Windows 11でスクリーンセーバーをオフにする方法|ステップバイステップ解説

Windows 11でスクリーンセーバーを無効にするのはそんなに難しくありません。ただ、設定場所がちょっと隠れていることもあり、まるで藪の中で針を探すような気分になることも。仕事中に突然スクリーンセーバーが出てきて困った経験があるなら、こちらの手順を試してみてください。多くの人に効いている方法ですが、Windowsはアップデートやハードウェアによって少し操作が変わることもありますので、ご注意ください。

Windows 11でスクリーンセーバーを無効にする方法

基本的には設定メニューにアクセスして、スクリーンセーバーの設定をオフにするだけです。シンプルですよね?不要なタイムアウトや奇妙なパターンを取り除くのが目的です。具体的な操作手順は以下のとおりです:

ステップ1:設定を開く

Windowsアイコンをクリックするか、Winキーを押して、「設定」を選びます。一部の環境では、スタートメニューを右クリックして「設定」を選ぶ必要があるかもしれません。
ちなみに、設定アプリが重たく動く、または開かない場合は、<コード>ms-settings:コード>を「実行」ダイアログ(Win + R)から入力してみると解決したりします。なぜかは謎ですが、意外と便利です。

ステップ2:パーソナライズを選択

設定画面が開いたら、パーソナライズをクリックしてください。これは背景やロック画面の設定が集まっている場所です。もし見つからない場合や迷った場合は、設定内の検索バーから「パーソナライズ」と入力してみてください。

ステップ3:ロック画面の設定へ

左側のメニューからロック画面を選びます。ここはPCのロックやアイドル状態のときに表示される内容を管理しています。少しわかりづらいかもしれませんが、Windowsのスクリーンセーバー設定はこの中とリンクしています。

ステップ4:スクリーンセーバーの設定へ

スクロールダウンして、「スクリーンセーバー」というボタンを見つけたらクリックします。これにより、「スクリーンセーバー設定」の小さなウィンドウが開きます。
注意:このボタンがグレーアウトしていて反応しなかったり、すぐに動き出さないこともあります。そういう時はエクスプローラーを再起動したり、PCを再起動すると改善する場合も。Windowsの挙動はちょっとおかしいですね。

ステップ5:スクリーンセーバーをオフにする

開いたダイアログの中にあるドロップダウンメニューを探してください。おそらく「写真」「白紙」「アニメーション模様」などに設定されているはずです。そこから「(なし)」を選択して、「適用(Apply)」→「OK」をクリック。これだけで完了です。これで inactivity のときに妙なパターンやアニメーションが出ることはなくなります。
ちなみに、私の環境では「OK」をクリックした後にエクスプローラーを再起動しないと変化が反映されないことも。たまに面倒くさいですね、Windowsは。

Windows 11でスクリーンセーバーを無効にするコツ・ヒント

  • 席を離れるとき、スクリーンセーバーが邪魔にならないようにしたい場合は、オフにしておくのが賢明です。
  • ただし、スクリーンセーバーを切ると、多少電力消費が増えることも。特にデバイスを長時間つけっぱなしにする場合は注意しましょう。
  • 代わりに、設定 > システム > 電源とバッテリーでディスプレイの自動オフ設定を調整すると、パターンやアニメーションなしで画面をオフにでき、省エネにもつながります。
  • Windowsのインターフェースは更新されるため、もし操作手順が少し異なる場合は、最新のWindowsアップデートや公式ガイドを確認してください。
  • その他にも、パーソナライズの設定を色々いじって、Windows 11を自分好みにカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。

よくある質問

スクリーンセーバーとは何ですか?

一定時間操作や入力がないと自動的に動き出すアニメーションや画像のプログラムです。画面の焼き付きを防ぐためや、ちょっとした飾りとして使われることも多いですが、視界の邪魔になることもあります。

スクリーンセーバーをオフにしてもロックはできますか?

もちろんです。いつでも Win + L キーを押せばロック画面に切り替わりますし、手動でロックをかけることも問題ありません。セキュリティも安心です。

スクリーンセーバーをなくすとセキュリティに支障はありますか?

あまりありません。スクリーンセーバーは見た目の・演出のためにあるものです。設定によっては自動的にロックもかかりますが、基本的にはスリープやパスワードの設定をしっかりしておけば問題ありません。

ディスプレイをスクリーンセーバー代わりに自動的にオフにするにはどうしたらいいですか?

設定 > システム > 電源とバッテリーで、「ディスプレイのタイムアウト」を設定してください。例えば、「5分後に切る」などにしておけば、スクリーンセーバー代わりよりも静かにディスプレイをオフにできます。

スクリーンセーバーを停止することでパフォーマンスは良くなりますか?

ケースバイケースですが、効果は微々たるものです。ただ、少しシステムリソースが節約できることもあり、特に低スペックのPCではわずかに動作がスムーズになることもあります。

まとめ

  • 設定を開く
  • パーソナライズ→ロック画面へ
  • スクロールして「スクリーンセーバー」をクリック
  • 「なし」を選んで「OK」をクリック

これで、ちょっとした時間の無駄や、気づいたら変なアニメーションが出てきてイライラすることもなくなるはずです。シンプルにしたい人や、Windowsのデフォルト設定に飽きた人にも役立つ基本操作です。少しでもお手伝いできれば幸いです。