Windows 11でBIOSへ再起動する方法:ステップバイステップガイド

Windows 11から直接BIOSに入るのは、昔のようにF2やDELキーを押せばすぐ!というわけにはいきません。特に新しいパソコンほど、ちょっとした工夫が必要です。この記事では、多くの人が戸惑ったり失敗したりした経験を踏まえ、確実にBIOSにアクセスできる方法をご紹介します。

Windows 11からBIOSへ再起動する正しいやり方

新しいパソコンを使っている場合や、従来の「再起動中にF2キーを長押しする」方法がうまくいかないときは、この方法が救世主です。これはWindowsにハードウェアに対し、「再起動後にファームウェア設定に入ってください」と指示するやり方です。少し不思議ですが、多くの場合うまくいきますよ。

ステップ1:設定を開く

まずはWindowsの設定画面に入ります。最速の方法は スタートメニュー > 設定 か、キーボードの Windowsキー + I を押すことです。あとは数クリックで辿り着けます。

ステップ2:更新とセキュリティを選ぶ

次に 更新とセキュリティ をクリック。ここにはトラブルシューティングやリカバリー、アップデートの設定などが集まっています。

ステップ3:リカバリーを選択

サイドバーから リカバリー を選びます。すぐ見つからない場合は少しスクロールしてください。ここに、特定のモードに入りやすくする秘密のメニューへの扉があります。

ステップ4: 高度な起動の「今すぐ再起動」をクリック

高度なスタートアップセクションの中に、「今すぐ再起動」というボタンがあります。これをクリックしましょう。PCが再起動し、秘密の扉のようなメニューが表示されます。

ステップ5:トラブルシューティングを選ぶ

現れたメニューから トラブルシューティング を選択します。こうした操作はシステムの深部にアクセスするための魔法の扉です。

ステップ6:詳細オプションへ進む

次に 詳細オプション をクリック。意外とたくさん選択肢がありますよね?

ステップ7:UEFIファームウェア設定を選択

そこに UEFIファームウェア設定 という項があります。これが本物のBIOSにアクセスする最後のかぎです。クリックすると、「再起動」ボタンが出てきます。

ステップ8:再起動してBIOSに突入

そのボタンをクリックすれば、システムはもう一度再起動し、今度はBIOS設定画面に直行します。F2やF12を長押しする必要はありません(Windowsがきちんと動作すれば)。

ここが少しクセ者で、場合によっては最初の一回ではうまくいかないこともあります。何度か試す必要があるかも。さらに、設定によってはWindowsの高速スタートアップを無効にしないと、BIOSの入り口画面をスキップしてしまうこともあります(設定 > プライバシーとセキュリティ > 電源とバッテリーから変更可能)。

また、マザーボードのメーカーによっても操作方法が少し異なる場合があり、メニューの名前や入り口の位置が違うこともあります。少し調べると解決策が見つかることも多いです。

BIOSに確実に入るためのポイント

  • 高速スタートアップをオフにしてみるのも手です。コントロールパネル > 電源オプション > 電源ボタンの動作を選択から、「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外します。
  • どうしても入りにくい場合は、PCを完全にシャットダウンしてから、電源を入れ、すぐにBIOSのキー(例:F2、Del、Esc)を連打してください。
  • 一部のマザーボードでは、BIOSアクセスが無効になっている、または特殊なキーコンビネーションが必要な場合もあります。取扱説明書を確認しましょう。
  • 最後に、ハードウェアの設定を変更するときは、何を変えたか記録しておくのがおすすめです。安全に操作するためにも、知らないまま設定をいじるのは避けてくださいね。

よくある質問

なぜBIOSに入る必要があるのですか?

ハードウェアの設定、例えば起動順位の変更や仮想化の有効化、ハードの診断などに使います。トラブル解決やオーバークロックをするときにも役立ちます。

BIOS操作でパソコンを壊すことはありませんか?

やりすぎると危険です。電圧やクロックの設定を変えてしまうと起動しなくなる可能性も。ただし、基本的な設定に留めておけばほとんどの場合安全です。よくわからない設定は触らないのが無難です。

USBキーボードがBIOSで認識しません。

USBキーボードを使っている場合、認識されないことがあります。その場合は、可能ならPS/2接続のキーボードに切り替えると確実です。USBはOSが完全に立ち上がってから認識されることが多いので、BIOS時には使えないケースもあります。

Windows 11ではBIOSに入る操作方法は変わったのですか?

基本的な考え方は同じですが、Windowsのリカバリメニューからアクセスするやり方は、比較的新しいやり方です。従来のキー操作もまだ使えますが、こちらの方法の方が現代のマシンでは確実です。

まとめ

  • 設定 > 更新とセキュリティ > リカバリーに進む
  • 「高度なスタートアップ」の中の「今すぐ再起動」をクリック
  • 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェア設定」を選択
  • 「再起動」をクリックして、直接BIOSに入る

これで、従来の方法で何時間も苦労していたあなたも、スムーズにファームウェア設定を調整できるはずです。お役に立てれば幸いです!