Windows 11で画面をフリーズさせる方法:ステップバイステップガイド

Windows 11で画面をフリーズさせるには

Windows 11で画面を固定する方法は、ちょっとしたお遊びだけではありません。プレゼン中に一時的に画面をキープしたり、誰かに見せたいときに突然のポップアップに邪魔されずに済む便利なテクニックです。『やり方がわからない』と頭を抱える方も多いかもしれませんが、実はそんなに難しくありません。ここでは簡単にできる方法をご紹介します。

まずは「Snip & Sketch」(切り取りとスケッチ)ツールを開く

最初に、「Snip & Sketch」ツールを立ち上げましょう。方法は簡単。Windowsキーを押しながら「Snip & Sketch」と入力するか、Windowsキー + Shift + Sのショートカットを使えば、ツールバーがすぐに表示されます。
もしこれだけでは不十分な場合は、スタートメニュー > アプリ一覧 > Windowsツール > Snip & Sketchからもアクセス可能です。
ちなみに、Windows 11以降はこの機能が「切り取りとスケッチ」アプリに統合されているので、スタート > 切り取りとスケッチからも開けます。

切り取りの種類を選択

ツールを起動すると、いくつかの切り取りモードが表示されます。四角形、フリーフォーム、ウィンドウ、全画面の中から選べます。これらはボタンをクリックするか、次のショートカットキーを覚えておくと便利です:

四角形切り取り
範囲をドラッグして選択します。
フリーフォーム切り取り
好きな形を自由に描画可能です!
ウィンドウ切り取り
特定のウィンドウを選んでそのままキャプチャします。
全画面切り取り
画面全体を一瞬でキャプチャします。

ショートカットキーはWin + Shift + S、これだけで簡単に切り取りモードに入れるのも覚えておきたいポイントです。

画面のキャプチャ

切り取りタイプを選ぶと、画面が暗くなりカーソルも変わります。四角形やフリーフォームの場合は、クリック&ドラッグで範囲を指定します。ウィンドウや全画面の場合は、キャプチャしたい部分をクリックするだけ。そうすると切り取りは自動的にクリップボードに保存されます。
ちょっとしたコツ:切り取り後に直接ファイルとして保存したい場合は、「保存」アイコンをクリックするか、Ctrl + Sを押せばOKです。保存場所は設定 > デバイス > Windows Ink > スニペットの保存場所から変更可能です。デフォルトではC:\Users\[YourUsername]\Pictures\Screenshotsに保存されます。

スクリーンショットの保存

切り取った画像は、Snip & Sketchウィンドウに表示され、必要に応じて自由に書き込みもできます。保存するには、保存»アイコンをクリック、またはCtrl + Sだけ。保存場所やファイル名、フォーマット(PNG、JPEG、GIF)も選べます。
おすすめテクニック:スクリーンショットをよく使うなら、「C:\Screenshots」など、専用フォルダを設定して整理しておくと便利です。

Windows + Lショートカットで画面をロック

より手早く操作したい場合は、Windowsキー + Lを試してください。これを押すと画面がロックされ、あとはパスワードやPINを入力して再びアクセスすればOK。全てのアプリはそのままバックグラウンドで動き続けています。
設定を変えたいなら、設定 > パーソナライズ > ロック画面を見てみてください。状態のカスタマイズや、起動時にパスワード入力を求める設定も可能です。

これらの操作を終えたら、画面が画像として保存されているか、またはロックされている状態になります。要点は、瞬間を切り取るか、気を散らすものをシャットアウトして静止させるかという二つの方法です。

Windows 11で画面を固定・フリーズさせるコツ

実用的なアドバイスをもう一つ。切り取りした画像は、覚えやすい場所に保存しておくこと。名前や整理をしておけば、後で探す苦労も減ります。面倒な操作を避けたいなら、「Windows + Shift + S」ショートカット一本で十分です。メニューから選ぶよりずっとスピーディですし、Windowsの操作に慣れていない方にとってもお勧めです。
さらに一歩進むなら、設定からスクリーンショットの保存場所やフォーマットを調整しておきましょう:設定 > パーソナライズ > 写真 > スナップショットの保存

もしより多機能なツールを探しているなら、サードパーティ製のアプリも選択肢に入ります。例えばShareXGreenshotなどが便利です。これらはよりカスタマイズ性が高く、注釈や自動保存など多彩な機能が備わっています。また、スクリーン操作をさらに便利にしたいときは、「アクセシビリティ > キーボード」の拡張モードもおすすめ。Windows 11を常に最新版に更新しておくことも忘れずに。未対応の機能やバグに引っかからないためです。

よくある質問

画面全体をスクリーンショットを撮らずにフリーズさせる方法はありますか?
はい、Windows + Lを押すだけでセッションをロックし、画面を静止させることが可能です。ただし、再び操作するにはパスワードやPINが必要です。

一つのウィンドウだけをフリーズさせることはできる?
標準機能ではできませんが、ウィンドウを最小化したり、DeskPinsActual Window Frizerのようなツールを使えば、一部のウィンドウだけピン留めして表示し続けることも可能です。

画面を固定するには何か特殊なソフトが必要ですか?
必要ありません。基本的な固定機能は、Windows 11の「切り取りとスケッチ」やロック画面機能に備わっています。より高度な操作を望む場合はサードパーティ製ソフトもありますが、通常は不要です。

画面をロックするとどうなる?
アプリやウィンドウはそのまま動き続けるので、ロックを解除すればすぐに操作を再開できます。ちょっとした休憩や不審者の侵入を防ぎたいときに便利です。

画面をフリーズさせるとパソコンの動作に影響はありますか?
基本的にはほとんど影響ありません。ロックやスクリーンショットは軽量な操作なので、重い作業をしていなければパフォーマンスに影響しません。ただし、多大な処理を行っている場合は少し遅くなることもあります。

操作のまとめ

  1. 「Snip & Sketch」を開く(Win + Shift + S)。
  2. 切り取りタイプを選択(四角形・フリーフォーム・ウィンドウ・全画面)。
  3. 固定したい範囲をキャプチャ。
  4. 保存場所を決めてCtrl + Sで保存。
  5. 素早く画面をフリーズさせたいときは、Windows + Lを押してロック。

Windows 11で画面をフリーズさせるのは、それほど難しくありません。必要なときに「Snip & Sketch」で画像をキャプチャしたり、「Windows + L」で画面を固めたり、これらの方法を覚えておけば、操作が格段にスムーズになります。設定を調整すれば、更に便利に使えるので、ぜひ試してみてください。あなたの操作スキルが一段上がること間違いなしです!