Windows 11でBashをインストールする方法:ステップバイステップガイド

Windows 11にBashをインストールする方法

Windows 11でBashを使えるようにするのは、一見するとちょっとした謎解きのように感じるかもしれませんが、実は思ったほど難しくありません。基本的には、「Windowsサブシステム for Linux(WSL)」という仕組みを有効にして、Windows上でLinuxのコマンドを動かせるようにする作業です。これによって、仮想マシンやデュアルブートの設定をいじることなく、サクッとLinuxのコマンドを実行できる環境が手に入ります。プログラミングしたりLinuxのツールを試したりする場合には、まさに「裏側の舞台裏」へアクセスできる特典ともいえるでしょう。

やることは、Windowsの機能を有効にしてからMicrosoft Storeから好みのLinuxディストリビューションをダウンロードするだけです。ちょっと手間取ることもありますが、メニューの奥に隠れていたり、思ったようにいかなかったりすることもあるので、焦らず少しずつ進めていきましょう。一度設定してしまえば、その便利さにきっと驚くはずです。

Windows 11でBashを使えるようにする手順

「Windowsの機能の有効化または無効化」を開く

まずは、「Windowsの機能」ダイアログを呼び出します。スタートメニューの検索ワードに「Windowsの機能のオン/オフ」と入力し、候補をクリックしてください。少し手間取ることもありますが、ウィンドウが表示されればOKです。このパネルでは、さまざまなWindowsの機能をオン・オフ切り替えできます。ただし、見落としやすいこともあるので、念のためよく確認しましょう。

「Windowsサブシステム for Linux」を有効にする

次に、リストから「Windowsサブシステム for Linux」を探します。チェックボックスをオンにして、「OK」をクリック。その後、再起動が求められることがあります。これがちょっとストレスになることもありますが、システムに新機能をきちんと反映させるために必要なステップです。再起動後はWSLが有効になりますが、これだけではまだ完全には動きません。

Microsoft Storeを開く

再起動後は、スタートメニューからMicrosoft Storeを開きます。アプリの一覧や設定によっては見つけにくいこともありますが、そこから本格的な準備が始まります。ここではUbuntuやDebianなど、自分が使いたいLinuxディストリビューションをダウンロードできます。まるで新しいアプリストアを覗いているかのようですが、実はこれらはLinux環境のアプリです。Windows内にLinuxの全環境を簡単に持ち込める、画期的な仕組みです。

Linuxディストリビューションを検索・選択

ストアの検索バーに「Linux」と入力すると、UbuntuやDebian、Kaliなどの候補が表示されます。初心者には、とっつきやすくドキュメントも充実しているUbuntuがおすすめです。選ぶディストリビューションによって、その後の動作やスクリプトの相性が変わってくるので、迷ったらとりあえずUbuntuを選んでおくと良いでしょう。もちろん、こだわりがある方は他を選択してもOKです。

選んだLinuxをインストール

「インストール」や「入手」のボタンをクリックして好きなディストリビューションをダウンロードします。インターネットの速度やシステムの状況によって時間は変わりますが、完了したらLinux用のユーザー名とパスワードを設定しましょう。これはWindowsのものとは別なので注意してください。その後、Linux端末を起動すれば、Windowsの中でBashコマンドを使える準備完了です。スタートメニューのアイコンから直接起動するか、コマンドプロンプトやPowerShellでwslと入力して起動しましょう。

これで新しいLinuxの端末ウィンドウが開き、さまざまな操作が可能になります。あとは、Bashスクリプトを動かしたり、ファイルを管理したり、直接開発作業に乗り出したりと、大活躍の環境が整います。最初のハードルはありますが、一度慣れてしまえばとてもスムーズに使えるようになります。

Windows 11でBashをインストールする際のヒント

  • まず、Windows 11は最新の状態にアップデートしておきましょう。アップデートがないとWSLが不安定になることがあります。設定から「Windows Update」で確認してください。
  • ディストリの選び方は用途に応じて。Ubuntuは汎用性が高く初心者に優しい一方、Debianは安定志向、Fedoraは最先端を目指すユーザー向きです。
  • もしトラブルになったら、Microsoftの公式ドキュメントがお助けに。こちらから確認できます
  • WSLの環境を最新に保つには、PowerShellやコマンドプロンプトでwsl --updateを実行しましょう。これを忘れがちですが、システムの健康維持には重要です。
  • パフォーマンス向上を狙うなら、wsl --set-default-version 2を実行します。ただし、そのためには仮想化支援がBIOSで有効になっている必要があります。設定項目はマザーボードのマニュアルやBIOS画面で確認してください。一般的に、「Intel VT-x」や「AMD-V」と呼ばれる設定です。確認方法は、タスクマネージャの【パフォーマンス】タブを開き、【CPU】を選択し、「仮想化」を見ると一目でわかります。

Windows Subsystem for Linuxって何ですか?

WSLはLinuxのバイナリをWindows 11上でそのまま動かせる「互換レイヤー」のようなものです。仮想マシンやデュアルブートの面倒なしに、Linuxアプリケーションをスムーズに使える仕組みです。要するに、Windowsの使い勝手の良さとLinuxのパワーを両立させた便利な技術です。

複数のLinuxディストリを同時にインストールできる?

もちろんです。Microsoft Storeから複数のLinuxディストリをインストールして、並行して使うことが可能です。管理はwslコマンド一本で簡単に切り替えられます。例えば、インストール済みディストリの一覧はwsl --list --verboseで確認でき、デフォルトもwsl --set-default <DistroName>で変更可能です。

インストールしたLinuxの更新はどうすれば?

各ディストリには独自のパッケージマネージャがあります。Ubuntuなら、端末上でsudo apt update && sudo apt upgradeを実行すれば最新状態にできます。定期的に更新しておくと、安定・快適に使えるのでおすすめです。

WSL 2とWSL 1は何が違う?

大きく違うのは、WSL 2にはフルLinuxカーネルが内蔵されている点です。これにより、互換性やパフォーマンスが格段に向上しています。古いWSL 1は翻訳レイヤーを使って動作しているため、動きが不安定になることもあります。できるだけWSL 2への移行がおすすめです。バージョンはwsl --list --verboseで確認できます。

WSLを使うにはBIOSの仮想化設定もオンにしなくちゃいけないの?

はい、その通りです。特にWSL 2を使う場合は、仮想化機能を有効にしておく必要があります。設定方法はマザーボードのマニュアルやBIOS画面で確認してください。未設定だと、Wsl 2の動作が遅くなったり、動かなくなったりする場合がありますので要注意です。

まとめ

要は、Windows 11にBashをインストールするのは大きな迷路ではありません。機能を切り替え、「WSL」を有効にし、好みのLinuxディストリをダウンロードしてインストールするだけです。最初に少し手間取ることもありますが、一度慣れてしまえば、あとはサクサクと操作できるようになります。何かの役に立てば幸いです。