Windows 11搭載ノートパソコンの初期化方法|わかりやすいステップバイステップガイド
最初はちょっと怖いかもしれないけど、実はWindows 11搭載のパソコンをリセットするのは、スッキリと状態を一新したいときにとても効果的な方法です。特に動作が重くなったり、バグに悩まされているときには、思い切って初期化してみるのもひとつの手です。ただし、大事なデータはあらかじめ別の場所にバックアップしておきましょうね。この作業を行うと、通常はすべてのデータが消えてしまいます。ただ「ファイルを保持する」オプションを選べば一部の設定は残せますが、基本的にはクリーンな状態になります。 設定からの操作は少し面倒に感じるかもしれませんが、USBブートや高度なリカバリーツールを使わない場合の一番シンプルな方法です。ちなみに、Windowsはできるだけややこしくしようとしているのか、ちょっとした設定の入り口が隠れていることもあります。慣れれば簡単ですので、ご安心を。 Windows 11搭載ノートPCの完全初期化ガイド|ステップバイステップ 設定を開き、「リカバリー」へ進む まずは<スタート>メニューをクリックして、歯車アイコンの<設定>を開きましょう。そして<システム>に入り、その一覧から<リカバリー>を選択します。面倒くさがりな方は検索バーに「このPCをリセット」と入力してもOKです。ただし、設定から進んだほうが確実です。 リカバリーの画面には、「このPCをリセットする」ボタンがあります。これをクリックすれば、初期化の準備完了です。一部の機種では「工場状態に戻す」や「初期化」オプションが表示されることもありますが、ほとんどの場合、「このPCをリセットする」が必要です。稀にシステム再起動後でないと表示されないこともあるので、その場合は一度再起動すると良いでしょう。 「ファイルを保持」か「すべて削除」か選択 「このPCをリセットする」をクリックすると、Windowsから2つの選択肢が出てきます。——「ファイルを保持」か「すべて削除」かです。 – 「ファイルを保持」を選べば、個人のデータは残ったままでWindowsの再インストールと設定リセットだけが行われます。これならちょっとしたリフレッシュに便利です。 – 一方で、「すべて削除」を選ぶと、アプリや設定、個人のファイルまで全部消してクリーンな状態にします(事前にバックアップしていないと失われます)。これはパソコンの動作が極端に遅くなったときや、完全にリセットしてしまいたいときに向いています。 操作はスムーズに進むこともあれば、途中で止まってしまうこともあります。私の場合、最初はすんなり完了したのに、もう一度やり直した方が良かったこともあったので、焦らずに待ちましょう。 案内に従って待つだけ 次はWindowsの指示に従うだけです。ドライブのクリーンアップをするか、そのままOSだけ再インストールするか選べます。作業時間はパソコンの性能次第で、20分から1時間ほど見ておいたほうが良いでしょう。途中何度か自動的に再起動しますが、焦らず辛抱すれば新しいWindows 11がインストールされてスッキリします。 作業が終わったら、やり残した設定やアプリのインストールを行えば完了です。すっきりとした気持ちになれるはずです。 Windows 11を初期化するためのちょっとしたコツ 大事なデータは事前にバックアップを!外付けドライブやクラウドサービス、USBメモリなどを使いましょう。完全に消去した後は取り戻すのが大変ですからね。 バッテリーを充電しておくことも忘れずに。最低でも50〜60%くらい充電しておくと安心です。途中で電源が切れると、再設定が面倒になる場合もあります。 インターネットの接続状況も確認しましょう。初期化後にドライバーやアップデートをダウンロードする必要が出てくることがありますので、安定したWi-Fi環境を確保してください。 Microsoftアカウントの情報も用意しましょう。設定の途中でサインインが必要になることがあります。