Windows 11で新しいSSDをフォーマットする方法:ステップバイステップガイド

Windows 11で新しいSSDをフォーマットする手順

新しいSSDをWindows 11にセットアップしてフォーマットするのは簡単に思えるかもしれませんが、実はちょっと戸惑うこともあります。慌てたり、大事なデータを失うのが怖くて不安になったりするからです。幸い、Windowsには「ディスク管理」という便利なツールが標準搭載されていて、そのおかげで操作自体はそれほど難しくありません。場所さえわかれば、あとは接続して認識させて初期化とフォーマットを進めるだけです。これでゲームやファイル、さらには新しいOSのインストールもスムーズにできるようになります。

SSDを接続しよう

これは基本的なことですが、しっかりと正しく接続しているか確認するのは非常に重要です。外付けドライブの場合はしっかり差し込むこと、内部のSSDもきちんとスロットにしっかり収まっているか確認してください。接続が甘いとWindowsが認識できず、「未初期化」や「未割り当て」の状態のままになってしまうことがあります。でも心配しなくて大丈夫。新品のドライブによくあることです。

ディスク管理を開く

次に、「ディスク管理」を開きましょう。Windowsキーを押して、「ディスク管理」と入力し、候補が出てきたらクリックします。または、Win + Xキーを同時に押してメニューから「ディスクの管理」を選ぶこともできます。少しだけ時間がかかることがありますが、もしSSDが表示されていなかったら、ケーブルや電源の接続をもう一度確認し、必要ならPCを再起動してみてください。Windowsは時々、ちょっとしたきっかけをあげるだけで動き出します。

初期化が必要な場合

ここがちょっとややこしい部分です。SSDを右クリックして、「ディスクの初期化」を選択します。新しいドライブの場合、Windowsはすぐに使える状態に見えないことがあります。ここで、「MBR」か「GPT」のどちらかを選ぶ必要があります。一般的に、今のシステムではGPTがおすすめです。なぜなら、より大きなドライブに対応していたり、最新のUEFIファームウェアとも相性が良かったりするからです。UEFIを使っているなら、GPTを選びましょう。選択したら、「OK」をクリックしてください。

パーティションを作成

初期化が完了したら、次はパーティションの作成です。未割り当てのスペースを右クリックして、「新しいシンプルボリューム」を選びます。ウィザードが起動し、ドライブレターや名前、サイズを決める段階に進みます。利用可能な全スペースを使い、わかりやすいドライブ名(例:D:やData)を割り当てると良いでしょう。最後に確認して次に進めば、準備は完了です。

フォーマットの実行

いよいよフォーマットです。ウィザードでは、ファイルシステムとして「NTFS」を選ぶのが無難です。理由は、新しいドライブに最適なファイルシステムであり、セキュリティや大容量ファイルの取り扱いも安心だからです。フォーマット時には、「クイックフォーマット」を選ぶと時間短縮になります。これはエラーチェックを省略する設定ですので、新品のドライブならこれで十分です。もし何か不安があったり、不良セクタの可能性が気になる場合は、チェックを外してください。最後に「完了」をクリックすれば、作業は完了です。

便利なコマンドや追加のヒント

コマンドライン操作に慣れている人向けには、「DiskPart」という方法もあります:

  • 管理者権限のコマンドプロンプトを開き、次を入力:
    diskpart
  • ディスク一覧を見る:
    list disk
  • 対象のSSDを選択(disk #は実際の番号に置き換え):
    select disk #
  • 必要ならディスクの属性をリセット:
    attributes disk clear readonly
  • プライマリパーティションを作成:
    create partition primary
  • フォーマット(X:はドライブレターに置き換え):
    format fs=ntfs quick label="新しいSSD"
  • ドライブレターを割り当て:
    assign letter=X

GUI操作を好む方は、次のパスを覚えておくと便利です:

  • 設定 > システム > 記憶域 > 詳細な記憶設定 > ディスクとボリューム

新しいSSDの準備には少し手間がかかるかもしれませんが、決してやり直しのストレスになることはありません。スムーズに進めば、あっという間に使える状態にできるはずです。時間がかかっても、「粘り勝ち」。ひと手間かけることで安心と信頼のドライブが手に入ります。

もしこのページの内容で誰かの作業時間が短縮できたら、それだけで大成功です!