Windows 11で管理者アカウントに切り替える方法 — ステップバイステップガイド

Windows 11で管理者アカウントを切り替えるのはそんなに難しいことではありませんが、なんとなく操作が少し引っかかる感じがするのは不思議なところです。基本的には設定メニューを開いて必要な項目を探し、スイッチを入れるだけ。でも、多くの人はユーザーアカウントのページを彷徨ったりするので、初めてやると「どこにボタンがあるの?」状態になりがちです。焦らず、手順をおさえればすぐにできるようになりますよ。

Windows 11で管理者に切り替える方法

家族の誰かや同僚、もしくは別のアカウントにフルアクセスを与えたいとき、そのやり方をご紹介します。管理者権限を付与すると、その人はシステム設定を変更したり、アプリをインストールしたり、まるでPCのオーナーのように操作できるようになります。ただし、信頼できる相手にだけ与えることが大切です。管理者アカウントは強力な権限を持つので、誤ってシステムを壊してしまわないよう注意しましょう。

ステップ1:設定を開く

まず、スタートメニューをクリックするか、Windowsキーを押して、歯車アイコンの設定を開きます。もしくは、Windows + Iキーを同時押しでもOKです。設定画面は直感的に操作できる作りですが、古いハードウェアではちょっと動きが重いこともあります。

ステップ2:アカウントを選択

設定メニュー左側の一覧からアカウントを選びます。ここにはユーザー関連の項目がまとまっています。まとまりは概ね良いのですが、慣れていないと何をどこで変更すればいいのか迷うことも。特にWindows特有のUIに不慣れな人は、最初は戸惑うかもしれません。

ステップ3:ファミリーとその他のユーザーを選ぶ

次に、ファミリーとその他のユーザーをクリックします。この項目では、PCに登録されている全ユーザーが一覧表示されるのですが、ここが少しわかりづらいポイント。アカウントが「家族のメンバー」か「その他のユーザー」に分類されているため、目的のアカウントを見つけるのに少し戸惑うこともあります。

ステップ4:管理権限を付与したいユーザーを選択

目的のユーザーを選択し、その名前の付近にあるアカウントの種類を変更をクリックします。次に表示されるメニューで、そのユーザーを一般ユーザー(標準アカウント)から管理者に切り替えます。注意点として、アカウントの種類はすぐに反映されない場合もあるので、反映されているか確認した方が安心です。特に、Microsoftアカウントとローカルアカウントの違いによって見え方が変わることもありますので、その場合は再起動やページのリフレッシュを行いましょう。

ステップ5:アカウントタイプを管理者に設定

ドロップダウンリストから管理者を選び、「OK」をクリックします。これだけで設定完了です。通常は即座に反映されますが、稀に再ログインやPCの再起動が必要になることもあります。確実を期すなら、アカウント設定後に一度ログアウトしてみると良いでしょう。

設定がうまく行っているか確認するために、もう一度アカウント情報を見直すと安心です。また、必要に応じてコマンドプロンプトやPowerShellで管理者権限を付与する方法もありますので、トラブル時にはそれらの方法も覚えておくと便利です。

Windows 11で管理者に切り替えるためのヒント

  • 管理者権限を付与する相手は、信頼できる人物に限定しましょう。権限が高いだけに、誤操作のリスクも高まります。
  • できれば、予備の管理者アカウントも作っておくと安心です。万が一に備える意味でも、複数の管理者を持つのは控えめに。
  • パスワード管理には気をつけましょう。デフォルトや脆弱なパスワードのままにしておくのは危険です。
  • 不要なアカウントは無効にしたり削除したりして、システムをシンプルに保つこともセキュリティ対策です。
  • 遠隔操作やネットワーク上の設定には特に気を配りましょう。Windowsセキュリティ設定を理解しておくと安心です。

よくある質問

Windows 11で複数の管理者アカウントを作れますか?

はい、可能です。実際、制限は特にありません。ただし、管理者が増えすぎるとセキュリティリスクも高まるため、必要最低限に抑えるのが賢明です。

管理者アカウントにアクセスできなくなった場合はどうすればいいですか?

他の管理者アカウントを使ってパスワードをリセットするか、Windowsのリカバリオプションを利用します。場合によっては、リカバリモードからコマンドライン(例:net userコマンド)で操作するのも方法です。ただし、これにはある程度の知識が必要です。

もとの管理者アカウントに戻すことはできますか?

もちろん。先述の操作と同じ手順で、アカウントの種類を標準ユーザーに変更すればOKです。また、別のアカウントを管理者に昇格させることも可能です。要は権限の設定次第です。

管理者でも一部設定が変更できない場合はなぜですか?

企業や学校のPCでは、組織のポリシーやペアレンタルコントロールが働いていることがあります。グループポリシーで制御されている場合、管理者権限を持つアカウントでも制限されることがあります。

アカウントを切り替えた後、再起動は必要ですか?

基本的には必要ありませんが、念のため再起動して権限の反映を確実にしておくと安心です。

まとめ

  • 設定を開く
  • アカウントに進む
  • 「ファミリーとその他のユーザー」を選択
  • 管理者にしたいユーザーを選ぶ
  • アカウントの種類を「管理者」に変更

これで終了です。操作自体はシンプルですが、実際にやってみると少しわかりづらいこともあります。Microsoftの説明ほどスムーズにいかないこともありますが、慣れれば問題なくできるはず。最後に、誰に管理者権限を与えるかしっかり確認しておきましょう。間違えると取り消しが面倒になるので、慎重に進めてくださいね。

この情報が少しでも役立てば幸いです。安全に管理者権限を扱うことが、トラブル防止の第一歩です。バランスを見ながら、うまくやっていきましょう!