Windows 11で写真のスライドショーを作りたい?やるのはそんなに難しくないけれど、実はちょっとしたコツや裏技が必要な部分も。メインのツールは標準搭載の「フォト」アプリ。追加のダウンロードは不要です。でも、シームレスにループ再生させるにはちょっと工夫が必要で、意外とわかりにくいことも。そこで、私の経験から普段やっている方法をご紹介します。
ステップバイステップ:Windows 11で写真をスライドショーにする方法
Windows 11でスライドショーを作るのは難しいことではありません。ただ、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ポイントは、見せたい写真を正しく選ぶこと。選び方自体は簡単です—but、プレイリストのように自由に操作したい場合はちょっと物足りないかも。でも、とりあえずやってみましょう。
ステップ1:フォトアプリを開く
まずは「スタートメニュー」をクリックするか、「Photos」と入力して検索します。プリインストールされているので、見つけるのは簡単です。ピン留めされている場合もあれば、アプリ一覧の中に埋もれていることもあります。開きたいのはもちろん「Microsoft Photos」。すぐに開かない場合は、再起動してみてください。Windowsはたまにクセがありますからね。
ステップ2:写真を選ぶ
次に、写真が保存されているフォルダに移動します。おすすめは「ピクチャ」フォルダです。複数の画像を選ぶには、Ctrlキーを押しながらクリック、もしくは最初の画像をクリックし、次にShiftと最後の画像をクリックする方法もあります。選択した画像だけがスライドショーの対象になります。選択の仕方は重要なので間違えないようにしましょうね。
ちなみに、Windowsの「写真」アプリには「すべて選択してスライドショー」という機能はなく、選択したフォルダやアルバム内の写真を再生する仕組みです。事前にフォルダにまとめておくと便利です。裏技アドバイス:全ての写真を一つのフォルダに入れておくと、後の操作が楽になります。
ステップ3:スライドショーを始める
選択が完了したら、右上の三点メニューをクリックして、「スライドショー」を選びます。これだけで写真が自動再生され、ループします。意外とあっさり始めることが可能です。ただし、タイムラインや詳細設定などのコントロールはあまり期待できません。あくまで簡易的なループ再生です。
環境によっては、最後の写真が自動的に再起動しないこともあります。ちょっとストレスに感じるかもしれません。そういう時はWindowsを再起動すると直ることもありますが、完璧なループを求めるならサードパーティ製のアプリを検討した方が良いかもしれませんね。
ステップ4:設定の調整(必要に応じて)
標準のフォトアプリでは、スライドの長さやトランジションの種類などの詳細設定はほとんどできません。もしもっと細かくコントロールしたい場合は、PhotoStageなどのサードパーティソフトを検討しましょう。でも、手早く見たいだけならこれでも十分です。
ステップ5:ショーを楽しむ
選んだ順番に写真が次々と切り替わります。ただし、Windows標準のスライドショーはループ再生にやや弱く、「止めるまで続く」設定ではなく、単に再生し続けるだけです。ループを完全にしたい場合は、Photosアプリを開きっぱなしにして手動で再起動するか、スクリプトやサードパーティツールを使う必要があります(少し面倒です)。
Windows 11でスライドショーをもっと便利にするコツ
- 写真はフォルダやアルバムに整理しておくと、選ぶときに楽です。
- Photosアプリ内の「補正」機能を使えば、写真の見た目をシャープにしたり調整も可能。
- 本格的にカスタマイズしたいならFastStone Image Viewerなどのアプリを使うと良いでしょう。ループや操作性も向上しますよ。
- Windowsのアップデートを定期的に行うことで、アプリやシステムの安定性が向上します。
- 音楽も入れたい場合は、動画編集ソフトやスライドショー作成専用ツールが必要です。フォトアプリだけでは難しいです。
よくある質問
スライドショーの写真の並び順は変更できますか?
部分的には可能です。順番を指定したいなら、まず写真をフォルダにまとめて名前を数字に(例:01、02、03)しておくのが効果的です。Windows内のアルバム機能では並び替えられることもありますが、標準のスライドショーは選択した順番に従います。
Windows 11のPhotosアプリはどんなファイル形式に対応していますか?
基本的にはJPEG、PNG、GIF、BMP、TIFFなどの一般的な画像フォーマットに対応しています。ただし、RAWやHEIC形式には対応していない場合もあるので、必要なら変換するか追加のコーデックをインストールしましょう。
フォトアプリ内で音楽を追加できますか?
いいえ。音楽を入れたい場合は、専用のスライドショー・動画編集ソフトを使う必要があります。フォトアプリ単体では難しいです。
複数のモニターでスライドショーを見られますか?
はい。ディスプレイを拡張設定にしていれば、Photosのウインドウをもう一つの画面に移動させてスライドショーを再生することが可能です。ただし、標準のアプリでは複数モニターに対して完全なフルスクリーンのループ再生には対応していません。
スライドショーを動画ファイルとして保存できますか?
Photos単体ではできません。動画として保存したい場合は、動画編集ソフトや無料のHandBrakeなどのエンコーディングツールを利用する必要があります。ただし、ややオーバースペックかもしれませんね。
まとめ
- 「フォト」アプリを開く
- 写真を選ぶ(CtrlやShiftで複数選択)
- メニューの三点アイコンから「スライドショー」を選択する
- 設定や操作は少ないので、必要に応じてサードパーティソフトも検討
- あとは楽しむだけ。少し工夫すればもっと便利に使えます
結論
Windows 11でスライドショーを始めるのは一見簡単に見えますが、ループを自動で何度も繰り返すようにしたい場合は少し裏技や工夫が必要です。無料アプリや動画編集ソフトを併用すれば、より満足いく体験に近づきます。でも、手軽に済ませたいなら「フォト」アプリで十分。動作がおかしい時はアプリの再起動やWindowsの再起動も試してみてください。全体としては、カジュアルな鑑賞にはちょうどいいツールです。もっと本格的にやりたい人は、サードパーティ製のソフトも選択肢に入れてみてくださいね。これが少しでもお役に立てば幸いです。