Windows 11でマザーボードの情報を確認する(PCを分解せずに済む方法)
Windows 11でマザーボードの詳細を調べるのは難しくないはずですが、実際にやってみるまではちょっと面倒に感じることも。PCを開けてハードウェアに触れる必要はありません。Windows内部のショートカットを駆使すれば、簡単に確認できるんです。そして、情報が見つかれば、「こんなに早く知っておけばよかった!」と思うはず。難しい操作は一切不要なので、気楽にやってみてくださいね。
まずは:スタートメニューを開く
スタートボタンをクリックするか、忙しいときはWindowsキーを押すだけでOKです。システムツールにアクセスするには、スタートメニューから進むのが一番手軽。さっとクリックするだけですぐにメニューに入れます。
次に、「コマンドプロンプト」を検索
「cmd」または「コマンドプロンプト」と入力します。入力しながら結果が絞り込まれるので便利です。コマンドプロンプトは、Windowsユーザーのための多機能ツール。システムの奥深くに埋もれた情報も引き出してくれます。すぐに見つからなくても焦らないで、すぐに表示されるので安心してくださいね。
管理者として実行
これがちょっと引っかかるかもしれません。普通にクリックすれば起動しますが、多くのコマンドは管理者権限が必要です。右クリックして管理者として実行を選びましょう。あるいは、入力後にCtrl + Shift + Enterを押すだけでも、管理者権限で開くことができます。これを忘れると、コマンドが正常に動かず「なんでダメなんだろう?」と迷うことに。必ず管理者権限で実行してくださいね。
さあ、コマンドを入力しよう
コマンドプロンプトが準備できたら、こちらを打ち込みます:
wmic baseboard get product,manufacturer,version,serialnumber
そしてEnterを押します。まるで魔法のように、あっという間にマザーボードの情報が表示されます。もっと詳しい情報を知りたいときは、こちらも試してみてください:
wmic baseboard get /format:LIST
さらに深堀りしたい場合は、PowerShellを使うのもおすすめです:
Get-CIMInstance Win32_BaseBoard | Format-List
表示された情報を確認しよう
少し待つと(お使いのパソコンの速度次第です)、コマンドプロンプトのウィンドウに詳細が現れます。マザーボードのメーカー名や型番を探してみてください。もし曖昧だったり情報が不足している場合でも心配無用。特にカスタムビルドや古いPCの場合は仕方ないこともありますが、一般的にはこの方法が最も簡単です。BIOSを覗くのも一つの手ですが、ちょっと面倒なこともあるので、まずはこちらの方法をおすすめします。
次にやることは?
マザーボードの詳細がわかれば、次はパーツのアップグレードやトラブルシューティング、好奇心を満たす作業もスムーズに進みます。新しいRAMが適合するかや、CPUが互換性あるかもわかりやすくなりますし、サポート窓口に連絡するときもモデル名を伝えられると一눈で通じますね。情報を押さえておけば、作業が格段にラクになります。
マザーボード情報を調べる追加のコツ
コマンドプロンプトの方法は確かですが、他にも便利なツールがあります。例えばCPU-Z (こちらからダウンロード可能)は、詳細なシステム情報をわかりやすく表示してくれる定番ツールです。コマンドよりもマルチな情報が得られるので、十分に便利です。また、Windowsを最新状態に保つためには、設定 > Windows Updateから定期的に更新をかけるのも忘れずに。古いバージョンだとコマンドが正しく動かない場合もあります。
コマンドプロンプトを管理者として起動するのが億劫な場合は、BIOSからも確認可能。PC起動時にDelやF2キーを連打して、BIOS設定画面に入ります。ただし、BIOS画面はやや複雑なことも多く、詳しくないと迷うことも。できるだけ慎重に操作してください。その後、詳細情報を管理できたら、スクリーンショットを撮るか、clip
コマンドでクリップボードにコピーしたり、Windows + Shift + Sで画面の一部分を切り取ったりもおすすめです。必要に応じてテキストファイルに保存も可能です:
wmic baseboard get product,manufacturer,version,serialnumber > C:\motherboard-info.txt
よくある質問
スタートメニューを使わずにコマンドプロンプトを開くには?
Windowsキー + Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを呼び出し、‘cmd
’と入力してEnterを押してください。管理者権限で開きたい場合は、Ctrl + Shift + Enterを押しましょう。
コマンドプロンプトでエラーが出たらどうしたらいい?
多くの場合は、管理者権限で起動していないか、OSのアップデートが遅れているのが原因です。権限を確認し、再起動やWindowsの更新(設定 > Windows Update)を行ってみてください。
コマンドプロンプト以外にマザーボード情報を調べる方法は?
もちろんあります。CPU-Z (こちらからダウンロード可能)やSpeccy (公式サイトはこちら)は、グラフィカルな見やすいインターフェースで、多くの詳細情報を引き出してくれます。
BIOSからマザーボード情報にアクセスできる?
可能ですが、少し難易度が高い場合も。PCを起動してDelやF2を押してBIOS設定画面に入ったら、「メイン」や「システム情報」の項目を探しましょう。BIOSはメーカーやモデルによって見た目や操作方法が異なるため、案外戸惑うこともあります。少し慎重に操作してくださいね。
なぜマザーボードの情報を知る必要があるの?
それは、PCの中心的なパーツだから。ハードウェアのアップグレードやトラブル解決をスムーズに行うには、正確なモデル情報が不可欠です。何をどこで買い換えればいいか迷ったときやサポートに問い合わせるときも、正しい情報を伝えられると非常に助かります。把握しておくと作業や相談も格段に楽になりますよ。
重要な手順のまとめ
- スタートメニューを開く
- 「cmd」を検索
- 管理者として実行
- コマンドを入力
- 結果を確認
結局、マザーボードの情報を調べるのはそんなに難しいことではありません。ほんの数クリックとコマンドで、PCの中身を絞り込めるのです。覚えておいてほしいのは、マザーボードはすべての中心となる重要なパーツだということ。アップグレードやトラブル対策のために、しっかり理解しておきましょう。それでは、あなたのパソコンが隠している秘密を探しに出かけてみてください!