Windows 11の自動シャットダウンを停止させるのは難しいことではありませんが、デフォルト設定では省電力のために勝手に設定されていることも多く、ちょっと隠れている感じです。夜遅くまで作業する方や、突然の電源断が苦手な方は、設定を少し調整するだけで大きな改善が期待できます。一般的には電源プランの設定を変更しますが、Windowsのスケジュールされたタスクや裏で動くプロセスによって予期せずシャットダウンされることもあるため、ほかの設定も確認しておくと安心です。
Windows 11で自動シャットダウンを止める方法
手順に従えば、急なシャットダウンの心配なく、長く、あるいは永遠にPCを起きっぱなしにできるようになります。ちなみに、一部の設定はアップデートによって表記や場所が変わることもあるので、その点はご留意ください。
ステップ1:コントロールパネルを開く
まず、スタートメニューを開き、「コントロールパネル」と入力します。素早くアクセスしたい場合は、Windowsキー + Rを押して、作成されたウィンドウにcontrol
と入力し、Enterを押します。これにより、Windowsの新しいインターフェースでは見つけにくい従来型のシステム設定へ素早くアクセス可能です。
一部の設定は、スタートメニューから直接見つけた方が簡単な場合もあります。特にカスタマイズした場合はこちらのほうが便利です。
ステップ2:電源オプションに進む
コントロールパネル内で、ハードウェアとサウンドをクリックし、その後電源プランを選択します。すぐに見つからない場合は、「大アイコン」または「小アイコン」に表示設定を変えてみてください。
これは、PCの省エネ設定を一箇所で管理するための場所であり、ここで自動シャットダウンのタイミングも調整できます。
ステップ3:電源プランを選択
表示されるプランの中から、「バランス」や「高パフォーマンス」が基本設定です。現在使用しているプランのプラン設定の変更をクリックし、詳細設定に入ります。
ステップ4:スリープと画面の設定を変更
この設定画面には、「コンピューターをスリープ状態にする」や「ディスプレイをオフにする」といった項目があります。バッテリー駆動時と電源接続時の両方で、「コンピューターをスリープにしない」に設定してください。これが、Windowsをスリープ状態にさせたり、無条件でシャットダウンさせたりするのを防ぐための最重要設定です。
ただし、一部のノートPCでは、システムアップデートや裏のタスクの関係で予期せずシャットダウンされるケースもあります。その場合は、さらに詳細設定やスケジュールされたタスクの無効化を検討してください。
ステップ5(任意):詳細な電源設定も調整する
もっと細かい設定をしたい場合は、「高度な電源設定の変更」をクリックします。小さなウィンドウが開き、プロセッサの電源管理やスリープ、USBの省電力設定など、さまざまなオプションを調整できます。
例えば、「スリープ > ハイバネート後」を「なし」に設定すれば、一定時間後のハイバネーションやシャットダウンを防ぐことが可能です。ただし、これらの設定はモデルや環境によって効き目が異なることもあります。実験的に調整してみる価値はあります。
Windows 11で自動シャットダウンを無効にするコツ
- もしそれでも突然シャットダウンする場合は、タスクスケジューラでスケジュールされたタスクを確認しましょう。特定時間にシャットダウンや再起動を指示しているタスクがあるかもしれません。
- 意外かもしれませんが、「コントロールパネル > 電源オプション > 電源ボタンの動作を選択する」内の「高速スタートアップを有効にする (推奨)」のチェックを外すと、ソフトウェアの競合によるシャットダウン問題が解決される例もあります。
- また、マザーボードのBIOS/UEFI設定で「Wake on LAN」や「電源復帰」の設定が原因で予期せぬ電源断や再起動が起きることもあります。これらを確認・調整するには少し深めの作業になるため注意してください。
- Windows Updateによる自動再起動も原因のひとつです。設定の「設定 > Windows Update > 詳細オプション」から確認しましょう。
よくある質問
電源設定を変えると性能に影響しますか?
はい。スリープや自動シャットダウンを無効にすると、長持ちさせることもできますが、逆にPCが熱くなったり、バッテリーの減りが早くなることもあります。バランスを見ながら調整するのがポイントです。
シャットダウンさせない設定にすると、バッテリーは長持ちしますか?
いいえ。むしろ、常に動いている状態になるため、バッテリーの消耗は早くなる場合があります。バッテリーの持ちを気にするなら、慎重に設定しましょう。
設定を変えてしまって元に戻したいときはどうすればよいですか?
「バランス」プランを選び直すか、「電源オプション」内のプランの既定値に戻すをクリックすれば、元の設定に戻れます。
PCを常時つけっぱなしにしても大丈夫ですか?
基本的には問題ありませんが、定期的に再起動した方が良いです。システムの更新やキャッシュのクリアのためです。長時間つけっぱなしは避けたほうが無難です。
どうしても自動でシャットダウンしてしまうのですが…?
ハードウェアのトラブル(過熱、電源ユニットの故障、バッテリー不良など)が原因の場合もあります。また、裏のプロセスでスケジュールされたシャットダウンが動いているケースも。詳細は< a href=”https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/eventlog/event-logging-overview” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer” >イベントビューアでログを確認してみてください。
まとめ
- スタートメニューや「ファイル実行」ダイアログからコントロールパネルを開きます。
- 「ハードウェアとサウンド > 電源オプション」へ進みます。
- 現在のプランを選び、「プラン設定の変更」をクリックします。
- 「コンピューターをスリープ状態にする」の設定を、「なし」に変更します(バッテリー・電源接続両方)。
- (必要に応じて)「高度な電源設定の変更」からさらに細かく調整しましょう。
これで、少しでも長くPCを使えるようになるはずです。Windowsはちょっと癖があるので、一つの方法でうまくいかなくても、別の設定を試してみてくださいね。健闘を祈ります!