Windows 11でスクリーンセーバーを無効にするのはそんなに難しいことじゃないと思うでしょうけど、実はちょっとしたトリックが必要なんです。設定を開いてスイッチを切るだけと思いきや、実際は少し探さないといけない場所にあります。普通の設定から直接見つからないこともあるので、そのあたりを詳しく説明します。今回は、多くの環境で確実に動作する手順をご紹介します。
Windows 11でスクリーンセーバーをオフにする方法
パソコンから離れるたびに勝手にスクリーンセーバーが起動してしまって困っている方には、これが一番手っ取り早い解決策です。スクリーンセーバーは、基本的には画面焼き付き防止のためのスライドショーやアニメーションです。しかし、邪魔になったり作業の邪魔になったりするため、思い切って無効にしてしまうのがおすすめです。
ステップ1:設定を開く
スタートボタンをクリックし、次に設定を開きます。もしくは、Windows + Iキーを同時押しすると一瞬で開きます。こちらのショートカットは忙しいときに特に便利です。設定はWindowsの細かい調整を行うための中心的な場所です。
ステップ2:個人設定に進む
設定画面から個人設定をクリックします。テーマや背景を変更する箇所ですね。なぜか、スクリーンセーバーの設定は一段階深い場所に隠れているので注意してください。
ステップ3:ロック画面を選ぶ
左側のメニューからロック画面を選びましょう。ここはスリープやロック状態のときに表示される内容を設定する場所です。
ステップ4:スクリーンセーバーの設定を開く
少しスクロールすると、スクリーンセーバー設定へのリンクがあります。これをクリックすると小さなポップアップウィンドウが開きます。ここが実際にスクリーンセーバーの設定を変える場所です。ちょっと見つけづらいこともありますが、ここにあります。ちなみに、これがロック画面のオプションの中に紛れているのは、Windowsの設計上の都合です。
ステップ5:スクリーンセーバーを無効にする
新しく開いたウィンドウで、ドロップダウンメニューから<ストロン>「なし」ストロン>を選びます。その後、適用とOKをクリックすれば完了です。これだけで、しばらく何も操作していなくてもスクリーンセーバーが起動しなくなります。設定によっては、画面が点灯し続けたり、省エネモードに入ったりしますが、スクリーンセーバーはもう作動しません。
ただ、環境によってはエクスプローラー(explorer.exe)を再起動したり、再起動したほうが確実に反映される場合もあります。少し面倒かもしれませんが、それがWindowsの仕様です。
Windows 11のスクリーンセーバーをオフにするコツ
- 電源プランの設定も確認しましょう。ディスプレイのスリープ時間が設定されている場合は別途調整が必要です。設定は、設定 > システム > 電源とバッテリーからアクセスできます。
- ドメインに参加している企業PCや管理者による設定制限がある場合、設定変更がロックされていることがあります。
- Windowsのアップデートによって設定がリセットされることもあるので、念のため設定を再確認しましょう。
- 複数人で使っている場合は、ほかの人にも設定変更を伝えておくと親切です。
- ついでに、少し個人設定を見直すのもおすすめです。使い勝手が良くなるかもしれません。
よくある質問
なぜスクリーンセーバーを無効にした方がいいの?
主に作業の快適さのためです。最近のモニターは目に優しい設計になっているため、スクリーンセーバーの役割はあまり重要ではなくなっています。また、長時間動画ストリーミングや作業中に邪魔になることもあります。
バッテリーの持ちには影響しますか?
少しは影響します。スクリーンセーバーを無効にすると、ディスプレイの電源が長持ちしやすくなる反面、設定次第では逆にバッテリーの消耗が増えることも。ですが、今ではスクリーンセーバーは省エネ目的よりもむしろ面倒なだけになっています。
自分好みのスクリーンセーバーに設定はできる?
はい、可能です。ドロップダウンリストから好きなものを選ぶか、カスタムのスクリーンセーバーをダウンロードして設定してください。ただし、「無し」にするのが一番簡単です。
設定が見つからないときはどうしたら?
Windows 11が最新の状態か確認してください。古いバージョンだと設定場所が変わっていることがあります。もう一つの方法として、古典的なルートはコントロールパネルの 外観と個人設定 > 個人設定 > スクリーンセーバー にアクセスすることです。こちらの方が見つけやすい場合もあります。
従来のWindowsと似ていますか?
似ています。ただしUIが変わっているだけで、設定への道のりは基本的に同じです。多くの場合、「個人設定」やコントロールパネル経由です。慣れるとすぐに見つけられます。
まとめ
- 設定を開くか、Windows + Iを押す
- 個人設定を選ぶ
- ロック画面をクリック
- スクロールしてスクリーンセーバー設定を開く
- ドロップダウンからなしに設定
まとめ
Windows 11でスクリーンセーバーをオフにするのはそんなに難しくありませんが、設定場所がちょっと分かりづらい場合があります。長時間画面をオンにしておきたいときや、動画配信中の邪魔を避けたいときには、とても便利です。設定方法は少し隠れていることもありますが、慣れれば簡単です。必要に応じて、エクスプローラーの再起動(taskkill /f /im explorer.exe
とコマンド入力後に start explorer.exe
)を行うと確実です。Windowsはたまに面倒な仕様になりがちですが、これらの手順で解決できるはず。少しでもお役に立てれば幸いです。