Windows 11でプリンターをデフォルトに設定するのは意外と簡単ですが、たまに思った通りにいかないこともあります。ボタンを押すだけでうまくいくと思っても、システムのアップデート後や複数のプリンターがある場合には、設定が思うように反映されないことも。印刷ジョブが別のプリンターに送られてしまったり、いつの間にか設定が変わってしまったりすると、ストレスのもとですよね。このガイドでは、手間をかけずに正しくデフォルトプリンターを設定する方法をご紹介します。これだけで無駄な操作を減らせ、日常的に少し楽になりますし、Windowsがアップデート後に設定をリセットしてしまうことも予防できます。特に特別なソフトは必要ありません。さあ、簡単に設定を見直しましょう!
Windows 11でプリンターをデフォルトに設定する方法
設定パネルを素早く開く方法(ショートカット)
まずは Windows + I を押して設定画面を開くか、スタートメニューから設定(歯車アイコン)をクリックしましょう。時々、Windowsのメニューは頻繁に変わるので、見つからない場合はタスクバーの検索に「設定」と入力して検索してもOKです。設定画面に入ったら、Bluetooth とデバイスのセクションへ進みましょう。Microsoftは設定の場所を頻繁に変えるので、ちょっと迷うこともありますが念のため。
デバイス、次に「プリンターとスキャナー」へ進む
設定メニューからBluetooth とデバイスを選び、その中のプリンターとスキャナーをクリックします。すると、接続済みのプリンター一覧が表示されます。ケーブル接続の有線プリンターも無線も確認してください。プリンターが表示されていない場合は、電源が入っているか、ドライバーが最新の状態か、きちんと接続されているかを確認しましょう。Windows 11では、オフライン状態や古いドライバーの影響でプリンターが隠れることもあるので、必要ならデバイスマネージャーもチェックしてください。
プリンターを選択して「既定に設定」する
一覧からデフォルトにしたいプリンターをクリックします。選択後、「既定として設定」ボタンが出てきますので、それをクリックしましょう。ここでちょっとした裏技をお伝えすると、多くの場合Windowsは「Windowsに任せて管理させる」設定に自動的に戻してしまうことがあります。これは「デフォルト管理」機能です。これを解除(チェックを外す)しておけば、自分で設定したプリンターが維持されやすくなります。複数のプリンターを使っている場合は特に、この設定が重要です。
設定完了後の確認とテスト印刷
「既定に設定」のボタンをクリックしたら、実際に紙を出してみて、設定通りのプリンターに送信されるかどうか確認しましょう。正しいプリンターに出力されたら成功です。うまくいかない場合は、設定をもう一度見直してみてください。特にドライバーの更新やシステムの再起動後は、設定が反映されにくいことがあります。
プリンターのデフォルト設定でよくあるトラブルと解決策
- プリンターがリストに出てきて、オンライン状態になっているか確認しましょう。見えていなければ設定できません。
- それでも正しいプリンターに印刷されない場合は、コントロールパネルを開き、デバイスとプリンターから該当のプリンターを右クリックして既定のプリンターに設定を選びましょう。これが設定を優先してくれることもあります。
- Windowsが勝手に設定をリセットしないようにするには、設定 > Bluetooth とデバイス > プリンター(またはプリンターとスキャナー)で「Windowsに管理させる」をオフにしましょう。
- プリンタードライバーが古いと調子がおかしくなることも。プリンターのメーカーサイトかWindows Updateを利用して最新のドライバーに更新してください。
- 複数のプリンターを使う場合は、それぞれにわかりやすい名前(例:「本社プリンター」や「写真プリンター」)を付けておくと、選ぶときに迷いにくくなります。
よくある質問
プリンターがリストに表示されないのはどうして?
ほとんどの場合、プリンターが正しく接続されていないか、ドライバーがインストールされていないのが原因です。ケーブルやWi-Fi接続を確認し、必要なら再起動しましょう。ドライバーの更新も忘れずに行ってください。Windowsアップデートだけでは最新のドライバーを自動で取得できないこともあります。
新しいプリンターを追加したいけどリストに出てこない場合は?
<強>設定 > Bluetoothとデバイス > プリンターとスキャナー強> に進み、「<強>プリンターまたはスキャナーを追加強>」をクリックします。Wi-Fiやネットワーク上で見つからない場合は、手動でIPアドレスから追加したり、「このプリンターはリストにありません」を選んで、指示に従います。時にはドライバーのダウンロードが必要になることもあります。
誤って別のプリンターを選んでしまった場合は?
再度同じ手順で別のプリンターを選び、「既定に設定」をクリックすればOKです。Windowsは何度でも設定を変更できるので、すぐにやり直してください。問題は、多くの場合すぐに変更すれば解決します。
後から変更はできるの?
もちろん可能です。デフォルト設定はいつでも変更できるので、必要に応じて再設定しましょう。
古いバージョンのWindowsでも同じやり方でできる?
おおむね似ています。たとえばWindows 10でもほぼ同じ手順です。ただ、Windows 11はやや設定の場所を変えたり複雑にしたりしているので、もし設定できない場合は「従来のコントロールパネル」から試してください。
まとめ
- 設定(Windows + I)を開き、デバイスに進む。
- 次にプリンターとスキャナーを選択。
- 使いたいプリンターを選び、「既定に設定」をクリック。
- 必要に応じて、「Windowsに管理させる」設定をオフにしておくと安心です。
最後に
Windows 11でプリンターをデフォルトに設定するのは、実はそれほど難しいことではありません。ただ、なぜか勝手に管理を切り替えてしまうのがちょっと面倒なところです。だけど、今回紹介したステップさえ踏めば、操作ミスも少なくなります。ドライバーが正しくインストールされているか、設定がきちんとできているかを確認しておけば、面倒なトラブルも回避できます。頻繁にドライバーの更新やプリンターの接続状態をチェックして、快適に印刷できる環境を整えましょう。これで、毎週プリンター設定に時間を取られることも減るはずです!