Windows 11 Proへのアップグレード方法:初心者向けステップバイステップガイド
最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば実は案外カンタン。ポイントは、Home版には使えない追加機能—セキュリティの強化や管理ツール、ネットワーク設定など—を解放することです。まずは、ご自分のパソコンが条件を満たしているか確認し、データのバックアップを忘れずに行いましょう。あとは手順通りに進めて、アップグレードの購入と有効化をするだけ。何度か再起動したり待ったりする部分もありますが、システムがより便利になるのを見ると満足感があります。ただ、環境によっては最初のトライで失敗することもあるので、その場合は再起動や再試行を重ねると良いでしょう。サードパーティ製のウイルス対策ソフトを一時的に無効にしておくと、トラブルを避けやすくなることもあります。 Windows 11 Proへのアップグレード手順ガイド PCの動作要件を確認しよう ここが最初の大きな壁です。Windows 11 Proにアップグレードする前に、自分のPCが条件を満たしているか確認しましょう。方法は、「設定 > システム > 状況」から確認するか、Microsoftの提供する「PCヘルスチェック」ツールを使うと確実です。必要な条件は、64ビットのプロセッサ、最低4GBのRAM、64GB以上のストレージ、そしてセキュアブート対応です。どうせWindowsはわざわざ難しくしているので、もしスペックが少し足りない場合は、アップグレードを待つか、ハードウェアの交換を検討したほうが良いでしょう。特に、一部の古いPCではTPM(信頼性プラットフォームモジュール)が有効になっていなかったり、BIOSでセキュアブートが無効になっているとアップグレードができない場合もあります。その際は、PCのBIOS設定に入り(起動時にDeleteやF2を押すことが多いです)、該当項目をオンにしてください。TPM 2.0とセキュアブートを有効にすることで、スムーズに進むケースが多いです。 重要なファイルをバックアップしよう 何かを始める前に、絶対にバックアップを。大切なデータをクラウド(OneDriveやDropbox)に保存したり、外付けドライブにコピーしたりしましょう。アップグレード中に予期しないトラブルが起きることもあるので、備えは万全に。バックアップがしっかりできていれば、あとで「やっぱり失っちゃった…」なんて後悔も防げます。 設定からアップグレードを始める スタートメニューから設定を開き、またはWin + Iを押します。次に更新とセキュリティ > アクティベーションへ進み、「Windowsのエディションをアップグレードする」という項目を見つけたら、そこが正解です。ここで、「Windows 11 Proに切り替える」と伝えるわけです。すでにHome版で、Pro版のプロダクトキーを持っている場合は、そのリンクをクリックしましょう。もしなければ、Microsoft Storeで購入できます。手順は簡単で、リンクをクリックしてオンラインで支払うだけです(サードパーティのキーカードは避けたほうが無難です)。 次に、有効なWindows