Microsoft TeamsをWindows 11から完全に取り除くのは、思ったほど難しくありません。気づかないうちにシステムに入り込んでしまい、不要なスペースを占領したり、ショートカットのポップアップが頻繁に表示されたりすることもあります。そこで今回は、確実にTeamsをさっぱりと削除する方法をご紹介します。
Windows 11からTeamsを削除する方法
いくつかのやり方を解説します。Windowsは意外と簡単にできたり、逆に手こずったりするので、目的は徹底的に不要ファイルやレジストリのゴミを残さずに取り除くことです。一般的に効果的な方法をご紹介します。
方法1:設定からアンインストールする(標準的なやり方)
TeamsがMicrosoft Store経由や普通のアプリとしてインストールされている場合はこちらの方法がおすすめです。まずは設定アプリにアクセスします。
ステップ1:設定を開く
スタートメニューをクリックするか、Windows + Iキーを押します。素早く設定画面を開きたい場合は設定
と入力してもOKです。これでPCのコントロールセンターが表示されます。
ステップ2:アプリに進む
設定メニューの中からアプリを選択します。ここにはインストールされているすべてのアプリが一覧表示されます。時には「インストール済みアプリ」というリストも見つかるので便利です。
ステップ3:Microsoft Teamsを探す
下にスクロールするか、検索機能を使ってMicrosoft Teams
を見つけます。見つかったら、右クリックまたは三点アイコンをクリックしてアンインストールを選びましょう。
一部のシナリオでは、TeamsがOfficeの一部としてインストールされていることもあります。その場合は、Office自体の修復や変更から削除操作を行う必要があります。
※注意:Teamsは自動起動設定が有効なため、しつこく再インストールされることがあります。最初に自動起動を無効にしておくことをおすすめします。
ステップ4:アンインストールを完了させる
画面の案内に従って操作してください。Windowsは通常処理を行いますが、Teamsを起動時に自動的に立ち上げる設定が残っていると、残存ファイルやサービスが残る場合もあります。
方法2:PowerShellを使う(より徹底的な削除)
この方法は、GUI操作に不安がある場合や、Teamsが何度も再インストールされてしまうときに効果的です。実際、一般的なアンインストール後にTeamsが勝手に再インストールされるケースもあります(特にプリインストール版やアップデートによるケースですね)。
まずは、管理者権限つきのPowerShellを開きます。PowerShell
を検索し、右クリックして管理者として実行を選びます。そして、次のコマンドを貼り付けて実行してください:
Get-AppxPackage -Name *MicrosoftTeams* | Remove-AppxPackage
このコマンドは、Teamsに関連するアプリパッケージをすべて検索し、ユーザーによるインストールも含めて削除します。これでも再インストールループが止まらない場合は、Officeから追加されたTeamsのインストーラーを削除する必要があります。その場合はこちらも試してください:
Get-WmiObject -Query "SELECT * FROM Win32_Product WHERE Name LIKE 'Microsoft Teams Machine-Wide Installer%'" | ForEach-Object { $_.Uninstall() }
ただし、一部のPCでは最初の実行で失敗しますが、再起動後に正常に動作することもあります。Windows側のもたつきが原因ですね。
追加のヒント
- 残存ファイルが気になる場合は、C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Microsoft\Teamsフォルダを確認し、不要なものを削除しましょう。アンインストールだけではキャッシュやログが残ることがあります。
- Teamsが「スタートアップ時に自動起動」している場合は、タスクマネージャーのスタートアップタブからTeamsのエントリを無効化しましょう。これで勝手にインストールされるのを防げます。
- 設定のプライバシー&セキュリティ>バックグラウンドアプリからTeamsの動作を停止させることも忘れずに。
- 専門的なツール(RevoやIObitなどのサードパーティ製アンインストーラー)を使えば、残っているファイルの徹底除去も可能です。内蔵ツールだけでは不十分な場合に有効です。
よくある質問
Microsoft Teamsのアンインストールは安全ですか?
はい、安全です。使わないなら思い切って削除することで、若干ですがシステムリソースを空けたり、整理整頓に役立ちます。ただし、仕事のチャットや通話に使っている場合は注意してくださいね。
後から再インストールはできますか?
もちろんです。必要になったらMicrosoft Storeや公式サイトから再度ダウンロードすれば簡単です。
容量はどれくらい節約できますか?
大きな容量節約にはならないことが多いですが、数百MB程度は空く場合もあります。容量に余裕がない場合や、起動やバックグラウンドの動作を軽くしたいときには有効です。
事前インストールされている場合はどうすれば?
一部のPCや設定では深く組み込まれていることもありますが、基本的には上記の方法で削除可能です。場合によってはグループポリシーを編集したり、サードパーティツールを使う必要もあります。
Officeに影響はありますか?
まったくありません。TeamsとOfficeは別アプリです。Teamsを削除しても、Officeは問題なく動作します。
まとめ
- 設定のアプリ一覧からアンインストールしましょう。
- いまいち動きが怪しいなら、PowerShellで削除コマンドを実行してください。
- 残存フォルダの確認や、自動起動の無効化、不要になったらクリーンアップツールも検討しましょう。
- 後から再インストールも簡単です。必要になったらまた入れればOKです。
最後に
Teamsのアンインストールは、時に魔法のように感じられるかもしれません。特に自動再インストールされてしまうと面倒です。再起動やPowerShellをもう一度試すと、うまくいくことも多いです。完全には手放せない場合もありますが、少し慣れれば意外と簡単です。Microsoftの思い込みよりも、Teamsはそこまで必要不可欠ではありません。さっさとさよならして、Windowsを少しだけ軽快にしてみてはいかがでしょうか。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。