Windows 11でのスクリーンショットの取り方:初心者向けガイド

ちょっと意外かもしれませんが、Windows 11でスクリーンショットを撮るのは、いつもワンタッチでできるわけではありません。どの方法を選ぶかは、必要なスクリーンショットの種類や、どれくらい手早く済ませたいかによって変わってきます。こちらでは私が実際に使っている方法や、いつものやり方がうまくいかないときのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

Windows 11でスクリーンショットを撮る方法

基本的に、画面の内容を画像として保存したり共有したり、後から「何やってたんだっけ?」と振り返るために撮ることが多いですね。ポイントは、状況に応じて使うショートカットを覚えること。全画面、ウィンドウ単位、指定範囲など、用途に合わせて選べば簡単です。もし一つの方法がうまくいかなくても、他の方法でカバーできることがほとんどです。

ステップ1:PrtScnキーを押す

一番基本的な方法は、PrtScn(Print Screen)キーだけを押すことです。これで画面全体の画像がクリップボードにコピーされます。その後はペイントなどの画像編集ソフトを開いて、Ctrl + Vで貼り付けるだけ。とても簡単ですが、これだけだと手早く何度もやるには少し面倒です。機種によっては、クリップボードにはコピーされても自動保存されない場合もあります。ちょっと賭けですね。

ステップ2:Windows + Shift + S

私のお気に入りはこれ。Windows + Shift + Sを押すと、スクリーンの上にオーバーレイが表示されます。画面は少し暗くなり、上部に四角、フリーハンド、ウィンドウ全体、全画面のオプションが出てきます。最初は慣れないかもしれませんが、使い慣れるととても便利です。ただし、一度クリックするとメニューが消えたり、複数回試さないと動作しなかったりすることもあります。私の環境では、最初はうまくいかなかったのに、再起動後に使えるようになった事例もあるので、諦めずに試してみてください。

ステップ3:Windows + PrtScn

このショートカットは、デスクトップの「画像」フォルダ内の「スクリーンショット」フォルダに、自動的に画像ファイルとして保存します。画面が一瞬フリッカーしたら完了です。複数のモニターを使っている場合は、全ての画面の画像を一度にキャプチャします。手軽に撮りたいときにはこれが一番ですが、設定によってはうまく動かないこともあり、その場合は再起動が必要になることもあります。

ステップ4:Snipping Tool(切り取りツール)を使う

スタートメニューから切り取りツールを開きます(Microsoft公式ページ)。これを使えば、遅延設定や注釈付け、保存方法の選択など、より詳細な調整が可能です。頻繁にスクリーンショットを撮る方は、タスクバーにピン留めしておくと便利です。ただし、古いWindowsや一部の環境では、動作が安定しないこともあるので、そのときは再起動を検討してください。

ステップ5:Alt + PrtScn

アクティブなウィンドウだけをキャプチャしたいときには、Alt + PrtScnを使います。これもクリップボードにコピーされるので、あとは画像編集ソフトに貼り付けて保存するだけです。複数ウィンドウを開いているときに、特定のウィンドウだけ取りたい場合に便利です。ただし、焦点がそのウィンドウに合っていないとキャプチャがうまくいかないこともあります。ちょっとしたストレスですが、慣れると素早く使いこなせるようになります。

以上の方法を覚えておくと、状況に応じて最適なスクリーンショットを撮ることができるはずです。Windowsはわかりにくく見せようとしているのか、ちょっと隠されている感もありますが、ショートカットさえ押さえれば簡単に操れます。ただし、一部の方法はクリップボードに保存されるだけなので、「貼り付けて保存」を忘れずに。自動保存される方法もありますが、保存場所や設定によっては再起動やアップデートが必要になることもあるので、気長に取り組みましょう。

Windows 11でのスクリーンショットのコツ・ヒント

  • 切り取りツールで遅延や注釈をつけたい時に便利。
  • Windows + Shift + SWindows + PrtScnのショートカットは覚えておくと作業がスムーズに。
  • よく使うテンプレートやショートカットは専用フォルダに保存しておくと整理しやすい。
  • OneDriveなどクラウドサービスを使っている場合、自動アップロードをオンにしておけば保存もラクラク。
  • ショートカットや設定を変えたいときは、設定 > パーソナライゼーション > 切り取りから調整可能です。

よくある質問

撮ったスクリーンショットはどこに保存される?

Windows + PrtScnを使った場合は、画像 > スクリーンショットフォルダに保存されます。簡単です。ただしクリップボードから貼り付ける方法の場合は、自分で保存作業が必要です。

保存場所を変更できる?

もちろんです。スクリーンショットフォルダを右クリックし、プロパティから場所タブで新しい保存先を指定できます。既に保存されているファイルも移動させたい場合は、その指示に従ってくださいね。ただ、さすがWindows、余計な手間を増やすのが好きなようです。(苦笑)

スクリーンショットに遅延を設定することはできる?

はい。切り取りツールでは、遅延時間(例:3秒、10秒)を設定できるので、メニューやホバー状態のキャプチャに便利です。ちょっとした待ち時間を入れたいときに重宝します。

画面の一部分だけをキャプチャしたい場合は?

Windows + Shift + Sを押してから、ドラッグして範囲を選択します。後から編集するよりも、最初から範囲を確定させたほうが手間が省けて便利です。

スクリーンショットに文字や図を描き込みたいのですが?

はい。切り取りツールにはペンやハイライター、消しゴムなどのちょっとした編集機能も搭載されています。保存前にちょっとした注釈を入れたり、囲んだりできるので、簡単な修正やマーク付けに十分使えます。Photoshopほどではありませんが、ちょっとした作業には十分です。

まとめ

  • PrtScnを押すと画面全体がコピーされるので、画像編集ソフトに貼り付けて保存しましょう。
  • Windows + Shift + Sは素早く選択範囲を指定したスクリーンショットに最適です。
  • Windows + PrtScnは自動的に「スクリーンショット」フォルダに保存します。
  • より多機能なオプションを使いたいときは、切り取りツールが便利。
  • アクティブなウィンドウだけを取りたいときは、Alt + PrtScnが役立ちます。

これで作業時間も少し短縮できるはずです。ショートカットやツールを覚えれば、画面キャプチャは意外とシンプルにこなせるようになります。Windowsのちょっとした「遊び心」を理解すれば、もう怖くありませんよ!