Windows 11で動画をカットするのは、思ったほど難しくありません。実は、操作のコツさえつかめば、とても簡単にできるんです。でも、標準の「フォト」アプリはちょっと見つけづらかったり、意外と挙動がおかしかったりすることもあるので、今回はそれを避けるためのポイントをまとめてみました。少しでも誰かの手間が省ければ幸いです。
Windows 11で動画をトリミングする方法
主に使うのは、多くの人がすでにインストールしているフォトアプリです。なぜ?ちょっと不思議なんですが、Windowsはシンプルさを重視していて、このアプリだけでも手早く動画の不要部分を切り取るのに十分だからです。わざわざ専用の動画編集ソフトを使わずに、始めや終わりの不要な部分だけカットしたいならこれで十分。しかも、編集後は元のファイルはそのままに、新しいファイルとして保存されるので安心です。
ステップ1:フォトアプリを開く
まずはスタートメニューを開くか、検索バーに「フォト」と入力して探してみてください。プリインストールされていることがほとんどで、場合によっては動画を開くときの既定のアプリにもなっています。見つからないときはアプリ一覧の中に隠れていることもありますが、検索ですぐ見つかるはずです。
ステップ2:動画をインポートする
動画ファイルを保存している場所から見つけたら、右クリックして「アプリで開く > フォト」を選択しましょう。ダブルクリックでも開きますが、確実に操作したい場合は右クリックから選ぶのがおすすめです。そうするとフォトアプリ内で動画が開きます。なぜこの操作なのかは不明ですが、動画の読み込み速度には差が出ることもあります。Windows特有の仕様の一部ですね。
ステップ3:編集&作成を選ぶ
動画が表示されたら、画面上部にある「編集&作成」ボタンをクリックします。すると、さまざまな編集ツールが表示される小さなメニューが開きます。ここで「トリミング」の作業ができるわけです。
ステップ4:トリミングを選択
ドロップダウンメニューから「トリミング」をクリックします。すると、新しいウィンドウが開き、タイムライン上にスライダーが2つ表示されます。まるでブラシのように動かして不要な部分をカットしていきます。ただ、環境によっては動作に不安定さを感じることもあります。あるパソコンでは最初失敗、別のパソコンではすぐに完了…ということもあったので、ちょっと要注意です。
ステップ5:スライダーを調整する
スライダーを動かして、カットしたい位置(開始と終了)を決めます。プレビュー映像を再生して、意図したとおりにカットできているか念入りに確認しましょう。特に動きが激しいシーンや音声と連動している部分は、少し調整が必要かもしれません。Windowsはタイムスタンプが見づらい作りなので、微調整には少しコツがいりますが、その分仕上がりは自分の思い通りにできます。
ステップ6:動画を保存する
「名前を付けて保存」ボタンをクリックします。これで元の動画は変更されず、新しいファイルとして保存されます。保存先は通常、元動画と同じフォルダーになるので、場所は事前に確認しておくと安心です。動作が遅延したり、少し待たされることもありますが、それは普通の現象なので気にしないでください。
補足:もしメニューへのアクセスを素早くしたい場合は、動画を右クリックして 「編集」 > 「トリミング」を選ぶ方法もあります。こちらの方が簡単な場合もあるので、覚えておくと便利です。また、おかしな動作や不具合があれば、異なる動画形式を試したり、アプリを再起動することで解決することもあります。
Windows 11で動画をスムーズにトリミングするためのコツ
- 必ずオリジナルの動画のバックアップを取っておきましょう。コピーを別の場所に保存しておけば安心です。Windowsは時々予想外の動きをすることもありますしね。
- プレビューを使って、カット位置をしっかり確認しましょう。スライダーは繊細に動かす必要があります。場面の途中で切れたりしないか、事前にチェックしておくと安心です。
- 開始点や終了点を何度か調整して、一番良い仕上がりを探しましょう。微調整がカギです。
- トリミング後のファイルサイズを確認しておきましょう。特にアップロードやメール添付を考えている場合は、サイズが小さくなるのが理想的です。
- 必要に応じて、「編集&作成」の他の機能も試してみてください。フィルターや字幕、BGMの追加なども可能ですが、プロレベルの仕上がりには期待しない方が良いでしょう。
よくある質問
Windows 11で動画のトリミングに使えるソフトはフォトだけですか?
いいえ。もっと高度な編集をしたいなら、VLCメディアプレーヤーや、Adobe Premiere Proなどのアプリも選択肢です。フォトはあくまで手軽に済ませたい時の第一選択。操作もシンプルなので、多くの人はこれで十分です。
フォトだけで音楽も追加できますか?
はい。「編集&作成」内にある「音楽の追加」機能を使えば、動画にBGMや音楽を簡単に付けられます。ただし、あまり本格的な編集には向きませんので、その点はご注意を。
対応フォーマットは何ですか?MP4やMOVも使えますか?
ほとんどの一般的なフォーマットに対応しています。MP4、MOV、AVIなど、多くのファイル形式が問題なく使えます。気軽にトリミングしたい場合には十分です。
トリミングによって画質は落ちますか?
基本的に変わりません。フォトアプリは再エンコードせずにカットするため、画質はそのままです。ただし、ファイルサイズが縮むケースも多いので、共有や送信の際には便利です。
保存後に編集をやり直すことはできますか?
保存してしまった後の編集のやり直しは基本的にできません。しかし、元の動画ファイルはそのまま残っているので、必要ならそちらをもう一度編集し直すことができます。新しいファイルとして保存されるため、オリジナルは安全です。
まとめ
- フォトアプリを開く
- 動画をインポート
- 「編集&作成」を選ぶ
- 「トリミング」を選択
- スライダーを調整
- トリミング済み動画を保存
これでおおよそ手早く動画の不要部分だけをカットできます。完璧ではありませんが、ちょっとした編集には十分役立ちます。お役に立てば幸いです。