Windows 11でマイクから自分の声を聞く方法【初心者向けステップガイド】

Windows 11でマイクから自分の声を聴くには

自分の声がスピーカーから反響して聞こえてくると、ちょっとした謎解きのように感じることも。簡単そうに見えるけれど、Windows 11には隠れた設定が多くて意外と面倒だったりします。新しいマイクをテストしたり、録音した音声を確認したり、自分の声をリアルタイムで聴きたい時に役立つ方法をご紹介します。ただし、ちょっとだけ設定の迷路を通る必要があります。設定が完了すると、やっと安心して使える瞬間が訪れますよ。

まずは「サウンド設定」にアクセスしましょう。スタートメニューを開き、検索バーに“サウンド設定”と入力します。多くの場合一番最初に出てきますが、なぜか複数の階層に分かれていて見つけにくいことも。クリックするとサウンドのメイン画面が開きます。そこから次のステップは、普段は気づかないさまざまなオプションを掘り下げていく作業です。

次に、サウンド設定画面の右側にある「その他のサウンド設定」リンクをクリックします。見た目はごく普通ですが、ここからクラシックなサウンドコントロールパネルへとアクセスできます。もしくは、Windows + Rキーで「ファイル名を指定して実行」を呼び出し、control mmsys.cplと入力してEnterを押すのも手です。

これで従来のサウンドコントロールパネルが開きます。次は「録音」タブに切り替えましょう。有線やUSB接続のマイクの一覧が表示されます。高価なマイクを使っている人もいれば、予備用として持っている安価なマイクもあるでしょう。もしもマイクが表示されていなかったら、ドライバーの問題や接続の不具合が原因かもしれません。このタブは、マイクの設定や管理の要です。

次に、使いたいマイクを右クリックし、「プロパティ」を選択します。ここは少し戸惑うかもしれません。さまざまなオプションが表示され、ゲインやその他の機能のオンオフ、調整ができるようになっています。特に注目したいのは、「このデバイスを聴く」設定を有効にすることです。これが今回のポイントです。

プロパティウィンドウの中の「リッスン」タブを開きます。そこに、「このデバイスを聴く」にチェックを入れましょう。シンプルな操作ですが、もう一点重要なのは、「再生」タブでメインの出力デバイス(スピーカーやヘッドホン)にこのマイクを設定しておくことです。両方設定すれば、設定を適用してすぐに自分の声が聞こえ始めるはずです。新しいデバイスを接続した場合は、再起動や抜き差しが必要になることもあります。これも慣れのうちです。

また、最新のWindows 11のサウンド設定からも同じことが可能です。設定 > サウンド > 入力デバイスに進み、対象のマイクを選択。続いて、プロパティ > 追加のデバイスのプロパティから「このデバイスを聴く」をチェックします。

この操作が完了すれば、自分の声をクリアにスピーカーやヘッドホンで聴くことができるようになります。ただし、音量には注意してください。音量を上げすぎると、ハウリングやノイズが発生してしまいます。特にオープンバックのヘッドホンを使っている場合は、そのバランス調整が重要です。

マイクのこの機能を確実に使うコツ

この機能は少しコツが必要な場合もあります。スムーズに使えるように、次のポイントをおさえましょう:

  • 音量設定の確認:マイクやスピーカーの音量がミュートになっていなかったり、低すぎたりしないか確認しましょう。サウンドコントロールパネル > 録音 > プロパティ > レベルや、設定画面の音量スライダーを調整してください。
  • フィードバックの抑制:ハウリングの原因は、マイクとスピーカーが近すぎたり、音量が大きすぎたりすることがほとんどです。ヘッドホンを使う、マイクをスピーカーから離すなどの工夫が効果的です。
  • 定期的にテスト:一度設定したら終わりにせず、定期的に動作確認しましょう。Windowsのアップデートで設定がリセットされることもあります。
  • ドライバーの更新:最新の音声ドライバーは デバイスマネージャ > サウンド、ビデオ、ゲームコントローラー から確認、更新可能です。古いドライバーは動作不良の原因になります。
  • プライバシー設定の確認:設定 > プライバシー > マイクから、アプリにマイク使用許可を与えているか確認しましょう。

よくある質問

どうして自分の声が聞こえないの?
ほとんどの場合、「このデバイスを聴く」にチェックを入れていないのが原因です。設定や適用を忘れている場合もあります。また、出力先のデバイス設定が正しいかも確認しましょう。

遅延が気になるのですが…
確かに遅延は避けられません。システムのスペックやドライバーによっては、少しラグが出ることもあります。低遅延のドライバーや専用オーディオインターフェースを使えば、改善されることもあります。ちょっとした工夫ですが、かなり違いが出ます。

聞こえる音量は調整できますか?
もちろんです。Windowsのサウンド設定で出力の音量スライダーを調整できます。サウンドカード付属の専用ソフトでも調整可能です。

録音時の音量は変わりますか?
いいえ、「このデバイスを聴く」を有効にしても、マイク入力の音量には影響しません。録音音質やレベルに支障は出ませんので、安心して使えます。

すべてのマイクで利用できますか?
ほとんどのWindows 11対応マイクは問題なく使用可能ですが、ハードウェアやドライバーの対応状況により異なります。古いマイクだと対応していない場合もあるので、事前に仕様を確認しておくと安心です。

以上がWindows 11でマイクから自分の声を聞く方法のポイントです。最初は少し手間取りがちですが、一度設定してしまえば便利さにきっと驚くはず。再起動やちょっとした調整も慣れればあっという間です。設定をマスターすれば、音声周りの操作がぐっと楽になり、自分の声の微調整も自在にできるようになるでしょう。