Windows 11でよく使うアプリやファイルをデスクトップにピン留めしておくと、毎回いちいちメニューやエクスプローラーを開く手間が省けて便利です。スタートメニューやエクスプローラーからのアクセスに飽きてしまった方には助かる方法ですが、ちょっと手順が複雑だったり、完璧に簡単じゃない場合もあります。 Windowsは時々、必要以上に面倒な仕様にしてくるのも困りものですね。
Windows 11でデスクトップにピン留めする方法
こちらが一般的に使える方法と、その裏側のちょっとしたコツです。完璧ではないかもしれませんが、実用的には十分です。
ステップ1:ピン留めしたい項目を探す
まず、すぐにアクセスしたいアプリやファイル、フォルダを見つけます。スタートメニューやファイルエクスプローラー、あるいは検索バーで検索してもOKです。以前作ったショートカットや、頻繁に開くフォルダなども対象です。要は、デスクトップに置きたいものを見つけましょう。
ステップ2:項目を右クリック
見つけたら、そのアイコンを右クリックします。するとコンテキストメニューが表示されます。ここにはスタートにピン留めやピン留め解除、プロパティなどのオプションが並びますが…
ステップ3:さらにオプションを表示
Windows 11では、右クリックメニューの内容が最初からすべて見られない場合があります。そこで詳細メニューを表示をクリックしてください。これはWindows 10の従来の右クリックメニューを呼び出す操作で、ショートカット作成などの必要なオプションが見やすく表示されます。
ステップ4:ショートカットを作る
次にショートカットの作成を選びます。見つからない場合は、送る > デスクトップに作成(ショートカット)を使います。少しややこしいですが、これでデスクトップに使えるアイコンができます。※ネットワークドライブや特別なフォルダから作成すると、時々混乱することもあります。
ステップ5:ショートカットをデスクトップへドラッグ
最後に、そのショートカットをマウスでデスクトップにドラッグします。これで完了です。アイコンをクリックするとアプリやフォルダをすぐ起動でき、効率的にアクセスできるようになります。たまにアイコンが少しずれていたり、複製ができてしまうこともありますが、そのときは整理しましょう。
注意点としては、作ったショートカットは一部アップデートや再起動後に飛んでしまうこともあります。ただし、すばやくアクセスしたい場合には十分役立ちます。
Windows 11のデスクトップピン留めのコツ
- デスクトップ背景を工夫して、アイコンが見やすくなるようにしましょう。目立つ壁紙にすると見やすくなります。
- デスクトップにフォルダを作って整理整頓。ショートカットが増えすぎてごちゃごちゃしないように気を付けてくださいね。
- あまり多くのショートカットを置きすぎると動作が重くなることも。必要なものだけ厳選しましょう。
- 定期的にピン留めしたアイテムを見直すのもおすすめです。不要になったものは整理しましょう。
- 作業場所を分けたいならバーチャルデスクトップを活用して、タスクごとにピン留めを整理すると便利です。
よくある質問
Windows 11で何でもピン留めできるの?
基本的にはアプリやフォルダ、ファイルはピン留め可能です。ただし、一部のシステム機能やアプリ固有のショートカットはダイレクトにピンできない場合もあります。特にMicrosoft Storeアプリやシステムの特殊なコンポーネントには制限があります。
ピン留めできるアイテムの数に制限はある?
厳密には決まっていませんが、多すぎるとアイコンが増えて管理が大変になり、動作も重くなる可能性があります。スマートに整理して少なめにしておくのが無難です。
ピン留め解除はどうすればいい?
アイコンを右クリックして削除を選びます。これでアイコンだけが消えるだけで、実際のアプリやファイルは残ります。簡単です。
複数のユーザープロファイルにピン留めは共有される?
いいえ、それぞれのアカウントのデスクトップに個別に管理されているので、別の人がログインすればあなたのピン留めは見えません。
ウェブページもデスクトップにピン留めできる?
もちろんです。ブラウザ(ChromeやEdge)でその他のツール > ショートカットを作成を選び、そのアイコンをドラッグしてデスクトップに置いたり、送る > デスクトップに作成(ショートカット)を使えば簡単に実現できます。
まとめ
- デスクトップやメニューからピン留めしたいアイテムを見つける
- 右クリックして詳細メニューを開く
- ショートカットの作成を選ぶ
- 作成したショートカットをデスクトップにドラッグ
- 必要に応じて整理・削除しましょう。ただし、やりすぎには注意!
これで、いつもの操作の時間が少し短縮できるはず。複数のPCで試した結果ですが、絶対保証はありませんが、お試しの価値は十分です。