Windows 11のデスクトップにGoogleのアイコンを置くのは思ったより簡単ですが、意外とスムーズにいかないこともあります。今までウェブサイトをドラッグしたりショートカットをいじった経験があればわかるかもしれませんが、必ずしも確実ではありません。そこで、ほとんどの環境で動作する安定した方法をご紹介します。お手軽に、きれいなアイコンを必要な場所に配置したいときに役立ちますよ。
Windows 11でデスクトップにGoogleアイコンを配置する方法
基本的にはブラウザからショートカットを作成しますが、単にURLバーからアイコンをつかんでドロップするだけではありません。なぜかというと、Windowsやブラウザのアップデートにより、単純なドラッグ&ドロップが動かなくなることがあるからです。その結果、壊れたショートカットやアイコンのないリンクになってしまいます。そこで、この方法では、実際にGoogleをネイティブアプリのように開く、しっかりとしたアイコンができあがります。
方法1:Chrome/Edge/Firefoxの「作成ショートカット」機能を利用
ほとんどのモダンブラウザには、デスクトップにショートカットを作る機能が内蔵されています。ただし、その機能はメニューの中に隠れています。ChromeやEdgeの場合は次のようにします:
- ブラウザを開き、
www.google.com
にアクセスします。 - 右上の三点アイコン(またはハンバーガーメニュー)をクリック。
- その他のツールにカーソルを合わせて、ショートカットを作成を選択。
- ダイアログが表示されたら、「Google」などわかりやすい名前を入力します。次に、「ウィンドウとして開く」にチェックを入れると、ただのブラウザタブのようではなく、よりアプリらしい見た目になります。これにより、アイコンだけでアクセスしやすくなります。
- 最後に作成をクリック。これでデスクトップにショートカットができあがります。
このショートカットをドラッグして好きな場所に配置したり、右クリックしてタスクバーにピン留めすれば、さらに便利です。ブラウザによってメニューの表記は若干異なる場合がありますが、基本的な仕組みは同じです。まれにショートカットの作成が失敗したり、アイコンが奇妙に見えることもありますが、その場合は再起動ややり直しで解決します。Windowsはアイコンの扱いに謎の挙動を見せることもありますね。
方法2:手動でショートカットを作成し、アイコンをカスタマイズ
こちらの方がやや手間はかかりますが、どんな環境でも確実に動作します:
- デスクトップの空いている場所を右クリックし、新規 > ショートカットを選びます。
- 次のコマンドを貼り付けます:
explorer.exe "https://www.google.com"
。完了したら次へをクリック。 - 好きな名前(例:「Google」)を付けて、完了をクリックします。
- 作成されたショートカットを右クリックし、プロパティを選択。
- Webドキュメントタブを開き、アイコンの変更をクリック。
- 好みのカスタムアイコンがあれば指定したり、デフォルトのアイコンを選ぶこともできます。Googleのアイコンはほとんどデフォルトのままですが、PNGやICOの画像をオンラインで探してきて使うのもいいでしょう。
- 最後にOKをクリックして保存。これでGoogleを直接開くデスクトップアイコンができあがります。お使いのブラウザがデフォルトなら、クリックするだけですぐに開きます。
Windowsはアイコン設定を少し複雑にしていることが多いですが、そのおかげでカスタマイズは確実にできるようになっています。ダブルクリックで即座にGoogleが開く、実際のアプリのように使えるアイコンに仕上がります。
Windows 11でGoogleアイコンをデスクトップに置くためのコツ
- まずはデフォルトブラウザを確認しましょう。手動作成方法を使う場合はこれが影響します。
- アイコンが奇妙に見えたり、空白になる場合は、右クリック→更新やアイコンの再変更を試してください。
- 一部のPCでは、ショートカットを作成した後に再起動が必要になることもあるので、その点はご留意を。
- 見た目を整えるなら、右クリック→プロパティ→アイコンの変更から好みのアイコンを選びましょう。
- ちなみに、デスクトップのショートカットができたら、タスクバーにピン留めするのが一番ラクです!
よくある質問(FAQ)
ほかのウェブサイトでも同じ方法でショートカットを作れますか?
もちろんです。URL部分をお好きなサイトに変えるだけです。YouTubeやTwitterなども同じ手順で簡単にできます。
ChromeやEdge以外でもできるの?Firefoxではどうやるの?
はい、可能です。ただしFirefoxは少し違う操作になります。Firefoxには「ページのオプションからショートカットを作成」という方法がありますが、多くの人は`explorer.exe`を使った手動作成や、アドレスバーからURLをドラッグ&ドロップしてスクリプトに貼り付ける方法の方が手軽です。ほとんどの場合、この手順が最も簡単に動作します。
ショートカットを作ったのに、ウィンドウではなくタブが開くのですが?
作成時に「ウィンドウとして開く」のチェックボックスを入れるか、ショートカットのプロパティで設定し直す必要があります。少々設定が面倒な場合もありますが、`explorer.exe`のコマンドを使った手動作成の方が確実です。シンプルにしたいならこちらがおすすめです。
作ったショートカットは削除してもいいですか?
もちろんです。右クリックして「削除」を選ぶだけです。
Googleの各種サービス(GmailやDriveなど)のショートカットも作れますか?
はい、それも可能です。URLを対象のサービスにして作るだけです。便利ですよね。
まとめ
- ブラウザでGoogleにアクセスします。
- メニューからショートカットを作成するか、URLをドラッグして新規ショートカットを作ります。
- アイコンに名前を付けて整理し、デスクトップを見やすくしましょう。
- 面倒なときはタスクバーにピン留めしておくと便利です。
これで少しでも作業時間が短縮できるといいですね。通常、タブやブックマークだけだと見失いがちですが、ちゃんとしたショートカットを作っておけば問題ありません。ちょっとした工夫で作業効率がアップします。Windowsのアップデート次第では壊れることもありますが、その都度修正すればOKです。試してみてください!