Windows 11で動画を回転させる方法:初心者向けステップバイステップガイド

Windows 11で動画を回転させるのは、昔ほど難しくありません。標準の「フォト」アプリもとても使いやすいですが、操作手順が少しわかりづらいと感じることも。特に画質を落とさず、ファイルを傷つけずに仕上げたいときは、ちょっとしたコツが必要です。試行錯誤の末に見つけた方法をご紹介します。少し奇妙なやり方もありますが、確実にできるので安心してください。

Windows 11で動画を回転させる方法

最も簡単なのは「フォト」アプリを使うことですが、時には最初の試みだけでうまくいったり、対応している動画形式が限定されていたりします。上手くいけばすぐに新しい動画ファイルができあがります。ただ、操作手順が直感的でない場合もあるので、その対処法をご案内します。

ステップ1:フォトアプリを開く

まずは「フォト」アプリを見つけましょう。Windows 11では、スタートメニューにピン留めされていることも多いですし、検索バーに「フォト」と入力すればすぐ見つかります。起動後はアプリが最新か確認を。古いバージョンだと挙動がおかしくなることがあります。Microsoft Storeを開き、「ライブラリ」から「更新」をクリックして最新版を入手しましょう。

ステップ2:動画を取り込む

動画ファイルをドラッグ&ドロップするか、画面右上のインポートボタンをクリックします。ドラッグがうまくいかない場合は、設定メニュー(右上の三点アイコン)から 設定 > デバイスからのインポート を選びましょう。対応している動画形式(.mp4や.aviなど)に注意してください。非対応の形式は表示されません(時にはWindowsが形式の壁にぶつかることもありますね)。

ステップ3:編集モードに入る

次に、画面上部の<strong>更新と作成をクリックし、その中の<strong>トリミングを選びます。これが少し紛らわしいですが、この操作は動画のカットだけでなく回転も兼ねている便利な裏技です。使う機種によっては操作がもたついたり、回転ボタンが見つかりにくかったりしますが、焦らず何度かやり直してみてください。

ステップ4:動画を回転させる

編集画面内の回転アイコン(多くは丸みを帯びた矢印のアイコン)を見つけてクリックします。90度回転させるたびにアイコンを押すと動画の向きが変わります。縦横逆になってしまった場合は、必要な向きになるまで何度かクリックしましょう。注意:一部の動画はプレビューだけで回転を反映し、保存時に実際に適用される仕組みになっています。回転後はプレビューで確認してから保存してください。

ステップ5:回転済み動画を保存する

コピーとして保存」ボタンをクリックすれば、新しいファイルとして保存され、元の動画はそのまま残ります。保存場所やファイル名は適宜設定しましょう。保存には少し時間がかかる場合もあります(大容量の動画やPCの状況によります)。

以上で完了です。新しいファイルは元の画質を保っていますが、複数回回転した場合や角度を大きく変えた場合は、仕上がりに違和感がないか確認しておくことをおすすめします。

Windows 11で動画を回転させる際のコツ

  • 作業前に必ず元の動画のバックアップを取りましょう。Windowsは何かと面倒な仕様になりがちですから。
  • 「フォト」アプリは最新に更新しておくことで、バグや不具合の回避に役立ちます。時には再インストールやアップデートが問題解決策になります。
  • 不自然に見える場合は、少しずつ回転させて確認するのも良い方法です。90度ごとにチェックしながら調整しましょう。
  • ショートカットキーは Ctrl + R も試してみてください。高速に回転させたいときに役立つ場合があります。
  • どうしても「フォト」アプリが動かない場合や、複数動画を一括で回したいときは、「VLCメディアプレーヤー」や「ffmpeg」などのサードパーティツールの利用が便利です。

よくある質問

「フォト」以外で動画を回転させる方法はありますか?

もちろんです。おすすめは無料の「VLCメディアプレーヤー」。動画を開き、ツール > エフェクトとフィルター > 映像効果 > ジオメトリ の順に進み、変形にチェックを入れて角度を指定すれば、簡単に回転できます。変更後は新しいファイルとして保存すればOKです。こちらの方が柔軟に対応できます。

対応している動画のフォーマットは?

「フォト」アプリはMP4、AVI、WMV、MOVなどに対応しています。まれに変わった形式の動画は、HandBrakeや他の動画変換ソフトで事前に変換しておくとスムーズです。

回転させると画質が落ちませんか?

通常は問題ありません。ただし、何度も繰り返し回転させたり、何度も保存を重ねたりすると画質が劣化することがあります。できるだけ一度で決めて、新しいファイルとして保存するのが賢明です。

複数の動画を一括で回転させたい場合は?

コマンドラインツールの ffmpeg を使えば一括処理も可能です。例えば、ffmpeg -i input.mp4 -vf "transpose=1" output.mp4 といったコマンドを複数の動画に適用すれば、効率的に回転できます。

回転ミスを元に戻すことはできますか?

元の動画をもう一度開いてやり直すか、保存後に気付いた場合は、適切な編集ソフトやバックアップが必要です。事前に必ずバックアップを取っておきましょう。

手順のおさらい

  • 「フォト」アプリを開く
  • 動画を取り込む
  • 「更新と作成」>「トリミング」から編集に入る
  • 回転アイコンをクリックして動画の向きを変える
  • 新しいファイルとして保存し、正しい向きに仕上げる

このやり方は少し面倒なときもありますが、慣れれば簡単です。大切なのは、バックアップを取ることと、必要以上に回転角度を増やさないこと。Windowsの標準ツールも、工夫次第でかなり使えるということです。

まとめ

少しだけ忍耐が必要ですが、うまくいけばシンプルな作業です。動画の回転も、しっかり手順を踏めば、他の専門ソフトを使わなくても済みます。頑張ってくださいね!