2台のWindows 11パソコンをローカルネットワークでつなぐのは、USBメモリや外付けハードドライブのやり取りを減らすためには基本中の基本です。思ったより簡単な作業ですが、Windows 11はちょっと迷路のように感じることも。ここでは、特に行き詰まりやすいときに役立つ調整ポイントをご紹介します。
Windows 11で2台のパソコンをネットワーク接続する方法
まず最初に、両方のPCが同じネットワークに接続されていることを確認しましょう。Wi-Fiでも有線LANでも構いませんが、同じネットワークにいることが大事です。設定の< strongly>ネットワークとインターネットセクションでネットワーク名を再確認すると、両者が同じネットワークにいるか一目でわかります。片方がWi-Fiで、もう片方がルーターに有線接続の場合でも問題ありません。ただし、設定が乱れていると不具合が起きやすいので、設定 > ネットワークとインターネット > Ethernet/Wi-Fiで整えておきましょう。
ステップ1:同じネットワークに接続する
これが基本。SSIDが違ったり、有線・無線のネットワークが繋がっていなかったりすると、ファイル共有はできません。Windowsは移動やアップデートの後にWi-Fiネットワークの切り替えを忘れることもあるので、ここは必ず確認してください。両方の端末が見つけやすくなるように、ネットワークの検出を有効にしておきましょう。
ステップ2:ネットワーク検出を有効にする(Windowsが勝手にリセットしやすいから)
各PCの< strong>設定 > ネットワークとインターネット >詳細設定を開きます。そこで< strong>ネットワークと共有センターをクリック(Windows 11では少し見つけづらいこともあるので、検索やコントロールパネルから探してください)。中に入り、< strong>詳細な共有設定の変更を選択します。ネットワークの検出をオンにするとネットワーク接続デバイスの自動セットアップを有効にするにチェックを入れ、ファイルとプリンターの共有をオンにするも忘れずに。有効になっていることを常に確認し、Windowsのアップデートや再起動後にリセットされているといったことに注意しましょう。
ステップ3:ファイルとプリンターの共有を有効にする
同じく*詳細な共有設定*メニューの中にあります。ファイルとプリンターの共有をオンにするを切り替えると、Windowsは共有アイテムに誰でもアクセスできるか、特定のユーザーだけかを選択できます。ただし、設定によっては管理者権限が必要だったりと少し面倒なケースもあります。そうした制約があることも覚えておきましょう。
ステップ4:特定のフォルダーやプリンターを共有する
共有したいフォルダーを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。次に「共有」タブに進み、「共有」をクリック。表示されるユーザー一覧から「誰でも」や特定のユーザー名を選択してアクセス権を設定します。アクセス権は「読み取り」または「読み取り/書き込み」にしてください。共有がうまくいかないことも多いため、その場合は両方のPCを再起動したり、ネットワーク検出や共有設定をもう一度確認すると良いでしょう。Windowsは意外と頑固なところがありますから。
ステップ5:共有リソースにアクセスする
設定が済んだら、もう一方のPCでエクスプローラーを開き、「ネットワーク」をクリックします。通常、すべて正しく設定されていれば、もう一台のPCが一覧に表示されます。もし表示されない場合は、手動で\\コンピュータ名
と入力してみてください。PC名の調べ方は< strong>設定 > システム >情報から確認したり、PowerShellでhostname
コマンドを実行したりします。
それでも見つからない場合は、PCとルーターの再起動をしてみると解決することも。また、「ネットワーク検出」や「ファイル共有」が有効になっているかどうかも念のため再確認してください。Windowsはアップデートや再起動のたびに設定をリセットすることがあるので、注意が必要です。
Windows 11で2台のパソコンをネットワーク接続するコツ
- セキュリティ面では、設定 > プライバシーとセキュリティ > 開発者向け設定 > ネットワーク共有のオプションでパスワードを設定しておくと安心です。公共Wi-Fiなど不特定多数がいる場所では、むやみに共有設定をしないようにしましょう。
- 同じユーザーアカウントの資格情報を使っていると、共有は格段に簡単になります。違う場合は、都度許可を求められることもありますが、これはセキュリティ上仕方のないことです。
- Windowsは常に最新にしておきましょう。古いビルドではうまく動作しないこともあります。
- Windowsアップデート後にネットワークアダプタのドライバーが不安定になることがあるので、問題が起きたらドライバーの更新や再インストールも試してみてください。Device Managerから操作できます。
- 最後に、共有設定の問題が続く場合は、ファイアウォールの設定も確認しましょう。Windows Defender Firewallがファイル共有の例外ルールをブロックしていることがあります。手動で「ファイルとプリンターの共有」を許可してください。
よくある質問
異なるWindowsのバージョン間でもネットワークはつながりますか?
はい、多くの場合は問題なくつながります。ただし、古いWindowsやWindows 10とWindows 11では、設定や動作の違いからうまくいかないケースもあります。両方ともネットワーク検出と共有を有効にしておきましょう。
ネットワーク上でもう一台のPCが見つかりません。どうすればいいですか?
まずネットワークに正しく接続されているか確認し、Wi-Fiや有線LANが正しく動いているか確かめてください。また、ネットワーク検出と共有もオンにしておく必要があります。場合によっては、ネットワークアダプタの無効化と有効化を試すと良いでしょう。
ネットワーク経由でファイルを共有しても安全ですか?
基本的には、安全です。ただし、ルーターの firewallやセキュリティ設定によってブロックされることもあるので、信頼できる環境で行うか、適切なアクセス制限をかけてください。
この方法でインターネット共有は可能ですか?
いいえ、これはあくまでファイルやプリンターの共有用です。インターネット共有には「ネットワークの共有」や「モバイルホットスポット」の設定を使います。
ネットワークのトラブルシューティングはどうすればいいですか?
両方のPCが同じネットワークに接続されているか確認し、ネットワーク検出と共有が有効になっていることを再確認します。また、ルーターの再起動も効果的です。ファイアウォールが原因の場合もあるので、一時的に無効化して試すのも手です。
まとめ
- 両方のPCが同じネットワークに接続されていることを確認
- ネットワーク検出とファイル共有を有効にする
- フォルダーやプリンターを手動で共有設定
- エクスプローラーの「ネットワーク」から、または直接アドレスでアクセス
- 設定がうまくいかない場合や動作が止まったら再起動を
まとめ
Windows 11のPC同士をネットワークでつなぐのは、それほど複雑なことではありません。ただ、Windowsは設定や操作をリセットしてしまう癖があるので、少し面倒に感じることも。ですが、ちょっとした調整と再起動を行えば、メールよりも早くファイル送受信ができるようになります。注意点としては、ファイアウォールやネットワークの権限設定をしっかり確認しておくことです。一度設定すれば、共有や通信の手間が格段に減ります。
少しでも作業効率が上がる手助けになれば幸いです。最後に、Windowsはアップデート後に共有設定をリセットすることがあるので、定期的に設定を見直すこともお忘れなく。