再起動や画面解像度を変えたときに、デスクトップアイコンが勝手に動いてしまうとイライラしますよね。なぜWindowsはこんなに面倒くさくしているのかと不思議に思うことも。実はちょっと設定を変えるだけで、アイコンは動かなくなります。ここでは、いくつかの環境で効果があった方法をご紹介します(完璧ではありませんが、少なくとも乱雑さは減ります)
Windows 11でデスクトップアイコンが動かなくする方法
この手順はアイコンを固定するのに役立ちます。ポイントは、再起動や解像度変更後にアイコンが勝手に整列したり動いたりする原因となる設定を無効にすることです。自動移動機能を停止し、アイコンの位置を固定するのが狙いです。少なくとも予測できる挙動に変えましょう。
ステップ1:デスクトップを右クリック
まず、何もないデスクトップの空きスペースを右クリックしてください。メニューが出ます。そこから表示設定へのショートカットがすぐに見つかります。
ステップ2:「表示」を選択
「表示」をクリックします。ここにアイコンの配置に関する設定があります。ホバーしてすべてのオプションを確認しましょう。
ステップ3:「アイコンを自動整列」のチェックを外す
「アイコンを自動整列」を探してください。チェックが入っている場合は、クリックして外します。これを無効にすると、アイコンが勝手にスナップされることや自動で動くことを防げます。奇妙に感じるかもしれませんが、機械によってはこの設定をオンにしていると手動で配置したアイコンの位置が崩れることがあります。
なぜこれが効果的か:自動整列がオフであれば、アイコンを自由に動かせ、Windowsにより勝手に戻されることがなくなります。まるでアイコンのGPSを切るイメージです。
適用例:再起動後にアイコンが勝手に動いたり戻ったりする場合、多くはこの自動整列設定が原因です。これをオフにするだけで安定します。1台ではうまくいっても、もう1台では「アイコンを格子線に揃える」設定も調整したほうがよい場合があります。
結果:基本的にはアイコンの位置が維持されやすくなります。完璧ではありませんが、少なくとも乱れにくくなるでしょう。
ステップ4:「アイコンを格子に揃える」のチェックを有効に
「アイコンを格子に揃える」が有効になっているか確認してください。これによりアイコンが見えないグリッドに沿って整列され、整然とした見た目が保たれます。これを有効にすることで、アイコンを動かすときにちゃんと整った列や行に収まるようになり、乱雑さを防ぎます。
なぜか:自動整列ほど厳密ではありませんが、整った見た目を維持しやすくなる設定です。まるでアイコンを見えないグラフ用紙に置く感覚です。
効果的なタイミング:アイコンが漂ったり、きちんと整列しなかったりする場合、この設定を切り替えることで整理されたレイアウトを維持できます。
期待される効果:アイコンをドラッグしても整列がキープされ、不規則な間隔の問題が減ります。
ステップ5:必要に応じてディスプレイ設定を調整
設定 > システム > ディスプレイに進み、解像度やスケーリングの設定を確認します。解像度を変えた後にアイコンが動く場合は特に重要です。
理由:Windowsは解像度や設定の変更によってアイコン位置を調整しようとします。一定の解像度に固定したり、スケーリングを100%に設定したりすることで変動を抑えることが可能です。
裏技:解像度をネイティブに合わせるか、ディスプレイのスケールを100%に設定しておくと、アイコンの動きが少なくなります。
結果:解像度や再起動をしてもアイコンが動かなくなることが多いです。ただし、それには設定の安定が前提です。
これらの設定を最初にすぐに効果が出ないこともあります。その場合は、設定変更後に一度PCを再起動してみると改善されることも。もしそれでも解決しないときは、サードパーティのツールやレジストリの調整などの別の方法もありますが、それはまた別のお話です。
アイコンを動かさないためのコツ
- グラフィックドライバーを最新に更新する — ドライバの不具合が原因でアイコンの位置がおかしくなることがあります。
- サードパーティ製のアイコン配置保存・復元ツールを利用する — Windowsのリセットやアップデート後に位置を元に戻すのに便利です。
- 「タスクバーを自動隠し」にしている場合は無効にする — 隠したり出したりするたびにアイコンがずれることがあります。
- ディスプレイの解像度やスケールを一定に保つ — これだけで安定性が増します。
- 設定変更後は一度再起動して、レイアウトを確定させると良いでしょう。
よくある質問
なぜデスクトップアイコンは勝手に動いてしまうのですか?
主に自動整列がオンになっていたり、解像度の変更が原因です。自動整列をオフにし、ディスプレイ設定を安定させると解決します。
サードパーティ製のソフトは役立ちますか?
はい、アイコンの配置を保存・復元できるアプリもあり、Windowsの再起動やアップデート後に位置がリセットされるのを防ぐのに便利です。
解像度の変更はアイコンの位置に影響しますか?
もちろんです。高解像度や低解像度に変更すると、Windowsはアイコンの配置を調整しようとします。できれば、ネイティブ解像度の固定をおすすめします。
デスクトップアイコンをデフォルトにリセットするにはどうすればいいですか?
右クリックし、「表示」から「デスクトップアイコンを表示」にチェックを入れたり外したりします。もしくはアイコンを再配置するか、サードパーティのツールを使ってリセットできます。
Windowsアップデート後にアイコンの配置はリセットされますか?
場合によります。大きなアップデート後は設定がリセットされることもあるので、その都度確認すると良いでしょう。
まとめ
- デスクトップを右クリック
- 「表示」を選択
- 「アイコンを自動整列」のチェックを外す
- 「アイコンを格子に揃える」にチェックを入れる
- 解像度やスケーリングの設定も見直す
これで、少しでも作業時間が短縮できると良いですね。ちょっとした設定の見直しでストレス軽減につながるので、ぜひお試しを。アイコンを動かさずに済む、または勝手に動かなくなる世界を目指しましょう!