ケースを開けずに自分のPCがどのマザーボードを搭載しているか知りたいこと、ありますよね?Windows 11なら、探し方さえ覚えれば簡単に確認できます。ドライバの更新やアップグレード計画の際にも、正確なモデル名やメーカーを把握しておくとトラブルを未然に防げます。
Windows 11でマザーボード情報を調べる方法
この情報は、コマンドを入力したりクリックしたりするだけで簡単に手に入ります。実際に多くの人が効果的だった方法をご紹介します。
方法1:コマンドプロンプトを使う(手早く確実に)
最も直接的な方法で、追加のソフトウェアは必要ありません。Windowsに標準搭載のコマンドプロンプトを使います。
なぜ役立つか:Windows Management Instrumentation(WMI)から直接データを取得し、マザーボードのモデル名やメーカー名を表示します。正しく認識されていれば、必要な情報がすぐに出てきます。
この方法が向いている場面:システム情報ツールが動かない場合や、さっと結果を知りたいとき。少しシステムに詳しくなくても使えるのが魅力です。ただし、最新のPCではWMIに不具合があると情報が出ないこともあります。
- Windowsキーを押して
cmd
と入力し、コマンドプロンプトを右クリックして管理者として実行を選びます。 (環境によって管理者操作なしでも動くこともありますが、安全のためにやっておいた方が無難です) - 次のコマンドを入力してEnter:
wmic baseboard get product,Manufacturer /format:list
- しばらく待つと、マザーボードに関する情報が表示されます。たとえばProductやManufacturerが見えます。空白だったり情報が少なかったりした場合は、WMIが正常に動作していない可能性があります。
一部のPCでは、最初はコマンドが失敗することもありますが、再起動やservices.msc
を実行してWMIサービスを再起動すると動き出すことも。動作の不安定さには少し癖がありますが、よくあることです。
方法2:システム情報を使う(グラフィカルなやり方)
コマンド操作に自信がない、またはもっと視覚的に確認したいという方には、標準のシステム情報ツールがおすすめです。
なぜ役立つか:ハードウェア全体の概要を確認でき、多くの場合マザーボード情報もわかります。操作もクリックだけで済むため、初心者にも優しいです。
この方法が向いている場面:マザーボード以外の詳細情報も一緒に確認したいとき。必ずしも詳細なモデル番号までは載っていない場合もありますが、手軽さが魅力です。
- Windowsキーを押して
msinfo32
と入力し、エンター。
開いたウィンドウの中でシステムモデルやシステム概要に注目してください。ここにマザーボードに関するヒントが記されていることもあります。 - 注意点として、一部のPCではここに表示されるのはメーカー名だけで、具体的なモデル番号まではわからないケースも。そんなときは、BIOS情報やPCのマザーボードそのものを確認しましょう。
やはり、Windowsがわざわざややこしくしているのか、マザーボードの詳細情報を一発で取得するのはちょっと難しいこともあります。
その他の便利なヒント
- Windowsのアップデートを確認しましょう。古いバージョンのパッチによってシステム情報ツールが不具合を起こすこともあります。
- WMIコマンドが動かない場合は、PowerShellを管理者権限で起動し、
winmgmt /resetrepository
と入力してWMIリポジトリの再構築を試みてください。少し手間ですが、これで問題が解決することもあります。 - サードパーティ製のツール、たとえばCPU-ZやSpeccyも非常に便利。これらはWindowsの標準ツール以上の詳細情報を提供し、特に情報が曖昧なときには心強い味方です。
- いざというときのために、自分のマザーボードの型番を記録しておくのもおすすめです。特にアップグレードやトラブル時に役立ちます。
よくある質問
コマンドを使わずにマザーボード情報を見られる方法はありますか?
はい、CPU-ZやSpeccyといったサードパーティソフトを利用すれば、より詳細な情報を手軽に確認できます。Windowsの標準ツールより深く掘り下げられます。
これらのコマンドには管理者権限が必要ですか?
基本的には不要ですが、表示できない場合は一度コマンドプロンプトを管理者として実行してみてください。
コマンド実行後に何も表示されない、または空白の場合はどうすればよいですか?
スペルを確認し、Windowsのアップデートを最新にしているか確かめてください。それでもダメなら、サードパーティツールの方が信頼性高いこともあります。
PCが起動しない、またはWindowsが立ち上がらない場合はどうすればいいですか?
それは別の問題です。そういうときはマザーボードの仕様書やラベルを確認するのが確実です。ソフトウェアでは解決できません。
なぜマザーボードの情報を事前に把握しておく必要があるのですか?
ドライバのアップデートや互換性の確認、さらにはちょっとした自慢にも役立ちます。知っておけば、ちょっとだけ自信がつくはずです。
まとめ
- 管理者権限のコマンドプロンプトで
wmic baseboard get product,Manufacturer
を実行しましょう。 - GUI操作ならmsinfo32がおすすめです。
- Windowsの情報が不足気味なら、CPU-Zなどのサードパーティツールも検討しましょう。
- 今後のアップグレードやトラブル対策のために、マザーボードの情報を記録しておくと便利です。
誰かの作業時間が少しでも短縮できるといいですね。正直、Windowsの仕様は時々必要以上に複雑になりがちですから。