Windows 11でリモートデスクトップを設定するのは意外と簡単です。でも、ちょっとした手順を見逃すとイライラすることも…基本的には、離れた場所から自分のパソコンを操作できるようになるわけですが、ポイントは設定をきちんと有効にして、ファイアウォールが邪魔しないようにし、正しいIPアドレスを把握することです。その準備ができれば、リモートデスクトップアプリからの接続もスムーズにいくはず(たまには)。ただし、Windowsの性格上、少しクセがあったり面倒だったりもしますので、覚悟して挑んでくださいね。
Windows 11でリモートデスクトップを設定する方法
操作はほとんど数クリックですが、一つでも見落とすと夜も眠れなくなることも。私がいつもやっているのはこんな感じです:
ステップ1:設定を開く
スタートボタンを押して、歯車アイコンの設定をクリック。もしくは、Windows + Iのショートカットで一発です。これが一番簡単にアクセスできる方法。Windows 11のメニュー構成は少し変わっているけれど、慣れればすぐに馴染めますよ。
ステップ2:システム設定を開く
設定画面に入ったら、システムを選びます。ここにはディスプレイや音声、電源、リモートアクセスの設定など、基本的な項目が集まっています。リモートデスクトップのトグルが見つかりにくい場合もありますが、サブメニューの奥に隠れていることが多いので、慌てずに探しましょう。
ステップ3:リモートデスクトップを有効にする
少しスクロールして、リモートデスクトップのスイッチをオンにします。設定によっては、「このPCはリモート接続に使えます」といった警告が表示されることも。内容をよく確認してください。また、「ネットワークレベル認証を必要とする」にチェックを入れるとセキュリティが向上します(ただし設定が少し面倒な場合もあります)。
ステップ4:ファイアウォールの設定
次に、Windowsファイアウォールがリモート接続をブロックしていないか確認します。コントロールパネルの システムとセキュリティ > Windows Defender ファイアウォール に進み、左側のメニューから アプリや機能をWindows Defenderファイアウォールを通過させる をクリック。そこですべてのネットワーク(プライベート・パブリック)でリモートデスクトップにチェックが入っているか確認しましょう。これが空欄だと、なぜかブロックされていることも多いので注意が必要です。やや面倒な設定ですが、必要なステップです。
ステップ5:IPアドレスの確認
cmd
やPowerShell
を開いて、ipconfig
と入力してください。「IPv4 アドレス」の行に注目。例としては192.168.xxx.xxx
のような形です。これは、同じネットワーク内から接続する場合に使います。もし外から接続したい場合は、自宅の“公共IPアドレス”が必要です(「自分のIPは何?」で検索したり、ルーターの設定ページで確認できます)。ただし、インターネット経由で遠隔地からアクセスするには、ルーターのポートフォワーディング設定も必要になる場合が多く、これがまた一苦労です。
ステップ6:リモートデスクトップアプリで接続する
お使いのデバイスにMicrosoftリモートデスクトップアプリをインストールします。アプリを開き、「PCを追加」からIPアドレス(ローカルまたはパブリック)を入力してください。ユーザー名・パスワードも必要になるので、準備しておきましょう。接続ボタンを押せば、設定が正しければあっという間に表示されるはずです。最初のうちは失敗したり、アクセス許可のポップアップが出たりすることがありますが、そのときは設定を見直すか、アプリやPCを再起動してみてください。
これで大体の流れは完了です。一度設定してしまえば、PCを目覚めさせておけば、遠隔からでも電源を入れたり、ファイルを操作したりできるようになります。もちろん、時には不具合や操作のクセもあるので、何度か試行錯誤しながら慣れていくと良いでしょう。最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、使えるようになると本当に便利です。
リモートデスクトップ設定のコツと注意点
- PCはスリープに入らないように設定しておきましょう。リモート中に勝手に止まると困りますから。
- 強固なパスワードを設定してください。簡単なパスワードは危険です。
- Windowsはこまめに更新して、セキュリティパッチを適用しましょう。古いままだとバグやハッキングのリスクが高まります。
- 公共Wi-Fiや危険なネットワークを使う場合は、必ずVPNを利用してください。そうしないと、誰かに通信を見られる危険性があります。
- 作業を終えたらきちんとログオフしましょう。放置はセキュリティのリスクや複雑さの原因になります。
よくある質問:Windows 11のリモートデスクトップについて
Windows 11 Homeエディションでもリモートデスクトップは使えますか?
いいえ。リモートデスクトップはPro版かエンタープライズ版のみ対応しています。もしHome版を使っている場合、アップグレードするか、TeamViewerやAnyDeskといったサードパーティ製のリモート操作ツールを検討してください。
リモートデスクトップは安全ですか?
通信は暗号化されていますし、固いパスワードさえ設定すれば比較的安全です。ただし、簡単なパスワードはやめて、VPNの併用も考えると良いでしょう。Windowsにとっても、私たちを守る設定は少し面倒なことになっていますね…
複数のPCに同時に接続できますか?
基本的には一台のPCで一つだけです。ただし、複数のPCを切り替えることは可能ですし、複数のデバイスから違うPCを見ることもできますが、全ての操作を一度に管理するには工夫が必要です。
リモートデスクトップがうまくいかないときはどうすればいいですか?
PCがきちんと起きているか、スリープ状態になっていないかを確認しましょう。リモート設定とファイアウォールの許可設定も見直してください。再起動も案外効果的です。ネットワークのポート(標準は3389)がブロックされていないかも要確認です。インターネット経由の場合は、ポートフォワーディングの設定も忘れずに。
インターネットがなくても使えますか?
いいえ。ローカルネットワーク内であれば使えますが、遠隔地からアクセスするにはインターネット回線が必要です。
設定まとめ
- 設定からシステムを開く
- リモートデスクトップをオンにして必要なセキュリティ設定を調整
- ファイアウォールを通す設定を確認
- ipconfigやルーター設定からIPアドレスを調べる
- リモートデスクトップアプリにアドレスを入力して接続
これでちょっとした時間短縮になるといいですね。リモートアクセスの設定は確かに面倒な部分もありますが、一度やってしまえば非常に便利です。セキュリティにも気をつけながら活用してくださいね。皆さんのリモートワークやリモート操作がスムーズに進むことを祈っています!