Windows 11でドライブを追加する方法:初心者向け完全ガイド
新しいストレージデバイスをWindows 11とスムーズに連携させるには Windows 11のPCにストレージを増設すると、パフォーマンスがアップしたり、大容量のファイルやアプリ、バックアップの保存スペースも確保しやすくなります。内蔵ドライブを最新のモデルに交換したり、外付けのUSBドライブを使ったりと、やることは意外と簡単です。まず最初にやるべきことは、物理的にドライブを接続すること。内蔵ドライブの場合はケースを開いて正しいSATAやNVMeスロットに差し込む必要があります。作業前には必ずPCの電源を切っておきましょう。外付けドライブはUSBポートに差し込むだけです。その後、ソフトウェア側の準備を進めることになります。 Windows 11でドライブを使えるように設定する方法 これは結構実践的なステップです。ドライブの接続は簡単ですが、Windows 11上で正しく設定するには少しだけ操作が必要です。誰でもできる操作を意識していて、初心者の方でも迷わず進められる内容になっています。必要な部分だけ押さえていきましょう。 最初の一歩:ストレージデバイスを接続する 新しいドライブをPCに差し込みます。内蔵モデルの場合は、電源を切り、プラグを外してから作業しましょう。次に、ドライブを適切なスロットに差し込みます。HDDやSSDならSATAコネクタ、最新のM.2タイプならNVMeスロットです。しっかりと差し込まれていることを確認してください。外付けの場合は、USBポートに差し込むだけです。正常に認識されると、ドライブのインジケーターが点灯し使える状態になります。 次に:ディスク管理を開く ドライブを接続したら、Windowsに認識させる必要があります。スタートボタンをクリックするか、Win + Xキーを押して表示されるメニューから「ディスクの管理」を選びます。または、Win + Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」からdiskmgmt.mscと入力してもOKです。このツールはストレージの管理や状況確認に便利で、新しいドライブの詳細もここで確認できます。 ドライブの初期化 ディスク管理画面に入ると、新しいドライブが「未分割」や「未初期化」と表示されることがあります。この場合は、その部分を右クリックして「ディスクの初期化」を選びます。選択肢はMBRまたはGPTです。古いシステムやBIOSの場合はMBR、新しいUEFIシステムの場合はGPTの方がスムーズです。GPTを選ぶと、今後の拡張性や信頼性も高まります。値段や規格に合った選択をしましょう。 フォーマットとドライブレターの割り当て 初期化しても、ドライブはまだ使えません。右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選び、ウィザードに従って操作します。ここで、ドライブに名前(例:D:やE:)を付け、ファイルシステムは一般的にNTFSを選びます。クイックフォーマットとフルフォーマットの選択も可能です。もっと簡単に済ませたいなら、管理者権限のコマンドプロンプトにformat /FS:NTFS /Qと入力して素早くフォーマットできます。これでドライブの準備は完了です。あとはファイルの保存やアプリのインストールを始められます。 動作確認:ドライブが使えるかチェック 最後にちゃんと使えるか確認します。エクスプローラーを開いて、「このPC」を見てみてください。追加したドライブのレターが表示されていれば成功です。もし見つからない場合は、接続状態や初期化・フォーマットの過程を再確認しましょう。問題なければ、これからたくさんのデータを書き込めます。 ストレージ追加時の便利なポイント