Windows 11上でLinuxを動かすのは少し不思議な感じがするかもしれませんが、一度設定してしまえば意外とスムーズに動きます。Windowsサブシステム for Linux(WSL)があれば、仮想マシンやパーティションを気にせずに、Windowsの中でほぼネイティブにLinuxを使うことができてとても便利です。最初にやることは、Windowsの機能からWSLを有効にすること。これもそんなに難しくはないのですが、初心者には少し戸惑うかもしれません。
やり方は簡単です。検索バーにWindowsの機能の有効化または無効化と入力します。普通は設定 > アプリ > オプションの機能の中にありますが、スタートメニューの検索から直接入力してもOKです。そこからWindows Subsystem for Linuxを見つけてチェックを入れます。ただし重要なのは、「OK」を押した後、必ず再起動すること。再起動なしではうまく有効にならないことがあるので、うっかりスキップしないようにしましょう。
WSLを有効にしたら、次はLinuxディストリビューションのインストールです。Microsoftストアにアクセスして、お気に入りのLinux(UbuntuやDebian、Kali Linuxなど)を選び、「入手」または「インストール」ボタンをクリック。これだけでOKです。ほとんどの場合、あとは指示に従って進めるだけ。とはいえ、一部の環境ではダウンロードやインストール中にエラーが出ることもあります。そんなときは気長に待つか、再起動してみてください。インストール完了後、スタートメニューからディストリビューションを開き、初期設定の案内に従います。ユーザー名とパスワードを設定しますが、パスワードはあまり単純すぎると危険なので注意してくださいね。
なぜアップデートが重要なのか?それは、sudo apt update && sudo apt upgrade
を端末で実行することで、最新の改善やセキュリティパッチを取り入れることができるからです。これを忘れがちですが、やっておくと長い目で見てトラブルを避けられます。最初はネット速度によって少しもたつくこともありますが、その後はサクサク動きます。もしアップデートコマンドが失敗した場合は、sudo apt update --fix-missing
を試すとよいでしょう。あるマシンでは、再起動後に解決したり、何も問題なく進んだりします。
Linux環境が整ったら、早速コマンドを試してみてください。Windowsのファイルは/mnt/c/
からアクセスできます。ファイルの編集も簡単です。端末や好きなLinuxエディタからアクセスすればOKです。また、Windowsのデスクトップアイコンを見たい場合は、Windows 11のWSLg機能を使えばGUIアプリも動かせます。ちょっと驚きかもしれませんが、Windowsが最新にアップデートされていれば非常に便利です。
ちょっとしたコツ:Windows Terminalを使うことをおすすめします。これ一つでコマンドプロンプト、PowerShell、WSLのシェルをタブで切り替えながら使えるので、とても便利です。WindowsとLinuxのコマンドを自在に行き来できる感じも慣れると気持ちがいいですよ。ちなみに、Windowsのアップデート後にWSLが正しく動作しなくなることもあるので、そのときは再起動やリセットを行ってください。これもWindowsあるあるです。
もし、それでも問題が解決しないなら、WSL 2を使っているかどうか確認しましょう。WSL 2はパフォーマンスがかなり向上し、完全なLinuxカーネルをサポートします。PowerShellを管理者権限で開き、管理者として、wsl --set-default-version 2
を実行します。次に、wsl -l -v
で使用しているディストリビューションがWSL 2になっているか確認してください。もしWSL 1のままだったら、wsl --set-version
を使ってアップグレードしましょう。特にDockerなどの重い作業をするなら、WSL 2が断然おすすめです。
もう一つ気を付けてほしいのは、仮想化技術が有効になっているかどうか。BIOSやUEFIの設定で無効になっていることがあり、それだとWSL 2のパフォーマンスに影響します。再起動してBIOS設定に入り、「仮想化」オプションを有効にしてください。なんでこんな設定がわかりにくいのか不思議ですが、Windowsは設定項目が隠されていることも多いです。
最後に、ディストリビューションを削除したい場合は、Microsoftストアでアンインストールするか、PowerShellでwsl --unregister
と入力してください。簡単ですが、注意点として、バックアップを取らずにやるとすべてのデータが消えてしまいます。
まとめ
- Windowsの機能からWSLを有効化
- Microsoftストアから好きなLinuxディストリビューションをインストール
- Linuxの準備:
sudo apt update && sudo apt upgrade
- ユーザー設定と慣れるまで頑張る
- Linuxコマンドやファイルの操作を楽しむ
これを参考にすれば、少しは時間が節約できるかもしれません。もちろん、Windowsはやたら複雑にしているところもありますが、やること自体はそこまで難しくありません。基本を押さえれば、あとはスムーズに進められるはず。あとは、定期的にアップデートしたり、拡張機能を追加したりして、より快適に使えるよう工夫しましょう。この記事がお役に立てば幸いです。Windows 11でLinuxを使いこなしてみてくださいね!