複数のモニターにそれぞれ好きな背景画像を設定できると、作業環境がぐっと快適に。難しいことはありませんが、Windowsはちょっと複雑に見せたがるところも。だけど、いくつか設定をいじれば、自分好みのデスクトップに仕上げることができるんです。誰でも簡単にできる方法をご紹介します!
Windows 11でモニターごとに背景画像を変えるやり方
ポイントは意外とシンプル。手順通りに進めていけば、あっという間に設定完了です。複数モニターに同じ壁紙じゃつまらない!という方は、ぜひ挑戦してみてください。
ステップ1:設定を開く
まずはおなじみの操作。スタートボタンをクリックして歯車アイコンを選ぶか、Windowsキー + Iを押しましょう。設定アプリは、Windowsのあらゆる操作の中心です。ディスプレイ周りもここから調整します。
ステップ2:個人設定へ
設定ウィンドウが開いたら、サイドメニューから個人用設定を選択します。テーマや色、背景画像の設定が可能です。少し探し回る必要もあるかもしれませんが、ご安心を。
ステップ3:背景を選ぶ
左のメニューから背景をクリック。ここで壁紙の種類(画像、単色、スライドショー)を選びます。ただし、モニターごとに個別の背景を設定するのは、ちょっとわかりにくいかもしれません。
ステップ4:画像を選択
「参照」ボタンをクリックして、パソコンに保存してある好きな画像を選択します。高解像度の画像を選ぶと見た目も鮮明に。実はこれも、設定を複雑にしないための工夫だったりします(笑)。
ステップ5:モニターに割り当てる
選んだ画像を設定する最後のハードルはここ。画像を選択した状態で、画像上を右クリックしてください(デスクトップではなく画像自体です)。そうすると、「モニター1に設定」や「モニター2に設定」と選べるメニューが出てきます。これがポイント!
もしすぐに表示されない場合は、一度画像を再選択したり、タスクマネージャーからexplorer.exe
を再起動してみてください。たまにWindowsが小さな助けを必要とすることもあります。
また、環境によっては右クリックのメニューがすぐに出てこない場合も。その場合は、先に画像を選択してから右クリックしてみてください。ちょっと手間ですが、慣れれば簡単です。
おまけ:キーボードショートカットでちょい便利
より手早く切り替えたいなら、Windowsキー + Pでディスプレイの表示モード(複製・拡張など)を切り替えられます。ただ、背景の設定にはやっぱり設定画面に入る必要があります。
こうして設定を終えれば、それぞれのモニターに好きな背景が表示されるはず。完璧ではないこともありますが、再起動すれば直ることも。見た目がぐっとカスタマイズされたデュアル・マルチモニター環境が手に入りますよ。
Windows 11で背景画像をモニターごとに変えるコツ
- 画像はなるべく高解像度のものを選びましょう。大きな画面ほどピクセルの粗さは目立ちやすいですから。
- 保存場所ではファイル名をわかりやすく整理しておくと、設定時にすぐ見つかります。
- 色のバランスは合わせるか、あえてコントラストをつけるのもアリ。全体のまとまりが良く見えます。
- もし設定がおかしくなったら、一度サインアウトしたり、タスクマネージャーから
explorer.exe
を再起動(taskkill /f /im explorer.exe
→start explorer
)してみてください。 - ネット上には高解像度の壁紙サイトも充実。例えば「Unsplash」や「Wallpaperflare」など。標準のWindows壁紙はちょっと地味かも…
よくある質問
なぜ全モニターの壁紙が一緒になってしまうの?
多くは、右クリックメニューで画像を割り当てる操作をし忘れたり、画像自体を右クリックしていないケースです。また、グラフィックドライバーが古かったりすると不具合の原因になることもあります。
スライドショーは使えますか?
できますが注意点も。Windows標準のスライドショーは全モニターで同じ画像セットを切り替える仕組みなので、モニターごとに異なる画像を設定したい場合は、手動で設定する必要があります。完全に別のスライドショーを実現するには、サードパーティ製のツールが必要です。
選んだ画像がフィットしなくなったらどうすれば?
ディスプレイの解像度と画像のサイズを合わせましょう。背景設定の「フィット」や「塗りつぶし」などのオプションも調整できます。Windowsは自動的に「伸ばし」を選びがちなので、適切な設定に変えてみましょう。
すべてのモニターに単一の静止壁紙に戻したい場合は?
好きな画像を選択したら、「全てのモニターに設定」をクリックすればOKです。複数設定するよりも簡単な場合もあります。
Windows 10でも同じ操作ができますか?
ほぼ同じですが、少しインターフェースが異なります。背景設定の場所や操作は似ていますが、バージョンによっては見た目が少し変わることも。基本的な流れは同じですので、慣れればすぐに使えるようになります。
まとめ
- 設定を開く
- 個人設定に進む
- 背景を選択
- 画像を設定
- 右クリックして「モニターに設定」を選ぶ
これで自分好みのマルチモニター環境が作れます。少し手間はかかりますが、慣れれば見た目も格段に良くなるので、ぜひトライしてみてくださいね。あなたのデスクトップが、思い通りのカッコいい空間になりますように!