Windows 11でショートカットを作るのは難しい作業ではありませんが、お仕事が初めてだと少し戸惑うこともあります。基本的にはあっという間にできる作業ですが、設定や場所によってはちょっと迷うことも。例えば、ネットワークの場所やシステムフォルダーに隠れているアプリのショートカットを作る場合などです。
Windows 11でショートカットを作る方法
ほとんどの場合、右クリックメニューから作成しますが、リンクする対象によって操作手順が少し変わることも。その基本的な方法と、うまくいかないときのヒントをご紹介します。
方法1:デスクトップのコンテキストメニューを使う
まずはデスクトップの空きスペースを右クリックします。これだけでWindowsがさまざまなオプションを表示します。シンプルに見えますが、たまにメニューが表示されない、または多すぎて見づらいときもありますよね。Windowsはちょっと気まぐれですから。
そのメニューの中から、新規にカーソルを合わせてください。すると、「ショートカット」という選択肢が出てきます。もしグレーアウトしていて選べなかったり見当たらない場合は、エクスプローラーの再起動を試しましょう(コマンドプロンプトまたはPowerShellでtaskkill /f /im explorer.exe
を入力してエクスプローラーを終了させ、その後start explorer
で再起動します)。たまにWindowsの表示が不安定になることがあるからです。
「ショートカット」を選択すると、リンク先の場所を尋ねるウィザードが開きます。ここでは、アプリやファイルのフルパス(例:C:\Program Files\MyApp\app.exe
)を入力するか、「参照」ボタンを使ってファイルやフォルダーを選ぶことができます。
正確なパスを入力したりコピーしたりするためには、ファイルエクスプローラーのアドレスバーから「パスのコピー」を選択すると便利です(対象のファイルやフォルダーを右クリックして「パスとしてコピー」を選ぶと良いです)。これで手動入力の手間も省けます。ちなみに、Windowsはなるべく複雑にしようとする傾向があるので、ちょっと面倒ですよね。
パスを入力または選択したら、「次へ」をクリックします。その後、適当な名前を付けてください。何かわかりやすい名前にしましょう。しばらく使っていると、「ショートカット」のままだと何のためのリンクかわからなくなるので、工夫が必要です。
最後に、「完了」をクリックすれば、ショートカットがデスクトップや作成したフォルダーに表示されます。これで、スタートメニューやエクスプローラーを開かずに素早く起動できる便利なリンクができあがりです。
方法2:スタートメニューやエクスプローラーからドラッグ
古典的な方法や、より簡単にしたいときには、スタートメニューのアプリアイコンを右クリックしたり、エクスプローラーからファイルやフォルダーをデスクトップへAltキーを押しながらドラッグする方法もあります。ただし、ドラッグ時にショートカットを作成する選択肢が出る場合があります。設定次第ですので、試してみてください。注意点としては、ドラッグした結果、実体のコピーが作成されたり、元の場所から移動されることもあるので、操作前によく確認しましょう。
Windows 11でショートカットを作る際のコツ・ヒント
- わかりやすい名前を付ける:「ショートカット」とだけじゃなく、何のリンクかわかる名前にしましょう。後から便利ですから。
- フォルダーに整理:複数作成したら、関連するアプリやファイルをまとめてフォルダーに入れると、デスクトップがスッキリします。
- 頻繁に使うものだけピン留め:あまりにたくさんアイコンを並べると動作が遅くなったり、ごちゃごちゃして見にくくなるので気をつけて。
- キーボードショートカットの設定:ショートカットを右クリック→プロパティ→ショートカットキーで、自分専用のショートカットを設定すれば、開きたいアプリをさらに素早く起動できます。
- 管理者権限が必要なショートカットも:システムツール(ディスククリーンアップやデバイスマネージャーなど)へのショートカットは、管理者として実行が必要になることもあります。ちょっと面倒な場合もありますが、安全性のためです。
よくある質問
ウェブサイトのショートカットも作れるの?
もちろんです。デスクトップを右クリックして新規→ショートカットを選び、URL(例:https://example.com
)を貼り付ければOK。WindowsはURLもファイルのように扱うので、クリックひとつでブラウザが開き、そのサイトへジャンプします。
ショートカットの削除はどうすればいい?
簡単です。右クリックして削除を選ぶだけ。これだけでリンクだけが消え、実体のアプリやファイルには影響しません。気軽に整理できますね。
別のフォルダーに移動するには?
これも簡単。ドラッグ&ドロップするか、右クリックして切取りを選び、移動先のフォルダーに貼り付ければOKです。デスクトップはきれいに保てますし、必要なときにすぐにアクセスできます。
作れるショートカットの数に制限はあるの?
基本的にはありません。ただし、デスクトップがアイコンだらけになると動作が遅くなる場合もありますし、数が多すぎると探しにくくなります。適度な数を心がけましょう。
ショートカットとファイルの違いは?
ショートカットはあくまで「リンク」に過ぎません。削除しても元のファイルやアプリは消えません。安心して使えますね。
まとめ
- デスクトップを右クリックして新規を選択
- ショートカットをクリック
- リンク先のパスを貼り付けるか、参照して選択
- 名前を付けて、「完了」をクリック
ショートカットの作成は、まるでデジタルのお家に素早く入れる扉を設置するようなもの。一つ設けるだけで、アプリやファイルへのアクセスがぐっと楽になり、作業効率もアップします。ただし、多すぎると混乱の元。整理整頓も忘れずにしましょうね。
この記事が誰かの作業時間短縮につながることを願っています。複雑な設定を行う場合は、パスや設定内容のバックアップも忘れずに。システムの構成をいじる作業は、少し神経を使うこともありますからね。