もし、ゲームをしているときに突然コントローラーの操作でマウスカーソルが勝手に動き出す現象に悩まされたことがあれば、それはかなりイライラしますよね。特定のコントローラーやソフトウェアの不具合が原因でよく起きることです。でも安心してください、これを防ぐ方法があります。
Windows 11でコントローラーのマウス操作を止める方法
この方法は、コントローラーが「マウスエミュレーション」をしてしまう設定を無効にするのが目的です。こうなるとWindowsはコントローラーをマウスとして認識してしまい、カーソルの動きがおかしくなることがあります。デバイスを無効にしたり設定を調整したりするだけで、問題を解決できる場合があります。
ステップ1:デバイスマネージャーを開く
まずは、Windowsキーを押しながら「デバイスマネージャー」と入力し、Enterを押します。これで裏側の設定を素早く確認でき、Windowsがコントローラーを何として認識しているかを見ることができます。たとえば、「HID準拠のゲームコントローラー」として認識されていることがあり、それが原因となっていることもあります。
ステップ2: 「ヒューマンインターフェースデバイス」セクションを展開
一覧からヒューマンインターフェースデバイスを見つけたら、その左側の矢印をクリックして展開します。ここには入力関連のドライバやコントローラー、エミュレーションソフトの情報が集まっています。なぜかこれらが多いですが、原因はだいたいこれですね。
ステップ3: 「HID準拠のゲームコントローラー」を無効にする
「HID準拠のゲームコントローラー」などの項目を右クリックし、デバイスを無効にするを選びます。最初は「無効にするのは怖い」と感じるかもしれませんが、実際には単にそのデバイスの動作を停止させるだけです。何も削除されません。一部の設定では、これですぐにカーソルのジャンプが止まることもありますが、反応しない場合はPCを再起動してみてください。Windowsはデバイスの無効化を完全に反映させるために再起動を必要とすることもあります。
注意:この操作はエミュレーションだけを停止します。実際のコントローラーはゲームで普通に使えますし、心配無用です。
ステップ4:Steamのビッグピクチャーモードを開く
Steamを使っている場合は、起動後にメニューバーから表示を選択し、ビッグピクチャーモードを起動します。これはコントローラー設定に適したUIで、デスクトップ操作に影響を与えるコントローラーのマッピングを調整・無効化するのに役立ちます。
ステップ5:Steamコントローラー設定の調整
ビッグピクチャーモード内で、設定 > コントローラー設定を開きます。そこで、デスクトップ構成のチェックを外してください。これにより、Steamがコントローラーの制御をデスクトップ操作用に変えるのを防ぎ、カーソルの勝手な動きを抑えられます。
※この操作はすぐに効果が出る場合もありますが、場合によっては再起動が必要なこともあります。Bluetooth接続のコントローラーの場合は、有線に切り替えると安定しやすくなることもあります。WindowsのBluetooth周りの不安定さが原因です。
Windows 11でコントローラーが動かすマウスを止めるためのヒント
- コントローラーのファームウェアを最新に更新しましょう。メーカーのアプリやWebサイトから確認できます。バグ修正で改善することも多いです。
- Bluetoothの接続が不安定な場合は、有線接続に切り替えると安定します。
- サードパーティのソフトウェア(例:DS4Windowsや入力リマッパー)を使っている場合、それらの設定も確認し、一部のエミュレーションが再有効化されていないかチェックしてください。
- Windows 11自体のアップデートも忘れずに。アップデートでこうした不具合が修正されることがあります。
Windows 11でコントローラーのマウス操作を止めるFAQ
コントローラーが原因かわかるのはどうすればいいですか?
コントローラーを抜いたり電源をオフにしたときにマウスの挙動が正常に戻るなら、おそらくコントローラーが原因です。これが一番の判別材料です。
HID準拠デバイスを無効にするとコントローラーの操作もできなくなりますか?
いいえ、ゲームプレイには影響ありません。Windowsがマウスとして認識しなくなるだけです。コントローラー自体は引き続きゲームで使えますし、マウスの不具合も解消します。
後で再び有効にできますか?
もちろんです。再びデバイスマネージャーに入り、そのデバイスを見つけて右クリック、「デバイスを有効にする」を選べばOKです。
特定のコントローラーでよく起きる問題ですか?
主にXboxコントローラーや、特定のソフトウェア設定のあるPlayStationコントローラーなどが多いです。ファームウェアの更新で改善する場合もありますが、時には不具合が起きることもあります。
デバイスドライバーを無効にすることは危険ですか?
基本的には問題ありません。ただし、重要なデバイスを無効にするとシステムに不具合をきたす場合もありますので、十分に理解した上で行ってください。Windowsは必要なものを無効にしようとすると警告を出します。
まとめ
- Windowsキー +「デバイスマネージャー」と入力でデバイスマネージャーを開く
- ヒューマンインターフェースデバイスを見つけて展開
- 「HID準拠のゲームコントローラー」を右クリックし、無効にする
- Steamを起動し、ビッグピクチャーモードに入る
- コントローラー設定に入り、デスクトップ構成のチェックを外す
場合によっては再起動が必要ですし、Bluetoothよりも有線接続の方が安定します。目標は、コントローラーによるカーソルの勝手な動きを防ぎ、快適にゲームや作業を続けられる状態にすることです。少しの調整で解決できることも多いので、諦めずに試してみてくださいね。幸運を祈ります!