Windows 11のブータブルUSBにドライバーを組み込む手順ガイド

ハードウェアドライバーをWindows 11のブータブルUSBに組み込む

高性能なネットワークカードや特殊なストレージコントローラーなど、新しいハードウェアとWindows 11をスムーズに動かしたいとき、適切なドライバーをUSBにあらかじめ用意しておけば、トラブルを大幅に減らせます。つまり、インストール時に、OSがきちんとハードウェアを認識してくれる状態を作るわけです。これにより、セットアップの途中で「何も動かない…」と頭を抱える事態を避けられます。必要なのは、Windows 11のISOイメージ、USBフラッシュドライブ、そして対象ハードウェア用のドライバーだけ。ちょっとしたツールやコマンド操作で、ドライバーをUSBに組み込む作業も簡単にできます。

Windows 11のブータブルUSBにドライバーを埋め込む方法

最初は少し敷居が高そうに感じるかもしれませんが、ドライバーをインストールメディアに組み込む作業は案外シンプルです。必要なファイルを準備し、USBを設定して、ドライバーを認識させるだけ。以下の手順でUSB作成を進めていきましょう。

必要なファイルとツールの準備

まずは信頼できるソースからWindows 11のISOファイルをダウンロードします。公式のものを使えば安心です。次に、ハードウェアのドライバーを入手します。メーカーの公式サイトのサポートやダウンロードページにあります。対応ハードウェアとWindowsのバージョンに合ったものを選びましょう。さらに、7-Zipなどの解凍ソフトと、RufusといったUSB作成ツールも必要です。上級者向けには、Windowsに標準搭載のDISM(Deployment Image Servicing and Management)ツールを使うと、より高度な操作が可能です。

ブータブルインストールUSBの作成

Rufusを起動したら、USBドライブを差し込み、Windows 11のISOファイルを選択します。この設定を行えば、USBが起動可能な準備完了となります。操作はシンプルで、初心者でも迷わず進められるはずです。完了すれば、あとはこのUSBからWindowsのインストールを開始できます。

Windows 11のISO内容の抽出

インストール用ファイルに手を加えるには、まず内容を見られる状態にしましょう。7-Zipを使ってISOファイルを開き、すべての内容をフォルダに抽出します。あるいは、ISOファイルを右クリックして< 強>マウント強>を選択すれば、仮想ドライブとしてアクセスでき、わざわざ展開しなくても必要なファイルを確認できます。この方法でファイルを一か所にまとめておけば、後々の作業もスムーズです。

ドライバーをインストールイメージに組み込む

いよいよ本番です。解凍したフォルダ内の< strong>sourcesフォルダにある< strong>install.wimまたは< strong>install.esdファイルにドライバーを追加します。これにはDISMを使います。まず、以下のコマンドでイメージをマウントします:

DISM /Mount-Wim /WimFile:<パス>/install.wim /Index:<番号> /MountDir:<マウント先フォルダ>

必要なインデックス番号は、次のコマンドで確認します:

DISM /Get-WimInfo /WimFile:<パス>/install.wim

これでイメージの情報が取得できたら、ドライバー.infファイルを追加します:

DISM /Image:<マウント先> /Add-Driver /Driver:<ドライバーフォルダのパス> /Recurse

作業が終わったら、以下のコマンドでイメージのアンマウントと保存を行います:

DISM /Unmount-Wim /MountDir:<マウント先> /Commit

DISMの操作は少し難しいかもしれませんが、正しく使えばドライバーを確実に画像に組み込めます。単にフォルダに放り込むよりも確実です。

カスタマイズしたファイルの再構築と転送

ドライバーの追加が完了したら、修正済みの< strong>install.wimまたは< strong>install.esdを元のフォルダに戻しましょう。DISMを使った場合は、ISO作成ツール(たとえばoscdimg)を使って、新しいISOファイルを作る必要があります。その後、そのISOからUSBに書き戻します。もう一度Rufusを使うのもアリです。最後に、新しいUSBを別のパソコンでテストしてみるのがおすすめです。インストール時にドライバーがきちんと認識されるか確認しましょう。BIOSやUEFI設定も必要に応じて調整します。例えば、USB起動を優先にしたり、セキュアブートを無効にしたり。UEFIファームウェアの設定画面で< strong>Secure Bootを< strong>無効にしたり、< strong>CSMを有効にしたりして、快適にインストールできる環境を整えましょう。

ドライバー組み込みのポイント:プロのヒント

対象のハードウェアに合ったドライバーを使うことが何よりも重要です。不適切なドライバーはトラブルの元。オリジナルのISOやドライバーのコピーを保存しておき、万が一の備えにしておくと安心です。信頼性の高いツールとしては、RufusやWindows Deployment Toolkit(WDT)がおすすめです。また、作業前にBIOSやUEFIの設定でUSB優先起動にし、セキュアブート設定も確認しておきましょう。

よくある質問:Windows 11のブータブルメディアをカスタマイズするには

自分のハードウェアに合ったドライバーはどこで見つけられる?

ハードウェアのメーカー公式サイトのサポートページにアクセスし、モデル名で最新ドライバーを確認しましょう。ほとんどの場合、ダウンロードできるはずです。

Windows 11のISOをカスタマイズするのは安全?

信頼できるツールを使えば安全です。ただし、不適切な操作でISOが破損し、正常に動かなくなるリスクもあります。元のISOのバックアップを取っておくと安心です。

Windowsがサポートしないハードウェアにドライバーを追加できる?

サポートしていないハードウェアには、追加のドライバーを入れることもありますが、OSが認識しない装置は無理です。そういう場合は、メーカー提供のファームウェアや隠しドライバーを探す必要があります。

RufusやWDT以外に必要なツールは?

ISOの展開や中身を見るには7-Zipのような解凍ソフトが不可欠です。また、DISMは高度な画像編集やドライバー組み込みに便利です。

ドライバーを組み込まないとどうなる?

ドライバーの組み込みを省略すると、ハードウェアの認識や動作に問題が出ることがあります。結果、インストールや動作中にエラーが出る可能性も。事前に組み込んでおけば、インストール後のトラブルを避けられます。

この工程をマスターすれば、ハードウェアが原因のインストールの苦労を大幅に減らせます。

最終的には、Windows 11がスムーズに立ち上がることが目的です。つまずくことなく、最初からスイスイ進めたいですよね。

少しでも誰かの役に立つなら、この記事をシェアしてあげてください。