たまに、Windows 11のアップデートが一番困るタイミングでこっそり始まることがありますよね。作業の真っ最中にいきなりダウンロードやインストールが始まって、どうにもできないことも。ですが、実は「進行中のアップデートを止める」ことはそんなに難しいことではありません。ただし、単純にできる場合と少し手順が必要な場合もあって、ケースバイケースです。おまけに、Windowsはわざと面倒にしているみたいで、やり方を考えさせる仕様になっているのも困りものです。
進行中のWindows 11アップデートを止める方法
この方法は、アップデートの途中で一時停止したり、後回しにしたいときに役立ちます。やり方は次の通りです:
方法1:設定から一時停止を使う(とりあえずの対策に最適)
まず、設定を開いて、次に Windows Update に進みます。右側に「更新の一時停止」ボタンがあるはずです。それをクリックすれば、一定期間(通常は約1週間)アップデートが停止します。サービスをいじったりコマンドを打ったりする必要がなく、手軽に一時停止したいときに便利です。特に、ダウンロード中に作業の邪魔されたくないときに重宝しますね。
なぜこれが便利かというと、アップデートのタイミングをコントロールできるからです。再開させたいときは、「アップデートは[日付]まで一時停止中です」といったメッセージが表示されるのを見ればすぐわかります。
ただし、このオプションは最初は失敗したり、Windows側が勝手に再開してしまうこともあるので、その場合はもう少し本格的な方法を試す必要があります。
方法2:Windows Updateサービスを手動で停止する(即効性あり)
こちらはちょっと乱暴なやり方ですが、既に進行中のアップデートを止めたいときには効果的です。やり方は以下の通りです:
- Win + Rを押して、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開きます。
- `services.msc`と入力してEnterを押すと、「サービス」アプリが開きます。
- リストからWindows UpdateまたはWuauservという名前のサービスを探します。
- それを右クリックして、停止を選びます。
何が起こるかというと、このサービスが停止されることで、Windowsのアップデート関連の処理が一時停止します。まるで映画の再生を一時停止したみたいなもので、すべてのダウンロードやインストールが止まるわけです。あとは必要に応じて再度サービスを起動すれば再開できます。
ただし、注意点としては、機種や状況によってはすぐに停止できないこともあります。特に、Windowsがしぶとく動き続けている場合や、他のアプリがサービスを殺させないようにしている場合は、複数回試したり、PCの再起動が必要になることもあります。
補足:グループポリシーやレジストリで自動更新を無効にする
サービス停止だけでは追いつかないときは、より根本的な設定変更も検討できます。例えば、グループポリシーエディター(gpedit.msc)で、「コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > Windows コンポーネント > Windows Update」内の「自動更新の構成」を無効にする設定に変更する方法があります。ただし、これは慎重に行わないとシステムに問題を起こす可能性もあるので、初心者はあまりおすすめしません。
レジストリを変更する方法もありますが、こちらは上級者向けです。具体的には、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WindowsUpdate\Auto Update
の値を書き換えることになります。自己責任で行ってくださいね。
進行中のアップデートを止めるコツと注意点
- アップデートの停止は一時的な措置です。再開時にはPCを再起動したり、手動で再開設定をする必要があります。
- 何度も困ったときは、サービス停止後にPCを再起動すると、動きがクリアになることがあります。
- セキュリティパッチなどの重要なアップデートは長く遅らせず、できるだけ早めに再開しましょう。
- アップデートの途中で動きが止まったり、固まってしまったら、一時的にインターネットを切断すると効果的な場合もあります。
- Windows Updateの設定をよく確認して、必要なときだけ一時停止や無効化を使いこなすとトラブルを避けられます。
よくある質問
途中でアップデートを止めるとどうなるの?
実質的にはダウンロードやインストールを中断することになります。ファイルのコピーやインストールの途中で止めても、基本的には個人のデータは無事ですが、更新が壊れたりシステムが不安定になることもあります。特に、サービスを強制終了してしまうとリスクが高いので、なるべく優しく止めるか、一時停止中にやるのが安全です。
アップデートを一時停止や停止しても安全ですか?
短期間なら問題ありません。Windowsも一時停止や遅延を想定しています。ただし、セキュリティパッチはできるだけ早めに適用したほうが良いため、長期間放置しないようにしましょう。
アップデートを完全に無効にできますか?
グループポリシーやレジストリを弄ることで可能ですが、セキュリティ面では危険です。Windowsは定期的に更新を促す仕様になっているので、あまり長期間完全停止しないほうが無難です。スケジュールを設定したり、更新延期のオプションを使うのがおすすめです。
アップデートを止めたらファイルは消えますか?
いいえ、ただの更新停止です。あなたのドキュメントや写真などはそのまま残ります。ただし、インストール途中に強制終了してしまうと不具合の原因になるので注意してください。
まとめ
- 一時的にアップデートを停止したい場合は、設定から簡単に一時停止できます。
- それだけでは不十分なら、services.mscを開いてWindows Updateサービスを停止しましょう。
- やりすぎるとセキュリティが脆弱になるので、必要なときだけにしましょうね。
- 終了後は忘れずに再度有効化しておくことも大事です。
少しでも参考になれば幸いです。うまくいけば作業時間を大幅に短縮できるはずです。完璧ではありませんが、たまには更新の強制を避けて自分のペースで進めるのも大事ですからね。