Windows 11でのスクリーンショットはそんなに難しくありませんが、意外といろいろな方法があって迷ってしまうことも。キーボードショートカットを押すたびに違った方法が出てきて、「どのやり方が自分に合うの?」と戸惑うことも。今回は私が実際に使っている代表的な方法をご紹介します。どれも少し癖はありますが、目的に応じて使い分けられますよ。
Windows 11でスクリーンショットを撮る方法
Windows 11には標準機能がいくつもあり、それぞれ用途が少しずつ異なります。私が便利だと感じた方法や、忘れやすいやり方について解説しますね。
方法1:Print Screen(PrtScn)ボタンを使う
Print Screenキー(略してPrtScnと表記されることも)のボタンを押すと、画面全体がクリップボードにコピーされます。通知も出ず、ただコピーされるだけ。あとはCtrl + VでペイントやWordに貼り付ければOKです。
手早く全画面をキャプチャしたいときに便利。後から貼り付けて保存できるので、一時的な覚え書きにも最適です。
注意点として、キーボードによってはFnキーと組み合わせて押す必要がある場合もあります。お使いの設定によりますね。
方法2:Windows + Shift + Sを使う
このショートカットを押すと、画面の一部分だけを切り取るための「スニッピングツール」のオーバーレイが出現します。ドラッグで範囲を選択すると、その部分だけがクリップボードにコピーされ、すぐに貼り付けできます。画像をファイルに保存せずに済むので、とても便利です。
ただし、設定によっては少し遅延したり、オーバーレイが表示されないことも。そんなときはPCを再起動してみてください。素早く必要な部分だけをキャプチャしたいときに最適です。
方法3:Snipping Tool(切り取りツール)を使う
スタートメニューから「切り取りツール」または「Snipping Tool」を検索して起動しましょう。Windows 11では新しいSnip & Sketchが推奨されていますが、従来のツールもまだ使えます。こちらは矩形、自由形、ウィンドウ、全画面など、多彩な切り取り方法を選べます。メニューや一瞬で消える情報のキャプチャには、少し遅延させる設定も可能です。
複数種類の切り取りを柔軟に行いたいときに便利。インターフェースもシンプルで、保存やコピーの設定も簡単です。
方法4:Windows + PrtScnで自動保存
この方法は複数のスクリーンショットを素早く取りたいときに便利です。全画面をキャプチャし、自動的にPictures > スクリーンショットフォルダに保存されます。ファイル名も自動的に付けられるので、面倒な手間が省けます。
ただし、機種によっては画面が一瞬ちらついたり、保存に少し時間がかかったりします。また、すぐにフォルダを確認しないと見つからない場合もあるのでご注意ください。
方法5:ゲームバーを使う
Windows + Gを押すと、ゲーム用のツール「ゲームバー」が表示されます。ゲーマー向けの機能ですが、誰でも簡単にスクリーンショットを撮れます。カメラアイコンをクリック、またはWindows + Alt + PrtScnを押すと、画面の内容をキャプチャ。保存場所はビデオ > キャプチャフォルダに自動保存されます。
この方法はちょっと大袈裟に感じるかもしれませんが、ゲーム中やアプリの画面キャプチャにはかなり便利です。設定から「Xboxゲームバー」を有効にしておく必要があるので、忘れずに確認してください。
これらを使い分けると、「すぐに共有したい画像」「後から整理したい大量キャプチャ」「細かく編集したいとき」など、シチュエーションに応じた対応ができるようになりますよ。
Windows 11でのスクリーンショットをもっと便利に取るコツ
- 切り取り方を試そう:矩形、ウィンドウ、自由形など、Snipping Toolの切り取りタイプを変えてみてください。特定の画像や形を狙いたいときに役立ちます。
- 遅延機能を活用:メニューや一瞬しか表示されない情報をキャプチャしたいときは、切り取りツールの遅延秒数設定を使います。コツは練習次第です。
- フォルダの整理を習慣づける:保存先フォルダは積み重なりやすいので、定期的に中身を整理しましょう。特に仕事や趣味の切り抜きには有効です。
- 編集も簡単:ペイントやペイント.netなどでちょっとした編集も可能。重要な部分をマークしたり、個人情報を隠したりできます。わざわざ専門ソフトは必要ありませんよ。
- ショートカットは覚えよう:基本操作が頭に入っていると、作業が格段にスピーディーに。特にAlt + PrtScnなら、アクティブなウィンドウだけをシンプルにキャプチャできます。
よくある質問
スクリーンショットはどこに保存される?
Windows + PrtScnを押すと自動的にPictures > スクリーンショットに保存されます。ただし、単にクリップボードにコピーした場合は、ペイントやWordに貼り付けてください。保存先フォルダはたまに更新されないこともあるので、その場合はエクスプローラーを更新しましょう。
Windows 11で画像編集はできる?
できます。ペイントやSnip & Sketchに貼り付けた後、切り抜きやハイライト、コメントなどが可能です。高機能な編集まではいきませんが、ちょっとした修正には十分です。
一つのウィンドウだけキャプチャしたいときは?
Alt + PrtScnを使えば、現在アクティブなウィンドウのみがクリップボードに保存されます。デスクトップ全体を撮りたくないときに便利です。貼り付けて保存や共有してくださいね。
サードパーティ製の便利なスクリーンショットツールは?
はい、あります。例としてGreenshotやWinhanceなどは、追加の編集機能や注釈、共有機能が充実しています。より細かい設定や便利さを求めるときにおすすめです。
声でスクリーンショットは撮れる?
設定次第ですが、Cortanaや音声認識を有効にしていれば、「ヘイ、コルタナ、スクリーンショットとって」といった指示もできるかもしれません。ただし、ショートカットほど確実ではないので、補助的な使い方に留めておきましょう。
まとめ
- PrtScnは画面全体をクリップボードに。シンプルでスピーディー。
- Windows + Shift + Sは必要な部分だけを切り取るのに最適。
- 切り取りツールは詳細な編集や多彩な切り取り方法が使える便利アイテム。
- Windows + PrtScnは自動保存で後から整理できる。
- ゲームバーはゲームや全画面表示中のキャプチャに便利。
これで、あなたのスクリーンショットライフも少しラクになるはず。Windows 11の機能は少し散らばっている感もありますが、慣れればとても便利です。ショートカットの挙動がすぐに変わったり、設定が必要だったりしますが、ちょっと調整すればすぐに使いこなせるようになりますよ。