Windows 11で勝手にパソコンがシャットダウンするのを止める方法

突然勝手に電源が切れたり、休止状態に入ったりして困ったことはありませんか?特に重要な作業中に突然画面が真っ暗になったら、焦りますよね。Windows 11が自動的にシャットダウンし続ける場合、最初に確認したいのは電源設定ですが、それだけでは解決しないケースもあります。ソフトウェアの不具合やオーバーヒート、さらにはハードウェアの不調といった複合要因が絡んでいることも。ここでは、イライラせずにトラブルシューティングを進める方法を紹介します。

Windows 11で勝手にパソコンがシャットダウンしないようにするには

これらの方法は絶対に確実というわけではありませんが、多くの人が大掛かりなハードウェアの交換やマザーボードの取り替えを避けられた実例もあります。要は、一般的な原因を一つずつ潰していく作業です。

方法1:電源設定の確認

「設定」を開き、「システム」 > 「電源とバッテリー」に進みます。ここにはスリープやシャットダウンのタイミング設定があります。特に注目したいのは、「画面とスリープ」セクションです。一部のPCでは、短い時間で電源が切れる設定になっていることがあり、それが原因で突然シャットダウンに見える場合も。タイマーを延長したり、充電中はスリープしない設定に変更したりしましょう。

また、「高速スタートアップ」が原因の場合もあるので、「コントロールパネル」 > 「電源オプション」 > 「電源ボタンの動作の選択」に進み、「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外してみてください。こちらの設定と競合して思わぬシャットダウンの原因になることもあります。

方法2:Windowsのアップデート

設定から「Windows Update」を開き、「更新プログラムのチェック」をクリックします。常に最新の状態に保つことで、多くの不具合やバグが修正されます。特に、シャットダウンやスリープに関わる問題もアップデートによって解決されることがあります。あるPCではこの作業だけですぐに改善された例も。グラフィックスドライバやチップセットドライバも最新版にしておくと安心です。

方法3:オーバーヒートの確認

定番の原因ですが、やはりオーバーヒートもシャットダウンの大きな原因です。扇風機がしっかり回っているか、通気口にほこり詰まりがないか、設置場所が柔らかい布やクッションの上ではなく、風通しの良い場所かどうか確認しましょう。ソフトウェアで温度を監視できるツール(例:HWMonitorMSI Afterburner)を使って、負荷時の温度を常にチェックするのもおすすめです。高温になる場合は、冷却パッドを導入したり、通気口の清掃を行ってください。ほこりの堆積は思った以上に多いです。

方法4:トラブルシューティングツールを使う

設定 > 「システム」 > 「トラブルシューティング」 > 「その他のトラブルシューティングツール」に進み、「電源」トラブルシューティングを実行しましょう。Windowsが自動的に問題を検知し、一部の設定変更やリセットを提案してくれることがあります。この作業は一見不思議に見えますが、意外と効果的です。シンプルなリセットで改善するケースもあります。

方法5:ハードウェアと周辺機器の点検

不要な周辺機器(外付けドライブ、プリンター、USBハブなど)を一旦取り外してみてください。稀にですが、故障したハードウェアがシャットダウンの原因となることもあります。必要なものだけをつないだ状態で安定して動作するか確かめ、一つずつ周辺機器を戻していくと、問題の原因が特定できる場合があります。

また、どうしても解決しない場合は、Windows Memory Diagnostic(スタートメニューで検索)を使ってメモリのテストを行ったり、BIOSやCrystalDiskInfoなどのツールでHDDやSSDのSMART情報を確認してみてください。ハードウェアの不調は予想以上に厄介です。オーバーヒートやメモリエラー、電源ユニットの故障などが潜んでいることも。

また、アップデートやドライバの変更後に症状が出ている場合は、アップデート履歴の確認や、必要に応じて以前のバージョンに巻き戻すことも検討しましょう。

Windows 11で勝手にシャットダウンを防ぐためのポイント

  • 定期的に温度を監視し、過熱を防止しましょう。
  • Windowsやデバイスのドライバは最新の状態に保つこと。
  • 通気口やファンのほこりをこまめに掃除し、冷却環境を整える。
  • パフォーマンス重視の電源プランを設定する(電力は多めにかかりますが、安定動作を優先したいときにおすすめ)。
  • ノートパソコンは柔らかい場所に置かず、必ず通気の良い場所で使う。

よくある質問

なぜ私のパソコンは勝手にシャットダウンしてしまうのですか?

電源設定やオーバーヒート、ハードウェアの不調、あるいはマルウェアの影響などさまざまな原因が考えられます。Windowsはこれらの不具合についてあいまいに作られていることも多いため、ひとつずつしっかり調べることが大切です。

突然のシャットダウンやスリープを防ぐにはどうしたら良いですか?

設定 > 「電源とバッテリー」から、スリープや電源切りの待ち時間を延長したり、充電中はスリープさせない設定に変更しましょう。ただし、スリープを無効にすると熱や電力消費に注意してくださいね。

ウイルス感染が原因で勝手にシャットダウンしてしまうことはありますか?

あります。マルウェアがシステムに干渉している可能性もあるので、セキュリティソフト(例:MalwarebytesやWindows Defender)を使って、徹底的なウイルススキャンを行いましょう。

オーバーヒートしてしまった場合はどうすればいいですか?

扇風機や冷却パッドを使ったり、パソコンの設置場所を見直したりして、十分な空気の流れを確保しましょう。温度が高すぎると自動的にシャットダウンする設定になっていることがほとんどです。

スリープモードやハイバネーションを無効にしても安全ですか?

基本的には問題ありませんが、その分電力消費は増えます。温度管理に気をつければ、問題なく切り替え可能です。

まとめ

  • 電源設定のスリープやシャットダウンのタイマーを延長しましょう。
  • Windowsとデバイスドライバは常に最新の状態に維持してください。
  • 冷却とほこりの除去を怠らず、適切な空気の流れを確保しましょう。
  • Windows標準の電源トラブルシューティングを実行しましょう。
  • 周辺機器を一旦取り外し、ハードウェアの調子を確認してみてください。

願わくば、この方法で解決できるといいですね。内部に潜む幽霊のような問題もありますが、多くのケースに効く手順です。少しでも役立てば幸いです…たとえそれがあなたのパソコンだけではなく、皆さんのもとにありますように。