Windows 11で圧縮ファイル(ZIPやRARなど)を開くときに、7-Zipを自動で起動させる設定は意外と簡単にできるはずですが、なかなか思い通りにいかないことも。設定済みなのに「このアプリを常に使う」設定が反映されなかったり、うまく登録されなかったりと、腰を据えて対処が必要な場合もあります。そこで今回は、実際に効く方法と、その際に役立つコツも併せて紹介します。Windowsはファイルの関連付けに関してちょっと頑固なところがあるので、根気よく取り組んでみてください。
Windows 11で7-Zipをデフォルトに設定する方法
すでに7-Zipがインストール済み(公式サイトから最新バージョンを入手しましょう。怪しいサイトからは避けてください)なら、そのまま進めてOKです。未インストールの場合は、公式ページから最新版をダウンロードして、インストーラーに従って操作すれば簡単です。特に魔法のような手順はなく、インストール後に次のステップに進むだけです。では、本番の手順を見ていきましょう。
ステップ1:圧縮ファイル(.zipや.rar)を右クリック
これは最も手軽に「このファイルタイプは7-Zipで開く」とWindowsに教える方法です。対象のファイルを右クリックし、「プログラムから開く」 > 「別のアプリを選択」をクリックします。
表示されたウィンドウで、すぐに7-Zipが見つからない場合は、「このPCで別のアプリを探す」を選び、インストール場所に移動してください。一般的にはC:\Program Files\7-Zip\7zFM.exe
にあります。選択後、チェックボックスの「この種類のファイルの既定のプログラムとして常にこのアプリを使う」にチェックを入れましょう。
この操作は.zip、.rar、.7zなど、普段使う圧縮形式すべてに対して行います。面倒に感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば次からはスムーズです。うまくいかない場合は、PCを再起動してもう一度試してみてください。
ステップ2:設定から手動でデフォルトを変更
右クリック操作がうまくいかない場合や確実に設定したい場合は、次の方法もあります。「設定 > アプリ > デフォルトアプリ」へ進み、目的のファイルタイプ(例:.zip、.rar、.7z)を探します。それぞれクリックして、一覧から7-Zipを選択してください。もし表示されない場合は、Windowsが新しいアプリをデフォルト登録するのに少し時間がかかることもあるので、焦らず再度確認しましょう。
ただし、Windowsのバージョンによって動作に差異や不具合が出る場合もあるため、うまくいかない場合はPCの再起動や、サードパーティのツール(例:Default apps editor)を使う方法も検討してください。ただし、レジストリを直接触る場合は十分な知識とバックアップを取ることを推奨します。
ステップ3:コマンドラインを使う(最終手段)
どうしても設定できないときは、コマンドラインで確実に登録する手もあります。PowerShellを管理者権限で開き、以下のコマンドを実行してみてください:
ftype archivefile="C:\Program Files\7-Zip\7zFM.exe" "%1"
assoc .zip=archivefile
これにより、特定の拡張子に対するアソシエーションが直接変更されます。少し面倒かもしれませんが、Windowsが「変わらない」時には効果的です。
正直なところ、一部のPCではデフォルトアプリの設定が複雑に絡まり、再起動や7-Zipの再インストールが必要になることもあります。なぜそうなるのかは謎ですが、Windowsの仕様と割り切って粘り強くやるしかありません。
7-Zipをデフォルトに設定するためのコツ
- 7-Zipを最新バージョンに更新しましょう。古いバージョンだとシステムと連携がうまくいかない場合があります。
- 右クリックメニューから「7-Zip」の項目(例:ここに展開やアーカイブを開く)を設定しておくと、Windowsが正しく認識しやすくなります。
- 設定が面倒な場合は、Microsoftの公式ツール「デフォルトアプリのトラブルシューティングツール」を使ったり、アプリの既定設定をリセットしてやり直す方法も効果的です。
- ヘビーユーザー向けには、レジストリを直接編集する方法もあります。ただし、この作業はリスクを伴うため、十分に理解した上で行い、事前にバックアップを取りましょう。
よくある質問
なぜ7-Zipをデフォルトに設定する必要があるの?
ファイルを開くたびに「開くアプリを選択」して手間を省きたいなら、一度設定すれば自動的に7-Zipで開いてくれるので便利です。特に大量の圧縮ファイルを扱う場合や、「毎回のクリックが面倒」という人におすすめです。
Windowsがデフォルトアプリ設定でこんなに面倒なのはなぜ?
Windowsはデフォルトの設定に関してかなり融通が効かないことが多く、アップデートやシステムの挙動によって簡単にリセットされてしまうことも。特にエクスプローラーやアーカイブファイルの関連付けは厄介です。根気よくやるしかないですね。
何も解決しないときの裏技は?
私のおすすめは、一度7-Zipをアンインストールし、管理者権限で再インストール。その後、「開くアプリの選択」から再設定を試みることです。それでもダメなときは、レジストリの不要な設定をクリア(慎重に!事前にバックアップを)するのも手です。ただし、最終手段ですので自己責任で行ってください。
まとめ
- 対象の圧縮ファイルを右クリックし、「プログラムから開く > 別のアプリを選ぶ」を選択
- 7-Zipを選び、「この種類のファイルに対して常にこのアプリを使う」をチェック
- もしくは、設定 > アプリ > デフォルトアプリから手動で登録
- Windowsが頑なに動かない場合は、再起動を忘れずに
- 最終手段はコマンドラインを使うことも検討しましょう
これで少しは時間を節約できるはずです。Windowsのファイル関連付けはなかなか厄介ですが、根気よくやればほとんどの形式で7-Zipをデフォルトに設定できます。あきらめずに挑戦してみてくださいね。きっと最後には「これで楽になった」と感じられるはずです!