Windows 11でSanDisk Extreme Portable SSDをフォーマットする方法【初心者ガイド】

Windows 11でSanDisk Extreme Portable SSDをフォーマットする手順

SanDisk Extreme Portable SSDのフォーマットを始める準備はできていますか?操作自体は意外とシンプルですが、システムが反応しない時などは少し手間取ることもあります。ドライブのデータを完全に消去したいときや、新品として設定し直したいときに備えて、ポイントを押さえておけばスムーズに進みます。こちらの流れをチェックしましょう。

まずはドライブを接続しよう

SSDをパソコンに差し込んだとき、「認識されない?」と感じたことはありませんか?時にはWindowsが認識に時間がかかることもあります。まずは、USBをしっかり差し込んだかを確認しましょう。おなじみの「ピロン」という通知音が鳴れば認識完了のサインです。何も反応がなければ、端子を差し直すか、別のUSB 3.0USB-Cポートに差し替えてみてください。さらに詳しく確認したいなら、「デバイスマネージャー」を使うのも手です:

  • スタートボタンを右クリックしてデバイスマネージャーを選択。
  • ディスクドライブの項目を探す。
  • SanDisk SSDが表示されていて、赤や黄色の警告マークが付いていれば、右クリックしてドライバーの更新を試しましょう。

次は「ディスクの管理」を開く

次のステップは、検索バーにディスクの管理と入力し、「ハードディスクのパーティションの作成とフォーマット」を選ぶことです。コマンドラインから直接起動したいなら、以下のコマンドもあります:

diskmgmt.msc

これで、ドライブの一覧が表示され、内部ディスクも含めてすべて確認できます。ここでSSDのラベル(例:Disk 1)を見つけて選びましょう。間違ったドライブをフォーマットしてしまうと、データが失われるため注意してください。容量の列を見て、自分のSSDが正しいかどうか確認しましょう。

プロのようにSSDを選択しよう

焦らず、もう一度正しいドライブかどうか確認します。特に1TBのSSDの場合、容量が一致しているか確認しましょう。上級者向けのヒントとして、ドライブの詳細情報にあるパーティションスタイルもチェックしておくと安心です。間違ったドライブをフォーマットしてしまわないように注意しましょう。

右クリックしてフォーマット開始

ドライブがきちんと選択できたら、SSDを右クリックしてフォーマットを選択します。画面に表示されるダイアログボックスでは、ファイルシステムやその他の設定を選びます。クリーンな状態にしたい場合は、クイックフォーマットのチェックを外しましょう。時間は少しかかりますが、その分確実です。もし「読み取り専用」と表示されている場合は、PowerShellを使って次のコマンドで解除できます:

Set-Volume -DriveLetter <ドライブレター> -IsReadOnly $false

適切なファイルシステムを選ぼう

フォーマットウィンドウで、どのファイルシステムを使うか選択します。NTFSはWindows専用で高度な機能を持ちますが、MacやLinuxとの互換性を重視するならば、exFATがおすすめです。あと、ドライブの名前(ラベル)も付けておくと管理が楽になります。最後にOKをクリックして、フォーマットスタートです。コマンドライン派の方は、PowerShellを使った方法もあります:

Format-Volume -DriveLetter <ドライブレター> -FileSystem NTFS -NewFileSystemLabel "<ドライブ名>"

フォーマットには少し時間がかかることも

この工程は数秒から数分かかる場合があります。SSDの容量やパソコンの状態によりますが、焦らず待つのがポイントです。進行状況は、「ディスクの管理」やPowerShellで確認できます。完了すれば、SanDisk SSDは新たなスタートを切る準備が整います。綺麗にフォーマットされたドライブは、あなたの大事なデータの保存場所として最適です。

最後に:必ずバックアップを取ること!

フォーマットはすべてのデータを消去しますので、重要な情報は事前にバックアップしてください。これを怠ると、後から後悔することに。フォーマット後は、ドライブの動作もより安定します。もし複数のパーティションに分割したい場合や、複数のデバイス間で使う予定なら、パーティションを分けて設定しておくと便利です。


要約すると、 Windows 11でSanDisk Extreme Portable SSDをフォーマットするのはそれほど難しくありません。ただし、ドライブの確認や適切な設定を怠らないことが成功のコツです。正しい方法で進めれば、信頼できるストレージとして長く使えるでしょう。焦らずじっくり取り組んでくださいね!