Windows 11で仮想メモリをリセットするのはそんなに難しい作業じゃありません。でも、時にはWindowsの仕組みが必要以上に複雑に感じられることも。仮想メモリは、RAMの補助的な役割を果たしており、システムが重くなるときにハードドライブに一時的に退避します。PCの動作がもっさりしていると感じたら、リセットや設定調整で改善できるかもしれません。
Windows 11で仮想メモリをリセットする方法
設定がうまくいかないと、動作が遅くなったりフリーズしたりすることがあります。これを改善するために仮想メモリをリセットや調整する方法をご紹介します。詳しく見ていきましょう:
ステップ1:システムのプロパティを開く
スタートボタンを右クリックして、システムを選びます。場合によっては簡易情報パネルが表示されることもありますが、さらに詳細に入る必要があります:
左側のメニューから 詳細情報 をクリックします。Windows 11の場合、設定 > システム > 周知情報 の下に隠れていることもあるので、その場合はそこから 詳細システム設定 へ進みましょう。
ステップ2:システムの詳細設定に進む
これを開くと システムのプロパティのウィンドウが現れます。詳細設定タブに重要なオプションがあります。
もし見つけにくい場合は、まず コントロールパネル > システムとセキュリティ > システム に進み、その中の 詳細設定 をクリックします。バージョンによって手順が少し異なることもありますが、ほぼ同じ場所にあります。
ステップ3:パフォーマンスオプションに進む
詳細設定タブ内で、パフォーマンスの下にある 設定 ボタンをクリックします。ここでWindowsの見た目や動作の設定を調整できます。例えるなら車のチューニングのようなもので、スムーズに動かすための微調整を行います。
ステップ4:仮想メモリの設定を開く
パフォーマンスオプションのウィンドウに戻ったら、詳細設定タブに切り替え、仮想メモリのセクションで 変更 をクリックします。見つからない場合は、管理者権限が必要なので、確認してください。
ステップ5:仮想メモリをリセットまたは調整する
ここで実際の編集作業を行います。 すべてのドライブのページングファイルサイズを自動管理 のチェックを外してコントロールを取り戻します。そして、C: ドライブ(または調整したいドライブ)を選択します。
Windowsのデフォルトに戻したい場合は、システム管理サイズを選びます。カスタムサイズを設定したい場合は、初期サイズ と 最大サイズ に値を入力します。一般的には、搭載しているRAMの1.5倍から3倍の範囲が目安ですが、多めに設定しすぎると過剰な場合もありますので注意しましょう。
設定が終わったら 設定 ボタンをクリックし、次に OK を押します。変更を適用するにはPCの再起動が必要な場合があります。これで仮想メモリのリセットは完了です。システムが新たなスタートを切ることになります。
一部の環境では、この作業が少し面倒なことも。最初に試したときはエラーが出て再起動を余儀なくされたこともありました。操作はスムーズにいかない場合もあります。
Windows 11で仮想メモリをリセット・調整するためのヒント
- ドライブの空き容量を十分に確保しておきましょう。仮想メモリはスペースを必要としますから。
- 実際のRAM容量に応じて調整しましょう。RAMが多いほど、仮想メモリは少なくて済む場合もあります。逆に少なめなら多めに設定したほうが良いです。
- タスクマネージャー(Ctrl + Shift + Esc)を定期的に確認し、パフォーマンスの異常が改善されているか見てみてください。
- 不安なら、Windows標準の管理サイズをそのまま使うのも賢明です。手動調整は逆に問題を引き起こすこともあります。
- 最後に、Windows 11の最新アップデートを適用しておくことも、安定性やパフォーマンス改善につながります。
よくある質問
仮想メモリって何ですか?
簡単に言えば、Windowsがハードドライブの一部をRAMの代わりに使う仕組みです。完全にRAMの代替にはならないですが、メモリ不足のときの安全弁の役割を果たします。
なぜ仮想メモリをリセットする必要があるのですか?
システムの動作が遅くなったり、頻繁にフリーズする場合、リセットによって状態をリフレッシュできます。設定がおかしくなったり、Windowsの管理がうまくいかなくなることもあるので、その対策です。
仮想メモリをリセットしてもPCに悪影響はありませんか?
基本的には問題ありません。Windowsの設定を変更するだけですので、危険は少ないです。むしろ適正に設定すればパフォーマンス向上につながることもあります。ただし、過度に制限をつけるのは避けましょう。
どのくらい仮想メモリを割り当てるべきですか?
一般的には、搭載RAMの1.5倍程度が推奨されます。ただし、RAMが大きい場合は少なくても十分です。設定できる空き容量にも注意しましょう。
設定変更後に再起動は必要ですか?
はい。これをしないと新しい設定が反映されません。必ず再起動して確実に適用させてください。
まとめ
- スタートボタンを右クリックして システム を開く
- 詳細設定 に進む
- パフォーマンス設定の 詳細設定 タブから 変更 を選択
- 「自動管理」を解除し、ドライブを選択してサイズを調整、再起動
まとめ
仮想メモリのリセットは魔法の解決策ではありませんが、動作が遅いシステムに新たな風を吹き込むには十分なこともあります。Windowsに「一旦リフレッシュしてみて」と伝える作業です。正しく行えば、無駄なフリーズや遅延を緩和し、快適な環境に近づけることができるでしょう。ドライブの空き容量には注意し、設定過多にならないように気をつけてください。その効果で少しでも快適さを伸ばす手助けになれば幸いです。