Windows 11でUSBの転送速度をアップさせるには?
USBの転送速度を上げるのは難しいと思われがちですが、実はちょっとした工夫やハードウェアの確認、Windowsの設定を見直すだけで効果ありです。トライ&エラーも必要ですが、実際に試して効果があった方法をいくつかご紹介します。少しずつ改善してみましょう。
まずはUSB 3.0ポートに差し込みましょう
基本中の基本ですが、USBデバイスは必ずUSB 3.0ポートに接続してください。特に当たり前と思われるかもしれませんが、意外と見落としがちです。古いUSB 2.0ポートは速度が遅くなる原因です。青色のインサートや「SS(SuperSpeed)」の表示があるポートを選びましょう。これを省略すると、ファイルの転送がまるでエスカレーターのように遅くなるので、注意してくださいね。
USBドライバーを最新にアップデートしよう
次に大事なのはドライバーの更新です。古いままのドライバーはパフォーマンスを引き下げる元です。Windows+Xキーを押して、デバイスマネージャーを開きましょう。ユニバーサル シリアル バスコントローラーの項目を探し、右クリックしてドライバーの更新を選択。有線のインターネット接続があれば、Windowsが自動で最新のドライバーを探してくれます。でも、可能ならマザーボードのメーカーサイトから最新のドライバーをダウンロードするのがおすすめです。一手間かけるだけで、デバイスの動作がずっと安定します。
パフォーマンス向上のための設定変更
ちょっとした裏技です。デバイスマネージャーのUSBデバイスの<强>ポリシー強>設定を見直しましょう:
- ユニバーサル シリアル バスコントローラーを展開。
- USBデバイスを右クリックして<強>プロパティ強>を選択。
- ポリシー強>タブへ移動します。
デフォルトでは「クイック取り外し」となっていることが多いですが、「パフォーマンス向上」に変更すると、書き込みキャッシュが有効になり、大容量ファイルの転送速度が劇的に改善されることがあります。ただし、その反面、取り外しは安全に行わないとデータの損失リスクが増えるので、使用後は必ず「安全な取り外し」を行いましょう。少し手間はかかりますが、その分速くなるメリットは大きいです。
Windowsのアップデートも忘れずに
Windows 11のアップデート管理も大事です。アップデートはバグ修正だけでなく、ドライバーや性能向上に寄与することもあります。設定のWindows Updateから更新プログラムの確認をしておきましょう。定期的なメンテナンスが高速化の秘訣です。
USBハブの使用はできるだけ避ける
最後に、できるだけ避けたいのが安価なUSBハブの使用です。電源が十分でなかったり、古いモデルだと、速度のボトルネックになります。理想的には、USBポートに直接差し込むのが一番です。もしどうしてもハブを使う必要がある場合は、ちゃんとした電源供給可能な<強>USB 3.0またはUSB-Cのハブ強>を選びましょう。無駄な遅延を避けるためのコツです。
これらのポイントを押さえておけば、USBの転送速度が少し向上するはずです。劇的な高速化ではありませんが、作業負担が軽減されるのは確かです。ちょっとした工夫を積み重ねて、ファイルコピーを快適にしましょう!
チェックリスト:
- USB 3.0ポートに差す
- ドライバーを最新に更新
- USBのポリシー設定をパフォーマンス優先に変更
- Windowsを最新状態に保つ
- 安価なUSBハブは避ける
少しでもお役に立てば幸いです!