、その値を1に設定してください。これはWindows Updateによる自動的なアップグレード促進を無効にします。
補足:レジストリを弄る前に必ずバックアップしておくことをおすすめします。誤った操作は、システムが正常に動かなくなる原因にもなるので注意してくださいね。
操作が完了したらPCを再起動します。多くの場合、これだけでWindowsが自動的にアップグレードのダウンロード・提示をしなくなります。不思議なことに思えるかもしれませんが、多くの環境で効果はあります。
もちろん、これらの方法だけでは完全に防ぐことは難しく、Microsoftはどんどん厳しくしています。でもこれらを組み合わせることで、Windows 11の侵入をかなり遅らせることが可能です。
Windows 11のアップグレート回避のコツ
- メインのPCに入れる前に、仮想マシン(VM)でWindows 11をテストしてみる。使い勝手や本当に必要か確かめておくと安心です。
- 現在使っているWindowsは、最新のセキュリティアップデートを適用しておく。安全のためです。
- フォーラムやニュースサイトを時々確認し、新しい回避方法が見つかっていないかチェックしましょう。
- 大きなパッチ適用後に設定やレジストリがリセットされていないかも確認。一部のアップデートは設定を勝手にリセットしてしまいます。
よくある質問
もし何もしなかったら、Windows 11にアップグレードされちゃいますか?
特に何も操作しなければ、お使いのPCがアップグレード対象になっている場合、近い将来自動的にアップデートが始まることがあります。ハードウェアの互換性確認も同時に行われるケースが多いですが、問題なければ結局促されることもあります。
アップグレード後にWindows 10に戻すことはできるの?
はい、アップグレードしてから10日以内なら、「設定 > 更新とセキュリティ > 回復」から元のバージョンに戻すことが可能です。それ以降はクリーンインストールや復元ポイントの利用になります。
レジストリの編集は安全ですか?
十分に理解して操作すれば安全ですが、誤るとシステムが動かなくなったり、異常が出ることもあります。事前にバックアップを取るか、初心者は注意しながら行いましょう。
アップグレードをブロックしても、今のOSに何か影響はありますか?
特に問題ありません。Windowsはアップグレードを促すだけですので、現在の環境は基本的にそのまま動き続けます。
初心者でも簡単にできる方法はありますか?
アップデートの一時停止設定を使うだけなら誰でも簡単にできます。ただし、レジストリやグループポリシーに触れる方法は、少し知識や勇気が必要です。
まとめ
- 設定からアップデートを一時停止または無効化(手軽・簡単)
- Pro版やEnterprise版ならグループポリシーで長期延期も可能(コントロール重視)
- レジストリを手動で調整(中級者以上向け・リスクあり)
- アップデート設定がリセットされることもあるので、その点は注意
お役に立てば幸いです。Windowsのアップデートや強制アップグレード通知は、やっかいな問題のひとつ。少しでもストレスを減らせるといいですね。