Windows 11のデータ節約、気になりますよね?実はやり方はシンプルです。どこを設定すればいいか分かれば、あとは簡単。たまにWindowsは勝手にバックグラウンドで動いたり、アップデートをダウンロードしたりして、あっという間に通信量を消費してしまいます。特に通信制限のあるプランの方は困りますよね。でも安心してください、ちょっと設定を変えるだけでかなり改善できます。今回はその方法と、ちょっとしたコツも合わせてご紹介します。
Windows 11でシステムのデータ使用量を抑える方法
ここでのポイントは、全てを完全にブロックすることではありません。必要のない通信を制限して、Windowsに必要以上に帯域を占有させないための設定です。アップデートやバックグラウンドのアプリが勝手に通信しているのを見つけたら、これらの設定を試してみてください。やる前と比べて、バックグラウンドの動きが少なくなり、通信量をコントロールしやすくなります。
ステップ1:設定を開く
まずはスタートメニューをクリックして、設定を選びます。もしくは、Windows + Iキーを同時押ししてもOKです。初期設定や環境によっては、設定の読み込みに少し時間がかかったり、動作が重く感じることもありますが、その場合は少し待つか、再起動してみてください。
ステップ2:ネットワークとインターネットへ
設定画面に入ったら、ネットワークとインターネットを選びます。ここではWi-FiやEthernet(有線接続)、VPNの設定管理だけでなく、通信量の管理も行えます。次のステップでさらに詳細なコントロールも可能です。
ステップ3:データ使用量を確認
左側のメニューから<前年>データ使用量をクリックします。ここでは、どのアプリやシステムのプロセスがどれだけ通信しているかをリアルタイムで確認できます。例えば、深夜に勝手に動くアップデートや怪しいバックグラウンドアプリを見つけるのに役立ちます。
ステップ4:従量制限接続(メータード接続)を設定
従量制限接続に設定するのスイッチをオンにします。これは、「このWi-Fiや有線は通信量が上限付きです」とWindowsに知らせる設定です。これにより、自動アップデートや重いバックグラウンド処理を抑制し、通信を節約できます。
※補足:一部の環境では、この設定だけでは不十分な場合もあります。特にWi-Fiを使っていて、特定の通信設定が有効になっていると、Windowsは勝手にデータを使ってしまうことがあります。必要に応じて、Ethernet(有線接続)も設定 > ネットワーク > Ethernetに進み、「従量制限接続に設定」を有効にしましょう。
ステップ5:バックグラウンドデータの制限
同じネットワーク設定の中で、少し下にスクロールするとバックグラウンドデータ制限という項目があります。これをオンにすると、インストール済みのアプリがアクティブでないときに勝手に通信したり、帯域を占有したりするのを防ぎます。古いWindowsやカスタムバージョンでは制限が厳しくないこともありますが、試してみる価値はあります。
これらの設定を完了すれば、Windowsの通信量は少し抑えられるはずです。ただし、アップデートの遅延やアプリの同期に少し時間がかかることもありますが、その代わり、通信制限中でもできるだけ快適に使えるようになります。必要に応じて、さらに細かな設定も検討してください。
追加のポイント:データ使用を抑えるコツ
- まずはデータ使用量ページを定期的にチェックして、どのアプリが多く使っているか確認しよう。
- Windows Updateに大量のデータを使わせたくないなら、設定 > 更新とセキュリティ > Windows Updateで一時的に更新の停止も検討ください。
- より細かく制御したい場合は、GlassWireのようなサードパーティ製のファイアウォールを導入し、特定のアプリだけ通信遮断も可能です。
- 不要なアプリを終了したり、使っていない機器の接続を切ることで、さらに通信量を節約できます。
- 古いアプリや使っていないアプリは定期的にアンインストールし、常駐しているバックグラウンドサービスも整理しましょう。
よくある質問
自分の今のデータ使用量はどうやって確認できる?
設定 > ネットワークとインターネット > データ使用量から確認できます。一定期間内にどのアプリがどれだけ通信したか一覧で見られます。ただし、情報がリアルタイムで更新されない場合もあるので、数時間後に再度確認するとより正確です。
従量制限接続に設定するとアップデートは遅れる?
たぶん、その通りです。Windowsは自動アップデートを控えたり、夜間の時間帯にスケジュールしたりします。重要なアップデートが必要な場合は、一時的に従量制限を解除してください。終わったら忘れずにまた設定を戻しましょう。
有線のEthernet接続でも従量制限は設定できる?
もちろんです。設定 > ネットワーク > Ethernetに進み、「従量制限接続に設定」をオンにすればOK。同じ操作で、Wi-Fiだけではなく、有線でも通信制御が可能です。
どのアプリが特に多くデータを使っている?
ストリーミングアプリやクラウド同期サービス(例:OneDriveやDropbox)、オンラインゲームなどが代表的です。データ使用量のページを見ると、詳しい内訳もわかります。思いがけない通信も見つかるかもしれません(例:Windowsの勝手なアップデートなど)。
バックグラウンドのデータ制限はどう役立つの?
これは、アプリが裏で勝手に通信して帯域を使うのを防ぐ設定です。まるで、「必要な時だけ通信してね」とWindowsにお願いするようなもので、通信量だけでなくシステムの動作も軽くなります。
まとめ
- 設定 > ネットワークとインターネット > データ使用量を開く
- 従量制限接続に設定をオンにする
- バックグラウンドデータ制限を有効に
- 大量にデータを使うアプリを確認し、必要に応じて対処する
- アップデートの一時停止や、サードパーティツールを使ってより細かくコントロールしても良い
これで少しでも通信量が節約できれば幸いです。確実に減るかは環境次第ですが、少なくとも背景で無駄にデータを使うのを防ぐには効果的なはずです。設定を変えるのはちょっと面倒かもしれませんが、コツさえ掴めば手間なくできるはずです。