Windows 11をセーフモードで起動する方法:ステップバイステップガイド
Windows 11をセーフモードで起動するのは、ちょっとしたトラブルや厄介なマルウェアの対処において心強い味方です。セーフモードは最小限のドライバーやサービスだけで起動する仕組みなので、まるでPCのベーシックインストラクションのように動作します。もし安全な状態で問題が解決できるなら、原因はおそらくサードパーティ製のソフトやドライバーの不具合です。ただし、難しいのはこのセーフモードに入る方法。特にPCが起動時から不調の場合は、ちょっとしたコツやメニューの場所を知っている必要があります。一度入れば、不要なアプリのアンインストールやウイルススキャン、ドライバーの更新もスムーズにでき、システムの動きが改善されることもあります。もし通常起動できないときは、セーフモードが唯一の救済手段となるかもしれません。 Windows 11をセーフモードで起動する方法 方法1:Windowsの設定から(通常、正常に起動できる場合) PCの反応が少しでもあるなら、これが一番簡単な方法です。設定から始めることで、面倒なトラブルを避けられます。基本的には、設定画面に入り、「回復」から高度な起動オプションを呼び出す手順です。やり方はとてもシンプルです。 まず、Windowsアイコンをクリックしてスタートメニューを開き、設定(歯車アイコン)を選択、またはWin + Iキーを押してすぐに設定画面を開きます。 次に、更新とセキュリティを選択します。ビルドによっては「システム」や「Windows Update」のセクション内にあります。 左側のメニューから回復をクリックし、その中の高度なスタートアップセクションで今すぐ再起動を選択します。これでパソコンが再起動し、トラブルシューティング用のメニューに入ります。 また、Windowsが全く反応しない場合や起動中に何度もクラッシュしたときは、強制終了を3回繰り返すことで回復メニューを呼び出せることも。少し面倒ですが、ほかに手立てがないときには有効です。 方法2:高度なスタートアップメニューから(フリーズや起動しない場合) システムが全く動かなくなった場合の最終手段です。Windowsのロゴ表示中に強制終了を3回繰り返すと、自動的に回復環境に入ります。これにより、安全モードや修復オプションが選べる画面にアクセスできます。 起動中に強制終了し、その後再電源投入を3回繰り返します。すると自動修復の画面が表示されます。 次に、詳細オプションを選び、その中のトラブルシューティングへ進みます。 方法3:コマンドライン(少し上級者向け) コマンドプロンプトから強制的にセーフモードに入れる方法です。通常は回復環境や、Windowsインストールメディアから行います。 回復オプションからコマンドプロンプトを開くか、Windowsインストールメディアから起動します。 次のコマンドを入力してエンター:bcdedit /set {current} safeboot minimal