Windows 11でドライブを分割する方法:初心者向けステップバイステップガイド

Windows 11でドライブを分割することは、整理整頓や用途別のストレージ分けに便利です。難しい作業ではありませんが、標準のディスク管理ツールが少し扱いにくく感じることも。基本的には既存のドライブから新しいパーティションを作り出す作業です。まるでパイを切り分けるのと似ていますが、切りすぎには注意しましょう。

Windows 11でドライブを分割する方法

まず、信頼できるディスク管理ツールを使います。Windowsには隠れた場所にありますので、呼び出しましょう。そして、作業前に必ずデータのバックアップを取ることを忘れずに — Windowsはちょっと面倒なことをしてくる時もありますからね。

ステップ1:ディスク管理を開く

Windowsキーを押して、【「ハードディスクのパーティションを作成およびフォーマット」】と入力し、選択します。もしくはスタートメニューからディスク管理を探してください。もし少し動きが怪しいときは、「ファイル名を指定して実行」(Win + R)を開き、diskmgmt.mscと入力する方法もあります。最初は失敗することもありますが、再起動後に動作することも。ちょっとしたハプニングですが、Windowsの仕業ですね。

ステップ2:分割したいドライブを選ぶ

ディスク管理の一覧から、パーティションを切りたいドライブを選びます。通常はDisk 0が対象ですが、変わった設定をしている場合もあるので注意してください。誤ってフォーマットしたりデータを失ったりしないよう、ドライブの空き容量も確認しておきましょう。容量不足だと、この作業は進められません。

ステップ3:ドライブを縮小する

対象のドライブ(またはボリューム)を右クリックし、縮小を選びます。これにより、Windowsはドライブの一部を切り取り、空きスペースを作り出します。一気にパーティションを分割できるわけではなく、まず既存のパーティションを縮小して空き領域を作る必要があるためです。空き容量が十分にあるか事前に確認しておきましょう。あまり縮小しすぎると、Windowsがエラーを出したり作業を拒否したりします。

ステップ4:縮小する容量を指定する

MB単位で、どれだけ縮小するかを入力します。慎重に設定しましょう。特に、元のパーティションに十分な余裕を持たせることが大切です。あまり大きく縮小しすぎると、Windowsが拒否したり、新しいパーティションが思ったより小さくなったりします。操作中に少しもたつきやエラーが出ることがありますが、再試行や再起動で改善される場合もあります。

ステップ5:新しいパーティションを作成する

空き領域ができたら、その部分を右クリックして新しいシンプル ボリュームを選びます。この操作で未割り当てのエリアを新しいドライブに変えます。ウィザードの指示に従えば簡単ですが、ドライブ文字の割り当てやフォーマットは自動です。一般的にNTFSフォーマットが選ばれます。最終的にこのボリュームが正しく初期化され、通常のドライブとして使えるようになります。

ステップ6:ドライブ文字とフォーマットを完了させる

ウィザードが、ドライブレターの割り当てとフォーマットを求めてきます。フォーマットには少し時間がかかりますが、これで使用準備完了。完了するとエクスプローラーに新しいドライブが表示され、分割作業は完了です。

Windows 11でドライブを分割する際のコツ

  • 大事なデータのバックアップを取る:Windowsでは予想外のトラブルもあるため、念のためバックアップは必須です。
  • 十分な空き容量を確認:ドライブの空き容量以上に縮小しようとしないこと。これは絶対です。
  • わかりやすいラベル付け:フォーマット時に、「写真用」や「ゲーム」など分かりやすい名前を付けましょう。
  • 将来の拡張も見据えて:今日だけでなく、今後の用途も考え、余裕を持たせて容量を割り当ててください。
  • システムドライブは慎重に:Windowsがインストールされているメインドライブの縮小は、起動関連のファイルを壊す可能性もあるため注意が必要です。

よくある質問

作成したパーティションを元に戻せますか?

ディスク管理から削除は可能ですが、そのパーティションにあったデータはすべて消失します。簡易リセットのようなもので、元に戻すことはできません。作業前に必ずバックアップを取ってくださいね。

Windowsにはどれくらいの空き容量を残せばいいですか?

最低でも20~30GBは空けておきましょう。Windowsはアップデートや一時ファイルのために空き容量を必要とします。容量不足だと、パフォーマンスの低下や動作不良に繋がることも。

SSDでもパーティショニングは有効ですか?

もちろんです。SSDもHDDと同様にパーティションを作成できますし、適切に管理すればパフォーマンス向上につながることもあります。ただし、小さなパーティションをたくさん作りすぎると、かえって動作が遅くなることもあるので注意しましょう。

サードパーティのツールは必要ですか?

基本的にはWindows標準のディスク管理だけで十分です。ただし、パーティションの移動や複雑な編集をしたい場合は、「MiniTool Partition Wizard」や「EaseUS Partition Master」などのツールが役立ちます。でも、多くの場合は標準機能だけで事足ります。

まとめ

  • ディスク管理を開く
  • 分割したいドライブを選ぶ
  • 縮小を選択
  • 縮小する容量を入力
  • 新しいシンプルボリュームを作成
  • ドライブ文字の割り当てとフォーマットを完了

結論

Windows 11でのドライブ分割は思っていたより簡単で、整理整頓にも非常に役立ちます。作業前に必ずバックアップを取ることと、空き容量をしっかり確認することを忘れずに。少し慣れれば、それほど恐れる作業ではありません。実際、私の環境でも一度だけ少しリトライしましたが、ちょっと再起動すればなんとかうまくいきました。Windowsのややこしさはありますが、根気よくやればきっと成功します。少しでも誰かのお役に立てれば幸いです。頑張ってください!