Windows 11で新しいハードドライブを取り付ける方法 — 初心者向けステップガイド

Windows 11に新しいハードドライブを追加するのは、思ったほど怖くない!

「新しいハードドライブを追加したいけど、不安…」そう思っていませんか?最初はまるで宇宙ロケットの打ち上げみたいに感じるかもしれません。でも安心してください、慣れれば意外と簡単です。まずはハードウェアの取り付けが済めば、あとはWindowsで設定するだけ。要は空のケースを使いやすいストレージに変身させる作業なんです。ただし、一つでも手順を抜かすとトラブルの原因になることも。焦らずに進めましょう。

まずは電源を切って、安全に作業を開始

最初にやることは、PCの電源を切り、コンセントからプラグを抜くこと。電源が入ったまま作業すると感電やハードウェアの故障につながる恐れがあります。念のため、静電気防止のために金属製のアースされたものに触れて静電気を放電しておくのもおすすめです。安全第一で行きましょう!

ケースを開ける

次に、ドライバーを用意しましょう。多くの場合、プラスドライバー(フィリップスドライバー)が必要です。ケースのサイドパネルを外すためにネジを外しますが、ネジはなくなりやすいので注意。ただ開けると、内部はケーブルや基板の山です。慎重に扱い、部品を壊さないように気をつけてください。ネジをまとめておくために、小さな容器や磁石付きのマットを使うのがおすすめです。こうすれば紛失も防げますよ。

ハードドライブをインストール

さあ、いよいよ本番です。空いているベイを探して(ケースの下部に多いです)、そこにハードドライブをスライドさせましょう。しっかりと奥まで入れることが大切です。次に、ネジで固定します。ほとんどの場合、HDDはネジで固定しますが、SSDはブラケットを使う場合もあります。どちらの場合も、しっかりと固定しましょう。ぐらつくと後々問題になることもありますからね。

SATAケーブルと電源ケーブルを接続

次に、ケーブルの出番です。細いSATAケーブルを手に取り、一端をドライブに差し込み、もう一端をマザーボード上のSATAポート(例えばSATA0やSATA1)へ挿します。マニュアルで確認してくださいね。その後、電源ケーブルもつなぎます。これは通常、15ピンのSATA電源ケーブルです。カチッとしっかり差し込まないと認識しないこともあるので、きちんと固定しましょう。

ケースを閉じて電源を入れる

すべての接続を再確認したら、ケースを閉じてネジを締めましょう。一刻も早く使いたい気持ちはわかりますが、焦らず作業してくださいね。ケースをしっかり閉じたら、電源ケーブルを差し込み、PCの電源を入れます。起動時にBIOS/UEFI設定画面に入るには、起動時にDeleteF2キーを押しましょう(マニュアルを確認してください)。もしドライブが認識されていれば成功です。もし認識されなかった場合は、接続を再確認してください。それからWindows 11を起動しましょう。

ディスク管理で新しいドライブを初期化

Windowsに入ったら、スタートボタンを右クリックしてディスク管理を開きます。新しいドライブは通常、「未割り当て」や「未初期化」と表示されるので、それを確認してください。もし見つからなければ、<strong>アクション > ディスクの再スキャンをクリックしてみてください。次に、新しいディスクを右クリックして「ディスクの初期化」を選択します。WindowsはMBRかGPTのどちらかを選ぶように訊いてきますが、容量が2TBを超える場合やUEFIを使っているなら、GPTを選ぶのがおすすめです。選択してOKをクリックしましょう。

新しいパーティションを作成

初期化が終わると、そのディスクは未割り当ての状態になっています。右クリックして新しいシンプルボリュームを選びましょう。ウィザードが起動しますので、手順に従います。ドライブレター(例:DE)を割り当て、ファイルシステムは標準のNTFSを選びます。クイックフォーマットにチェックを入れると作業が早く済むので便利です。完了すると、指定したドライブレターが割り当てられ、エクスプローラーに表示されます。

ドライブをフォーマット

ボリューム作成時にフォーマットの案内が表示されますので、「フォーマット」をクリックしましょう。再フォーマットやエラーチェックにこだわらなければ、クイックフォーマットがおすすめです。これでドライブの準備は完了。名前もこのときに設定できますし、後から設定も可能です(エクスプローラー > プロパティ)。


ちょっとした豆知識:場合によっては、新しいドライブがエクスプローラーにすぐに表示されないことがあります。そのときは、エクスプローラー > このPCを更新したり、PCを再起動したりしましょう。また、ディスク管理の「ディスクの再スキャン」も試す価値ありです。

作業自体は難しそうに見えるかもしれませんが、基本的な手順に従えば意外と簡単です。途中でつまずいた場合も、ほとんどはケーブルの接続や設定の見落としが原因です。Windows 11が新しいドライブを正しく認識すれば完了です。さあ、ハードウェアのアップグレードに挑戦して、より多くのデータスペースを手に入れ、ちょっとした達成感を味わいましょう!