Windows 10でMD5ハッシュ値を確認する方法:初心者向け完全ガイド
Windows 10でMD5ハッシュを使ってファイルの整合性を確認しよう ダウンロードしたファイルについて、「本当にこれで合ってるのかな?」と不安になること、ありますよね。ファイルが改ざんされていないか確認するのは少し面倒に感じるかもしれませんが、Windows 10のMD5チェックサム機能を使えば、そこまで手間をかけずに安心感を得られます。基本的には、ダウンロードしたファイルのハッシュ値を提供元の値と比較するだけです。数字が一致すれば、「正真正銘、信頼できるファイル!」というわけです。Windowsには、この作業を簡単にしてくれる便利なツール「CertUtil」が標準搭載されています。 コマンドプロンプトでMD5を確認する方法 実は、ほんの数行のコマンドを打つだけでMD5の確認が完結します。手順は次の通りです: コマンドプロンプトを開く まずはコマンドプロンプトを起動しましょう。Windowsでコマンドライン操作をする基本的なツールです。検索バーにcmdと入力すれば見つかります。できれば、システム内部にアクセスするので、管理者として実行を選ぶのがお勧めです。右クリックして、「管理者として実行」をクリックしてください。ちょっとしたアクセス権の問題で、思わぬトラブルになることもあるので注意しましょう。 ファイルのあるフォルダに移動する コマンドプロンプトが開いたら、次は目的のファイルがある場所に移動します。これは「cd」コマンドを使います。例えば、ファイルが「ダウンロード」フォルダ内にある場合は、cd C:\Users\あなたの名前\Downloadsと入力してEnterを押します。あなたの名前は自分のユーザー名に置き換えてください。これだけで正しい場所に設定できるので、作業効率がグッと上がります。ただし、間違えるとファイルが見つからずにイライラするかもしれません。 MD5ハッシュ値を計算する いよいよ本番です。CertUtilを使ってハッシュ値を算出します。次のコマンドを入力してください:CertUtil -hashfile ファイル名.拡張子 MD5。ただし、「ファイル名.拡張子」は実際のファイル名に置き換えてください。例えば、「example.zip」なら、CertUtil -hashfile example.zip MD5です。このコマンドを実行すると、WindowsがMD5のハッシュ値を生成し、コマンドプロンプトに表示されます。表示される文字列はアルファベットと数字の混じったものです。 ハッシュ値をコピーする コマンドを実行すると、MD5ハッシュ値が画面に表示されます。これを正確にコピーするのがポイントです。ハイライトして右クリック、「コピー」を選ぶか、Ctrl + Cを押しましょう。これはあなたのファイルの「指紋」のようなもので、正確性が大切です。 ハッシュ値を比較する 最後に、自分が取得したハッシュと提供元の値とを比較します。完全に一致すれば問題なし!あなたのファイルは安全です。一致しない場合は、破損または改ざんの可能性があるので、信頼できるサイトからもう一度ダウンロードし直すことをおすすめします。この作業だけで、後々のトラブルを防げますよ。