Windows 11からUbuntuのデュアルブートを解除する方法|ステップバイステップガイド

Windows 11からUbuntuのデュアルブートを解除するのは思ったより簡単です。ちょっと変わった作業に感じるかもしれませんが、手順を順に追えば確実に進められます。基本的には、Ubuntuのパーティションを削除して、Windowsのブートローダーを修復し、再びストレートにWindowsだけで起動できる状態にするだけです。ただし、その前に重要なファイルは必ずバックアップしてください。作業中に誤ってLinuxを消してしまう可能性もあるので注意です。

Windows 11でUbuntuのデュアルブートを解除する方法

この手順では、Ubuntuに関するパーティションを安全に削除し、その後Windowsが正常に起動する状態に整えます。丁寧に進めれば簡単で、ドライブの空き容量も増えます。作業完了後は、PCがUbuntuを起動しなくなります。

Step 1: 重要なデータをバックアップする

作業に入る前に、必ず重要なファイルのバックアップを取ってください。ディスク操作は一歩間違えるとトラブルになることも。外付けハードやクラウドストレージなど、普段使っている方法で安全を確保しましょう。パーティションの削除は慎重に行わないと、思わぬ不具合に繋がる恐れがあります。

Step 2: ディスク管理を開く

Win + Xキーを押して、メニューから「ディスクの管理」を選びます。このツールは、すべてのドライブのパーティション構成を確認できるもので、UbuntuのLinuxパーティションも表示されます。ここで該当のパーティションを特定し、安全に削除します。ただし、間違って重要なパーティションを削除しないように気をつけてください。

Step 3: Ubuntuのパーティションを見つける

「EXT4」や「Linux Filesystem」と表示されているパーティションを探します。普通はWindowsのCドライブとは別の場所にあり、目立ちます。場合によっては未フォーマットの空き領域や、異なるラベルが付いていることもあります。複数の選択肢の中から正しいものを確実に見極めてください。間違えるとシステムが動かなくなることもあります。

Step 4: Ubuntuのパーティションを削除する

対象のUbuntuパーティションを右クリックし、「ボリュームの削除」を選択します。警告が表示される場合もありますが、確認して進めてください。これにより、その領域は未割り当てとなり、スペースが確保されますが、まだWindowsには影響しません。この作業を最初に行ったときに失敗することもあります。何も起こらなかった場合は、もう一度試すか、PCを再起動してみてください。

Step 5: Windowsのパーティションを拡張する

次に、Windowsのパーティション(通常はCドライブ)を右クリックし、「ボリュームの拡張」を選びます。先ほど未割り当てにした空きスペースをWindows側に追加することで、無駄な空き領域をなくします。もしグレーアウトしていて選べない場合は、diskpartやサードパーティのパーティション管理ツールを使う必要がありますが、多くの場合はディスク管理の範囲内で対応可能です。

Step 6: Windowsのブートローダーを修復する

これはとても重要です。Ubuntuを起動しなくさせるために、Windowsのブートローダーを修復します。Windows 11のインストールメディア(USBまたはDVD)を用意し、それから起動します。リカバリーモードに入り、コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します:

bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd

これでWindowsが直接起動するよう設定します。環境によっては、bootrec /rebuildbcdを複数回実行したり、EFIのエントリーを手動で削除したりする必要がある場合もあります。UEFIシステムの場合は、EFIパーティションにアクセスしてUbuntuのエントリーを削除する必要があります。少し専門的な作業になりますが、通常はWindowsのリカバリー機能で解決できます。

作業が完了したら、USBを取り外してPCを再起動します。無事にWindowsだけで起動すれば、デュアルブートの選択メニューは表示されず、スムーズにWindowsが起動します。さらに、ドライブの空き容量も増えてスッキリしますね。

Windows 11からUbuntuのデュアルブートを解除するためのコツ

  • 作業前に必ずデータのバックアップを取ること。安全第一です。
  • パーティションのラベルを確認し、EXT4やLinux Filesystemと表示されたものを特定する。
  • リカバリー用のUSBやWindowsのインストールメディアは常に手元に準備しておくと安心です。
  • ディスク管理は急がず慎重に操作しましょう。間違えるとWindowsのシステムファイルを削除する危険があります。
  • 作業時は管理者権限で操作してください。

よくある質問

どのパーティションを削除すれば安全ですか?

多くの場合、「EXT4」や「Linux Filesystem」と表示されたパーティションはLinux用なので、これを削除しても安全です。ただし、迷った場合はググったり、質問したりして確かめてください。削除後、Windowsがそのスペースを使えなくなるため、誤って重要なデータを失うことは避けましょう。

間違って違うパーティションを削除したらどうなりますか?

起動しなくなる、もしくはデータが消える危険があります。必ず慎重に確認してから削除を判断してください。万が一、Windowsが起動しなくなった場合は、リカバリーメディアが助けになります。

ブートローダーの修復にはWindowsのインストールメディアが必要ですか?

はい。BIOS/UEFIの設定やディスク修復の知識がない場合は、公式のWindowsインストールメディアの使用が最も確実です。簡単にできるツールもありますが、安全を考えるとMicrosoft純正のツールが確実です。

サードパーティ製のパーティション管理ソフトでもいいですか?

理論上は可能ですが、リスクが増えます。特にUEFIやセキュアブートと相性の悪いソフトもあるため、通常はWindows標準のディスク管理かコマンドラインツールを使うのが安全です。

Ubuntuを削除したらWindowsの動作に支障は出ませんか?

全く問題ありません。むしろ、空き容量が増え、システムの整頓にもなります。Windowsの動作速度への影響はほとんどありません。これでスッキリしますね。

まとめ

  • 必ずデータのバックアップを取ること。これは鉄則です。
  • 「ディスクの管理」を開く。
  • Linux用のパーティション(EXT4またはLinux Filesystem)を見つける。
  • 右クリックで「ボリュームの削除」を選択し、削除する。
  • Windowsのパーティションを拡張して空き容量を回収する。
  • リカバリーメディアを使ってブートローダーを修復する。

おわりに

Windows 11のデュアルブートからUbuntuを取り除く作業は少しハードルが高そうに見えるかもしれませんが、実際にはそれほど難しくありません。手順を守り、焦らず慎重に進めることが成功のコツです。作業前には必ずバックアップを取りましょう。これにより、PCの整理と起動スピードアップが図れます。心配せずに進めてみてください。きっと上手くいきますよ。お役に立てれば幸いです。