毎回「その他のオプションを表示」をクリックしなくても、Windows 11の右クリックメニューですべての選択肢をすぐに見たいと思ったことはありませんか?実は設定をちょっと変えるだけで、あの懐かしいWindows 10のクラシックなコンテキストメニューに戻すことができます。レジストリをいじっていくつか変更を加えるだけで、右クリックしたときにフルメニューがすぐに表示されるようになり、操作の手間と時間を節約できます。ただし、システムの重要な設定を触る作業なので、慎重に進めてくださいね。
Windows 11で常に「より多くのオプションを表示」し続ける設定方法
基本的には、この調整はレジストリを変更して、Windowsに「詳細オプション」サブメニューをスキップさせるものです。普段の操作で右クリックメニューがシンプルすぎて使いづらい、または何度も行き来する時間を短縮したい場合に便利です。通常、ファイルやデスクトップを右クリックすると二段階の操作のように感じることがありますが、これを設定すれば、最初から全てのメニューが一目で見られるようになります。ただ、レジストリをいじる作業に慣れていないと少しハードルが高いので、その点は注意してくださいね。Windowsもあえてわかりやすくしすぎていないので。
ステップ1:レジストリエディターを開く
まずはレジストリエディターを起動しましょう。Win + Rキーを押して、「regedit」と入力し、Enterキーをクリックします。許可を求めるダイアログが出る場合は「はい」を選択してください。これでレジストリエディターが開きます。注意点として、ここで設定を誤るとシステムが動かなくなることもあるので、作業前にバックアップを取っておくと安心です。
ステップ2:該当のレジストリキーに移動
左側のペインから HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID に進みます。場合によっては HKEY_CLASSES_ROOT の方が分かりやすいこともありますが、この設定はユーザーレベルのパスの方が適しています。CLSIDは、システムのさまざまなIDを格納しているフォルダのようなもので、Windowsが裏側でどう機能させるかをコントロールしています。
ステップ3:新しいキーを作成
「CLSID」を右クリックして、「新規」>「キー」を選択。名前を {86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
と入力します(全てそのまま波括弧も忘れずに)。このキーは、設定を上書きしてフルメニューを表示させるために必要な箇所です。もしこのキーがなかったりうまく機能しなかった場合は、スペルや入力ミスをもう一度確認してください。
ステップ4:サブキーを作成
作成した新しいキーを選択し、右クリック>「新規」>「キー」を選び、名前を InprocServer32
とします。このサブキーは、システムの登録情報に関わるものです。環境によっては追加でキーを作ったり設定を変えたりする必要もありますが、今回はこれだけで十分です。
ステップ5:設定を変更
「InprocServer32」を選択した状態で、右側のペインにある (Default) の文字列をダブルクリックします。値のデータが空のことが多いので、そのまま空白のままにして「OK」をクリックしましょう。これだけで、Windowsは従来の「詳細オプション表示」サブメニューをスキップして、フルメニューを直ちに表示させるようになります。
これらの変更を加えたら、一度PCを再起動してください。再起動後にファイルやフォルダ、デスクトップのアイコンを右クリックしてみて、すぐにフルメニューが出てくるか確認しましょう。うまく反映されない場合は、一度ログアウトや再起動を試すと確実です。特に、Windowsが頑固な場合は少し待つか、回復操作を行う必要があるかもしれません。
Windows 11で常に「より多くのオプションを表示」を表示させるテクニック
- レジストリをいじる前には必ずバックアップを取ること。誤操作でシステムを壊すリスクを減らしましょう。
- もし設定の後で不具合が出た場合は、作成した
{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
キーとそのサブキーを削除し、再起動すれば元に戻せます。 - パスやキー名の入力ミスに注意。誤字や間違ったスペルは調整が効かなくなる原因になります。
- レジストリの変更点は、Windowsのアップデートによって隠されたり書き換わったりすることもあるので、設定をきちんと確認してください。
- 緊急時には Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを開き、エクスプローラーを再起動するのも一つの手です。再起動よりも即効性があります。
よくある質問:Windows 11の右クリックメニューを常にフル表示にするには?
レジストリエディターを使う理由は?
Windows 11は一部の機能を隠したり、簡略化したりしているため、昔の操作感に戻すための設定変更の一つです。慣れている人には便利です。
レジストリの編集は安全ですか?
手順通りに行い、事前にバックアップを取っておけば基本的に問題ありません。ただし、Windowsの仕組みを理解しないまま触るとリスクもありますので注意しましょう。
間違えて設定してしまったら?
作成したキーを削除したり、バックアップやシステム復元ポイントから復元したりしてください。慌てず冷静に対処すれば大丈夫です。
元に戻すことはできますか?
もちろんです。さきほど作成した {86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
キーを削除し、PCを再起動してください。これで標準の右クリックメニューに戻ります。
PCの再起動は必要ですか?
はい。レジストリの変更を反映させるために再起動が必要です。これが一番確実な方法です。
まとめ
- レジストリエディターを開く
- <strong>HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID</strong>に進む
- 新しく
{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
のキーを作成 - その中に
InprocServer32
というサブキーを作成 - 「(Default)」の文字列値を空白にして、PCを再起動
結論
ちょっとしたレジストリの編集だけで、Windows 11は昔ながらの右クリックメニューに近い使い勝手になります。少し手間はかかるものの、難しい作業ではありません。一度設定すれば、あれこれ迷わずすぐにフルメニューが出てくる快適さを味わえます。なぜ標準装備しないのか不思議なくらい便利ですし、毎日のちょっとした時間短縮にもつながります。この小技を覚えておけば、メニュー探しに無駄な時間を取られることも減るかもしれませんね。
ただし、レジストリの編集はリスクも伴います。慎重に操作してください。そして、設定を元に戻したいときは、該当キーを削除して再起動すれば元通りです。慣れれば簡単ですし、この記事が誰かの作業時間短縮に役立てば幸いです。