Windows 11のスタートメニューをWindows 10風にする方法ガイド

Windows 11は新しいスタイリッシュなデザインのスタートメニューを導入しましたが、正直なところ、長年Windows 10に慣れていると中央配置のすっきりとしたメニューは少し違和感を感じることも。幸い、レイアウトや位置を調整するのは意外と簡単です。今回はあまり大掛かりな作業なしで、昔ながらのWindows 10風に戻す方法をご紹介します。

ステップバイステップ:Windows 11のスタートメニューをWindows 10に近づける方法

まずの目標は、スタートメニューを左側に配置し、Windows 10時代の見慣れたレイアウトに戻すことです。新デザインに慣れると少し違和感を覚えることもありますが、従来の使い勝手にこだわりたい方には大きな助けになるでしょう。

ステップ1:タスクバーを右クリック

Windows 11では、まずタスクバーのどこでもいいので右クリックします。特に難しいことはなく、デスクトップ上でもすぐにできる操作です。少し見えにくくなっている感じもありますが、単純に素早く右クリックすればOKです。

なぜこれが便利? これだけで、設定をすぐに開くためのメニューが呼び出せます。表示されるメニューからは タスクバーの設定 にアクセス可能です。設定に素早くたどり着けるのです。

いつ試すべき? スタートメニューやタスクバーが変な位置にあったり、違和感があったりしたときは、とりあえず最初のステップです。

何が表示される? 「タスクバーの設定」などのオプションが含まれたメニューが開きます。操作は簡単です。

ちなみに、環境によっては少し反応が鈍い場合や、もう一度やり直す必要があることもあります。やはりWindows 11はちょっとクセ者です。

ステップ2:「タスクバーの設定」を選択

出てきたメニューから タスクバーの設定 をクリックしましょう。これを開くと設定画面が表示され、通常は 設定 > 個人用設定 > タスクバー へのリンクになっています。でも、メニューから直接たどれるので便利です。

なぜこれが便利? タスクバーの位置や見た目を調整するための基本設定にすぐアクセスできます。設定画面へ一発でジャンプできますから、ストレスフリーです。

いつ使う? タスクバーの配置や見た目を変更したいときに使います。

何が表示される? 設定画面が開きます。

ステップ3:「タスクバーの配置」を「左側」に変更

設定画面をスクロールするか、「タスクバーの配置」という項目を探します。そしてここで 左側 に変更してください。はい、ただそれだけです。中央から左寄りに切り替えましょう。

なぜこうするの? これでスタートボタンやアイコンが従来通り左側に戻ります。実際、慣れ親しんだレイアウトの方が自然に感じる方も多いはずです。

いつやるべき? スタートメニューが中央に浮いている感じが気持ち悪いときや違和感を覚えたときです。

何が変わる? アイコンが左側に移動し、スタートメニューも左端に表示されるようになります。古き良きWindows風の見た目になりますよ。

ステップ4:スタートメニューを開く

あとは、「スタート」ボタンをクリックするか、Windowsキーを押すだけ。これでスタートメニューが左側にきちんと配置されているはずです。馴染みのあるレイアウトを確認できます。

なぜこれが役立つ? 実際に自分の変更が反映されているかどうかを確かめることができます。左側に固定されていれば成功です。もしうまくいかない場合は、再起動や設定の保存を確認しましょう(時々設定が反映されないこともあります)。

私の環境ではすぐに反映されましたが、他の環境では再起動が必要だったことも。Windowsの仕様はちょっと面倒ですね……。

ステップ5:ピン留めアプリの整理

スタートメニュー内のアプリを右クリックして、「スタートからピン留めを外す」や「スタートにピン留めする」を選択し、並べ替えやお気に入りのアプリを追加しましょう。これで好みの見た目に近づけます。

これでWindows 10時代の操作感に近いスタートメニューに仕上げられます。整理も簡単で気軽にできるのがポイント。

作業完了後、Windows 11のスタートメニューは、見た目や配置がWindows 10とほぼ同じになります。OSのフレームだけが変わった感じですね。

Windows 10風に仕上げるためのちょっとしたコツ

  • 設定 > 個人用設定 > 色から透明効果を切ると、よりWindows 10っぽい見た目になります。
  • さらに調整したい場合は、StartAllBackExplorerPatcherといったサードパーティアプリを使うと、アイコンやスタートメニューの動きまでほぼWindows 10に近づけられます。ちょっと試してみる価値ありです。
  • 背景画像も古いWindows 10の壁紙にすると、より雰囲気が出ます。
  • ショートカット:よく使うアプリを素早く開きたい場合は、ホットキーを設定してみてください。

よくある質問

この設定を元に戻したい場合はどうする?

設定の タスクバーの設定 に入り、タスクバーの配置 を再び 中央 に設定すればOKです。簡単です。

アイコンのサイズを小さくできますか?もう少しWindows 10の見た目に近づけたいのですが……

もちろん。設定 > 個人用設定 > タスクバー > タスクバーの動作内にある 小さなタスクバーボタンを使うをONにすれば、アイコンが小さくなります。

これってパソコンの動作に影響したりしませんか?

いいえ、見た目の調整だけで動作には影響ありません。ただし、大きなWindowsアップデート後は、設定がリセットされることもありますので、その点は念のため覚えておきましょう。

他にWindows 10風にする方法はありますか?

サイズや配置だけでなく、テーマやサードパーティツールを使った完全なカスタマイズも可能です。ただし、非公式なツールは不具合の原因になることもあるので、使用前には必ずバックアップをとるようにしましょう。

手順まとめ

  • タスクバーを右クリック
  • 「タスクバーの設定」を選択
  • 「タスクバーの配置」を「左側」に設定
  • スタートメニューを開いて反映を確認
  • アプリのピン留めや整理をして、古き良きWindowsの感覚に近づける

まとめと最後に

Windows 11のスタートメニューをWindows 10風にするのは、それほど難しい作業ではありません。ほんの少しのクリックと微調整で、昔ながらの操作性や見た目に近づけることが可能です。新しいOSのデザインが少しくどく感じられる場合や、馴染みのあるレイアウトに戻したいときに便利です。この方法を試してみて、少しでも快適なWindowsライフを送ってくださいね。うまくいくことを願っています!