Windows 11でイベントビューアを開く方法:ステップバイステップガイド

Windows 11でイベントビューアを開くのはそんなに難しいことではありません。でも、時にはWindowsがわざわざ複雑にしているように感じることも。ログを確認して何か異常を見つけたり、システムエラーをサクッとチェックしたりしたいときに便利な方法をご紹介します。少しイラつくこともあるかもしれませんが、私がおすすめするシンプルなやり方です。

Windows 11でイベントビューアを開く方法

方法1:スタートボタンを右クリック

一番手早くアクセスしたいなら、この方法がおすすめです。スタートボタン(画面左下)を右クリックするだけ。メニューがポップアップし、迷わず探せます。そこにイベントビューアが表示されていれば、クリックするだけでログが見られます。デバイスマネージャやディスク管理と並んでいるはずです。

便利な理由:設定をあちこち開かなくても、タイピングも不要。右クリックメニューに慣れている方や、すぐに診断したいときに最適です。エラーや警告に気づいたらすぐにアクセスでき、イベントビューアの画面が立ち上がります。

ただし、Windowsの仕様によっては最初はメニューが少し出るまでに時間がかかったり、ショートカットがすぐに見つからないこともあります。もし見つからなければ、再起動も検討してください。

方法2:ファイルの実行ボックスを使う

右クリックはちょっと面倒、またはとにかく手早くしたいなら、Windows + Rを押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。その中にeventvwrと入力し、Enterを押すだけ。これだけでイベントビューアが立ち上がります。ただし、Windowsのアップデートや権限設定によっては、最初は失敗する場合もありますが、再起動後やログオフ・ログオン後には動き出すこともあります。

便利な理由:メニューや設定をいじらなくてもOK。直接ログにアクセスしたいときに便利です。画面には左側にカテゴリー、右側にログが表示されるシンプルな構造です。とてもわかりやすいです。

方法3:スタートメニューから検索

「イベントビューア」と入力して検索窓(Win + S)から探す方法もあります。検索結果から選択すれば、どのPCでも確実に開きます。右クリックや実行コマンドが面倒なときに便利です。

便利な理由:最も確実で汎用性の高い方法です。特に、Windowsのコンテキストメニューがまともに動かないときや、ショートカットを覚えていない場合に最適です。検索結果のイベントビューアをクリックすれば、同じウィンドウが開きます。検索時に少し待つこともありますが、それも込みでの便利さです。

方法4:タスクバーやスタートにピン留め

頻繁にログの確認を行うなら、あらかじめイベントビューアをタスクバーやスタートメニューにピン留めしておくと便利です。検索で見つけたら右クリックしてタスクバーにピン留め、またはスタートにピン留めを選びましょう。作業中にすぐアクセスできるので、とても便利です。

便利な理由:アクセスにかかる時間を短縮できます。頻繁に使う場合やトラブルシューティングが多い人にはおすすめです。メニューをいちいち開かず、バッとクリックできる快適さを実現します。

Windows 11でイベントビューアを開くコツ・ヒント

  • スタートメニューからすぐにアクセス:スタートボタンを右クリックして「イベントビューア」を選ぶだけ。
  • 検索バーを使う:Win + Sで検索し、「イベントビューア」と入力。手早く開きたいときに便利です。
  • ピン留め:頻繁に使うならピン留めしておくと便利です。すぐに開けます。
  • ショートカットキー: Windows + R でダイアログを開き、eventvwrと入力。最初だけ再起動が必要な場合もあります。
  • ログのブックマークやフィルター設定:イベントビューア内で、気になるログをフィルターしたり、ブックマークしたりしておくと、次回の確認がスムーズになります。

よくある質問

イベントビューアは何に使いますか?

これはPCの「日記帳」みたいなもので、エラー、警告、情報のログを記録しています。調子がおかしいときは、何が起きているかここから確認できます。

問題は解決できますか?

直接修正はできませんが、診断にはとても役立ちます。ログを読むことで何が原因か把握し、手動で対処したり解決策を調べたりできます。

Windows 10と11では操作方法は同じですか?

ほぼ同じです。ただし、メニューの配置や一部設定画面が少し異なる場合があります。基本的な手順は変わりません。

どれくらい頻繁にログを確認すべきですか?

トラブルが起きたときや、念のため定期的に確認することをおすすめします。問題を早期に見つけるためには、日々のチェックも効果的です。

ログをエクスポートできますか?

はい、選択したログを「操作」>「すべてのイベントを保存…」から保存や共有が可能です。

まとめ

  • スタートボタンを右クリックして「イベントビューア」を選びましょう。
  • Win + Rを押し、「eventvwr」と入力も便利です。
  • どうしても開かないときは、スタートメニューの検索を使います。
  • よく使うならピン留めがおすすめです。
  • イベントビューア内でログの閲覧やフィルタ設定もできます。

結論

イベントビューアを開くのはそれほど難しいことではありませんが、Windowsの仕様上ちょっとしたコツやショートカットを覚えると、ぐんと楽になります。実は、とても便利なツールで、自分のPCが何をしているのか、何か問題が起きているのかを確認できる良い手段です。少しの工夫で、トラブルシューティングもスムーズになり、時間も節約できることでしょう。次回からの作業が少し楽になることを願っています!