Windows 11でマザーボードのモデルを確認する方法|初心者向けステップバイステップガイド

Windows 11で自分のマザーボードの型番を調べるのはそんなに難しいことではありませんが、どこを見ればいいのか分からないと少し手間取ることも。普通はケースを開けて直接確認するのが一番確実だと思いますが、実はそれ以外にも、工具やライトなしで簡単に情報を得られる便利な方法があります。

Windows 11でマザーボードのモデルを確認する方法

この方法は、PCのシステム BIOS/UEFIから直接情報を引き出すため、ほとんどの場合正確な情報が得られます。トラブルシューティングやメモリーやCPUの互換性確認、パーツのアップグレード計画のときなど、ケースを開けずに済むのはかなり便利です。

方法1:システム情報を使う

まずは信頼の「システム情報」ツールから始めましょう。なぜか一部の環境ではこのウィンドウにマザーボード情報がすぐに表示されなかったり、抜けている場合もありますが、とにかく最も手軽な方法です。

  1. スタートメニューを開くWindowsキーを押すか、左下のWindowsアイコンをクリック
  2. 検索に「System Information」と入力:出てきたアプリをクリック
  3. Enterキーを押すか、アプリをクリック
  4. 自動で開かない場合は、ウィンドウ上部の「システム概要」を選択します。
  5. 左側のメニューをスクロールダウンし、少しずつ情報を探します。ここで注意なのは、「BaseBoard Manufacturer」「BaseBoard Product」の部分にマザーボードのメーカー名や型番が表示されていることが多いです。

情報が正しく表示されていれば、メーカーとモデル名が素早くわかります。ただし、うまくいかない場合や情報が空白の場合もあるので、そのときは他のツールを試すのもおすすめです。

方法2:コマンドプロンプトまたはPowerShellを使う

システム情報がうまく表示されないときは、次のコマンドを試してみてください:

wmic baseboard get manufacturer, product, version, serialnumber

このコマンドを入力すると、ターミナルやPowerShellにマザーボードの基本情報が一覧表示されます。例えば、「ASUS」や「Prime X570-P」のようなメーカー名と型番が一目でわかるはずです。

ちょっと不思議なことに、この方法はシステム情報ツールよりも確実に情報を取ってこれることもあります。特にドライバーやBIOSが最新でない場合、Windowsが情報を曖昧に表示することがあるからです。

方法3:サードパーティー製のソフトウェア(例:CPU-Z)を使う

内蔵のツールだけでは不十分なときは、無料のツール「CPU-Z」がおすすめです。これは非常に使いやすく、ダウンロードして起動すれば、「Mainboard(マザーボード)」タブにメーカー名やモデル、チップセット、BIOSのバージョンなどの詳細情報が一覧表示されます。

一部のPCでは最初から正確に認識できる場合もありますが、少し再起動が必要な場合もあります。やや面倒に感じることもありますが、信頼性は抜群です。ただし、大規模なトラブルやシステムが壊れている場合には動作しないこともあるので注意してください。

Windows 11でマザーボードモデルを確実に調べるコツ

  • Windowsは最新の状態にしておく—古いバージョンだと情報の取得に不具合が出ることがあります。
  • BIOSのバージョンも時々確認しましょう。設定 > 更新とセキュリティ > Windows Updateなどからアップデートします。ただし、BIOSを書き換える作業は慎重に行ってください。
  • マザーボードのモデル情報は控えておくと、パーツの購入やサポートに便利です。
  • 「システム情報」だけで情報が得られない場合は、CPU-Zや他のツールに頼るのが賢明です。
  • また、すべてのPCが完璧に情報を公開しているわけではなく、時には実物を見て確認する必要もあります。

よくある質問

マザーボードのモデルを知るメリットは何ですか?

パーツの互換性やトラブル解決、必要なドライバやアップデートを見つけやすくなるなど、ハードウェアに関する判断がしやすくなります。何より、自分のPCの中身を把握できるのは安心です。

ケースを開けずに調べることはできますか?

もちろんです。上で紹介したWindowsのツールやサードパーティー製のソフトを使えば、ほとんどの場合は十分です。どうしても物理的に確認したい場合は、最終的に開ける必要がありますが、多くの情報はソフトウェアだけでわかります。

情報が全然出てこない場合はどうしたらいいですか?

CPU-ZやHWInfoといった第三者の情報収集ツールを使うのが有効です。Windows側の情報が不十分なときでも、詳細な情報を取得できる場合があります。

マザーボードの型番がわかったらBIOSをアップデートしたほうがいいですか?

必要に応じてですが、モデルの正確な情報がわかっていれば、メーカーの公式サイトから適切なBIOSアップデートを見つけやすくなります。特にバグや不具合の修正があった場合は、アップデートを検討しましょう。ただし、BIOSの書き換えは慎重に行う必要があります。

古いWindowsでもこの方法は使えますか?

基本的なコマンドやツールは過去のWindowsバージョンでも使えますが、インターフェースや操作方法が変わっていることもあります。ですが、基本的な考え方は同じで、コマンドプロンプトやサードパーティーソフトを利用することになります。

まとめ

  • まずはスタートメニューを開きます。
  • System Informationwmic baseboard get...コマンドを実行します。
  • <”BaseBoard”>の内容やCPU-Zの情報を見て、マザーボードのメーカーや型番を確認しましょう。
  • システムを最新の状態に保ち、これらの情報を控えておくと、あとで役立ちます。

少しでも時間短縮になれば幸いです。意外と情報が見えにくい場所に隠れていることもありますが、これらの方法を駆使すれば、内蔵情報を簡単にゲットできます。マザーボードの情報を把握しておくことは、アップグレードやトラブル解決の第一歩です。がんばって見つけてください!